JAN
FEB
MAR
APR
MAY
JUN
JUL
AUG
SEP
OCT
NOV
DEC
07

台湾料理と言いますと、大根餅や肉粽(チマキ)、米粉(ビーフン)や愛玉 (オーギョー)などはすぐに思い浮かぶのですが、その先はかなりの台湾通でないとなかなか出てきません。実は遙か昔に初めて行った外国が台湾でして街中のどの店でも美味しくて安い食べ物が溢れていてえらく感動した記憶があります。
台湾料理を福建省や広東省の中国料理の派生と見る向きもあるようですが、育った環境がまるで異なり、台湾料理は台湾料理と言えるのではないでしょうか。日本のラーメンも元を正せば中国から伝わった麺類ですが、日本で独自の発展を遂げ、日本のラーメンとして世界に進出しています。
ところが日本で台湾料理の店を営む場合、生粋の台湾料理だけでは知名度がないだけにやって行けず、特にランチは炒飯やラーメンも提供しないわけにはいかないようです。


仙台で台湾料理の看板を上げている香満楼のご主人連さん(台湾ご出身)も仕方のないことだと嘆いておりました。台湾でポピュラーな魯肉飯と担仔麺のセットと書いても何のことがわかりませんからね。
本日は少し台湾らしい料理を頂いてみます。最初は葱油鶏(蒸し鶏の生姜葱ソースがけ)です。

え、これって台湾の料理なの???という感じですね。中国料理にもあるじゃん。そうなんですが、これは台湾家庭料理の定番ですね。
ここで台湾のビール台湾啤酒金牌を開栓。


苦みもほとんどなく、なんと飲みやすいラガーでしょうか。このビール、台湾最大大手のメーカーが生産していますが、日本統治時代の高砂麦酒株式会社が前身となっているそうです。
続いてヤリイカの台湾ソースです。

連さんオリジナルのソースはちょっとタイのスィートチリにもやや似たりでした。概して台湾料理は大陸系と異なり、薄味ですね。
ここで亀出しの紹興酒を頂きます。

いわゆる紹興酒の香りが非常にマイルドで柔らかな喉越しです。話梅(乾し梅)は入れない方が紹興酒そのものの風味が楽しめます。
こちらは豚ホルモンのカリカリ揚げ。これも日本の台湾料理店では見かけるけど、台湾料理なんだろうか。。。

ホルモン、特に白もつは台湾でも大腸麺線などに煮込んだものが乗せられるけど、カリカリ揚げは調べても見つかりません。
〆には台湾の人気メニュー魯肉飯です。

豚の挽肉と言うより、粗微塵切りを醤油ベースのたれで八角とともに煮込んだ餡をご飯にかけたものです。日本人向けにかなり八角の香りが押さえてあります。私にもちょっと物足りなかったです。
台湾料理の特徴を形作る歴史的背景をまとめてみました。
台湾は大航海時代まで南方アジア系の先住民の島でした。オランダが17世紀に植民のために福建省の人々を開拓者として運び込みました。この時点で当時の漢民族と先住民の食文化が融合します。ほぼ同時期に広東省の客家系漢民族の移住もあり、食文化の幅が広がります。オランダの統治は40年弱でしたが、食文化への影響があったのかは調べが付きませんでした。
その後、時代が下り、日清戦争で日本が勝利し、台湾が割譲されます(1895年)。約50年に亘る統治時代に広まった日本の食文化、さらにその後、蒋介石率いる国民党政府軍が共産党勢力との内戦に敗れて台湾に逃げ込んだ際、中国各地の料理人を引き連れてきたことによる食文化の多様化がありました。
このような複雑な背景により成り立っているのが台湾料理なのです。大陸系の中国料理と違って、味も薄く、油も多用しないので、日本人の口にはよく合いますが、中には香辛料が強く感じる料理もありますね。
今年(2017)の9月30日~10月1日に勾当台公園でリトル台湾in仙台が開催され、本場の台湾料理も出店されます。この機会を逃さず、台湾料理を堪能しましょう。
2017/08/07(月) 05:00 | trackback(0) |
comment(0)