fc2ブログ

 台湾料理の香満楼

カテゴリー: 外食:その他

komanrou1.jpg
 台湾料理と言いますと、大根餅や肉粽(チマキ)、米粉(ビーフン)や愛玉 (オーギョー)などはすぐに思い浮かぶのですが、その先はかなりの台湾通でないとなかなか出てきません。実は遙か昔に初めて行った外国が台湾でして街中のどの店でも美味しくて安い食べ物が溢れていてえらく感動した記憶があります。

 台湾料理を福建省や広東省の中国料理の派生と見る向きもあるようですが、育った環境がまるで異なり、台湾料理台湾料理と言えるのではないでしょうか。日本のラーメンも元を正せば中国から伝わった麺類ですが、日本で独自の発展を遂げ、日本のラーメンとして世界に進出しています。


 ところが日本で台湾料理の店を営む場合、生粋の台湾料理だけでは知名度がないだけにやって行けず、特にランチは炒飯やラーメンも提供しないわけにはいかないようです。
komanrou2.jpgkomanrou2-1.jpg
 仙台で台湾料理の看板を上げている香満楼のご主人連さん(台湾ご出身)も仕方のないことだと嘆いておりました。台湾でポピュラーな魯肉飯担仔麺のセットと書いても何のことがわかりませんからね。


 本日は少し台湾らしい料理を頂いてみます。最初は葱油鶏(蒸し鶏の生姜葱ソースがけ)です。
komanrou4.jpg
 え、これって台湾の料理なの???という感じですね。中国料理にもあるじゃん。そうなんですが、これは台湾家庭料理の定番ですね。

 
 ここで台湾のビール台湾啤酒金牌を開栓。
komanrou6.jpgkomanrou5.jpg
 苦みもほとんどなく、なんと飲みやすいラガーでしょうか。このビール、台湾最大大手のメーカーが生産していますが、日本統治時代の高砂麦酒株式会社が前身となっているそうです。
 

 続いてヤリイカの台湾ソースです。
komanrou7.jpg
 連さんオリジナルのソースはちょっとタイのスィートチリにもやや似たりでした。概して台湾料理は大陸系と異なり、薄味ですね。


 ここで亀出しの紹興酒を頂きます。
komanrou8.jpg
 いわゆる紹興酒の香りが非常にマイルドで柔らかな喉越しです。話梅(乾し梅)は入れない方が紹興酒そのものの風味が楽しめます。

  
 こちらは豚ホルモンのカリカリ揚げ。これも日本の台湾料理店では見かけるけど、台湾料理なんだろうか。。。
komanrou9.jpg
 ホルモン、特に白もつは台湾でも大腸麺線などに煮込んだものが乗せられるけど、カリカリ揚げは調べても見つかりません。


 〆には台湾の人気メニュー魯肉飯です。
komanrou10.jpg
 豚の挽肉と言うより、粗微塵切りを醤油ベースのたれで八角とともに煮込んだ餡をご飯にかけたものです。日本人向けにかなり八角の香りが押さえてあります。私にもちょっと物足りなかったです。


 台湾料理の特徴を形作る歴史的背景をまとめてみました。

 台湾は大航海時代まで南方アジア系の先住民の島でした。オランダが17世紀に植民のために福建省の人々を開拓者として運び込みました。この時点で当時の漢民族先住民食文化が融合します。ほぼ同時期に広東省の客家系漢民族の移住もあり、食文化の幅が広がります。オランダの統治は40年弱でしたが、食文化への影響があったのかは調べが付きませんでした。

 その後、時代が下り、日清戦争で日本が勝利し、台湾が割譲されます(1895年)。約50年に亘る統治時代に広まった日本食文化、さらにその後、蒋介石率いる国民党政府軍が共産党勢力との内戦に敗れて台湾に逃げ込んだ際、中国各地の料理人を引き連れてきたことによる食文化の多様化がありました。

 このような複雑な背景により成り立っているのが台湾料理なのです。大陸系の中国料理と違って、味も薄く、油も多用しないので、日本人の口にはよく合いますが、中には香辛料が強く感じる料理もありますね。

 今年(2017)の9月30日~10月1日に勾当台公園でリトル台湾in仙台が開催され、本場の台湾料理も出店されます。この機会を逃さず、台湾料理を堪能しましょう。
 
2017/08/07(月) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

マボヤ専門店【まぼ屋】オープン

カテゴリー: 外食:居酒屋・割烹

maboya1.jpg
 過日(2017年7月20日)、仙台駅前にマボヤ純米酒の専門店がオープンしました。その名もまぼ屋です。ホヤは宮城県特産の養殖水産物ですが、いままで専門店はありませんでした。そういう意味では全国初、世界初と言えるのかも知れません。ホヤは特有の香りがあり、好き嫌いが分かれるところですが、こちらでは単なる刺身や酢の物だけではなく、ホヤ初心者でも食べやすい様々な料理が提供されます。プレオープンのセレモニーに参加させて頂きました。


 各料理にはホヤの香りの強さに応じて、ホヤ度(5段階)が示されますので自分のホヤレベルに応じて選択できるのです。
maboya10.jpg
 このまぼ屋さんはホヤ好きを増やすために大きな働きをしてくれることでしょう。



 冒頭のご挨拶は(株)飛梅の松野社長でした。
maboya2.jpg
 実はこちらの店長は松野社長のさんでした。社長の隣にホヤ加工会社三陸オーシャンの木村社長の姿もあります。木村社長もこの店のオープンに全面協力をしているらしいです。


 最初のホヤ料理はサラダでした。蒸しボヤ、ベビーリーフ、プチトマトが胡麻ドレッシングで和えてあります。
maboya3.jpg
maboya4.jpg
 これはホヤ度がいくつか聞きませんでしたが、結構、香りが口の中に残ります。

 
 
本日、純米酒は呑み放題。宮城の銘酒を次々と試して参ります。^^
maboya5.jpg maboya6.jpg maboya7.jpg
 純米酒に拘るのは、ホヤとの相性を考慮したのでしょう。


 続いて刺身ですが、右側はさっと湯引きがしてあります。
maboya8.jpg
 湯引きの方が少し身も締まって食感も強くなったように感じます。


 これは女川で爆弾と呼ばれる茹で卵入りのホヤの煮物。日本料理で言う印籠ですね。
maboya9.jpg maboya9-1.jpg
 ホヤの上部を綺麗に切って内臓を取り出し、茹で卵を詰めています。しかも半熟を保ています。なかなかの仕事です。ホヤのカードのように見えるのは、食べる側のホヤレベルを示すもので自己申告制です。これも5段階で席に張っておくと、それを考慮してくれるらしいのです。


 こちらはホヤカツレツ。これにはホヤパウダーをかけて頂いてみました。
maboya11.jpg
maboya12.jpg
 このカツレツ、身がよく締まっています。一度、脱水をしているのかも知れません。この辺は三陸オーシャンさんの技術も入っているのでしょう。タルタルもありましたが、ホヤレベルの高い私はホヤパウダーホヤ度を強化した方が美味しく感じました。^^


 続いてこれは、ホヤ味噌にチーズを乗せて焼いた珍味。
maboya13.jpg
 洋風ですが、ベースが味噌なので純米酒によく合います。

 さて、〆ですが、ホヤのトマトパスタでした。
maboya14.jpg
 面白い麺でした。パスタというより、しっかり弾力のある焼そばのような食感でした。それがホヤのトマトソースと絡むと良い具合なのです。


 いやぁ~、実に堪能致しました。一度にこれだけのホヤ料理を試したことはありません。これは話題となりますね。仙台の新しい名物店となること間違いなし。これでホヤの国内消費が少しでも増えてくれれば願ってもないことです。

 ご承知のように大震災以降、隣の国は東北地方の水産物の輸入を科学的な根拠がないままに禁止しています。今年の10月にはWTOの最終結論が出されますが、あちらの国内でのマボヤ生産量も増えてきているとの噂もあります。今後は不確実な輸出に頼らず、地道な国内消費の増加を目指していくのが無難なようです。




ほや&純米酒場 まぼ屋 仙台駅前店

・所在地   :仙台市青葉区中央1-6-39 菊水ビル仙台駅前館3F
・電 話   :022-796-6226/050-3477-0312
・営業時間  :17:00~24:00
・定休日   :月曜
・駐車場   :なし
2017/08/02(水) 05:00 | trackback(0) | comment(4)

【石巻市渡波】再開した季節の味ゆう福

カテゴリー: 外食:居酒屋・割烹

yufuku1.jpg
 石巻市の渡波地区はまだまだ、空き地が広がっています。てっきり災害危険区域に指定され店舗や事務所しか再建できないからかと思って、指定地域図を確認しましたら、この周辺は区域から外れているのでした。区域外と言えども被災しているわけですから、もう戻る気になれないのかも知れません。


 そのような殺風景な土地に再建した和食処ゆう福さんです。
yufuku2.jpg
 周囲にまだ建物も少ないので、遠くからでも見つけられます。駐車場も広く、初めてでもアプローチに悩まないのがよいですね。


 店内には靴を脱いで上がり、座敷席の他にカウンター席もあります。
yufuku3.jpg
 まだまだ、新築の佇まいで清潔感溢れる綺麗な座敷です。


 釜飯の評判がよいのですが、何が出てくるか楽しみな日替り定食も700円(税込)もヨサゲです。
yufuku4.jpg
 メニューに土日祝日を除くとありますので、休日の遊びに来た時にも利用できますね。


 この日の日替りは親子丼でした。
yufuku5.jpg
yufuku7.jpg
 副菜も色々付いてきました。マグロの漬けによく見えませんが蒸しホヤもあります。これだけで二合は呑めますね。^^


 親子丼も甘めながら、もも肉がごろごろ出てきます。
yufuku6.jpg
 米も県内さんのひとめぼれやササニシキを使っているとのこと。炊き方も上手でご飯そのものが美味しいですね。


 味噌汁には破竹でしょうか柔らかな筍が使われています。
yufuku8.jpg
 副菜の煮物もたぶん同じ筍でしょう。


 ゆう福さんは本県の地産地消推進店に登録されており、石巻産の魚貝類や野菜を中心としたメニューを提供しています。野菜も自分でも栽培され山菜も採り行かれるようです。もちろんお酒は宮城の地酒。石巻勤務だったら、呑みに行けたのになぁ。^^




季節の味 ゆう福

・所在地   :宮城県石巻市松原町5-12
・電 話   :0225-24-1133
・営業時間  :11:30~13:30、17:00~21:00
・定休日   :毎週水曜
・駐車場   :あり
2017/07/27(木) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

珍しい野菜(後編)

カテゴリー: 料理:野菜・果物

kawariyasai7.jpg
 この観葉植物のような色合いの草が食べられると言われても若干、抵抗がありますよね。でも、加賀の伝統野菜と言われますと、俄に美味しそうに感じますからいい加減なものです。^^

 加賀では金時草と呼ばれますが、標準和名はスイゼンジナ(水前寺菜)です。原産は東南アジアとされ、キク科の多年草です。日本に導入された当初、熊本県の水前寺地区で栽培された所から名付けられたそうです。


 加賀で金時菜と呼ばれるのは葉の裏側が鮮やかな紫色で、金時芋(サツマイモ)と似ているからとのこと。
kawariyasai8.jpg
 この紫色はポリフェノールの一種、ブルーベリーで有名になったアントシアニンも含まれます。それにγ-アミノ酪酸(GABA)も含まれておりので血圧の上昇も抑えてくれそうです。


 茹でますと表の緑色も褪せて、どす黒い色合いになります。
kawariyasai8-1_20170710220959881.jpg
kawariyasai8-2_20170710221000158.jpg
 茹で汁には紫色の色素が溶出しています。これ飲んだ方がいいのかな。。。


 茹で上げますと普通の菜っ葉とあまり変わらなくなります。
kawariyasai9_201707102210023e6.jpg
 ただ、野草のような爽やかな香りもあります。何だろう。みちのくのシドケ(モミジガサ)かな。

 
 多少、アクがあるように感じますので、胡麻和えにしてみます。
kawariyasai11.jpg
 これはジャストミート、葉はシャキシャキしていますが、噛んでいるとぬめりも出てきます。


 となれば、炒め物だな。オリーブオイルで炒り卵と合わせてみます。
kawariyasai12.jpg
 オリーブオイルで炒めたあと、MAGICSALTを味付けに使ってみました。

 
 これもなかなかの逸品になりました。
kawariyasai13.jpg 
 山菜のような野性味を持った金時草と卵の炒め物は酒の肴にもなりますね。



 家庭菜園を始めてはや30数年になりますが、毎年毎年、新しい作物が出て参ります。畑が広ければあれこれ栽培してみたいのですが、限界がありますので、毎年、1~2種類くらい栽培したことない作物に挑戦し、栽培難易度味わいを勘案して継続を判断しております。
2017/07/24(月) 05:00 | trackback(0) | comment(0)