fc2ブログ

海藻あかはたを食す

カテゴリー: 料理:海藻

akahata1.jpg
 知り合いの養殖業者さんに頼んでおいたものが手に入りました。あかはたという海藻です。養殖筏には勝手に生えてくるのですが、まず、魚屋さんで売られることはないでしょう。ご覧のとおり、赤褐色でひらひらと旗めくような形をしています。どうやら、あかはたというのはみちのくの方言で、正式にはフダラクツルツルベニスナゴなどの総称のようです。ただ、青森県の八戸あかはたと言ってに加工する海藻はアカバギンナンソウというまた別の海藻ですね。




 




 この海藻は以前より海で見つけるとその場で口に入れて、その独特の食感を楽しむのですが、今回はちょっと料理にしてみたくお願いしていた次第です。
akahata0.jpg

 あかはた
はツルツルとした滑らかな表面感と噛んだ時にキクラゲのようなプリプリ、カリカリ感が楽しいのです。

 


 


 前記のようにあかはたは何種類かの海藻の総称ですので、形も少し異なりますが、このような(ラン)の葉のような形をしたものが美味しいように思います。
akahata2.jpg
 
葉や根の形状からツルツルという海藻だと思うのですが、きちんと同定しておりません。






 
 いつもは海で食い千切るのですが、今日は料理するために食べやすいように切っています。
akahata3.jpg
 
野趣も残したいので、少し大振りに切った方が良いと思います。


 




 今回はあかはたしゃぶしゃぶを考えているのですが、豆腐も入れて湯豆腐風にしています。
akahata5.jpg akahata4.jpg
 
同じ海藻の昆布でダシを取り、豆腐は早めに浸してダシを吸わせておきます。


 




 さて、段取りが整いましたので、テーブルでしゃぶしゃぶしていきましょう。
akahata6.jpg

 今日はお酒もなしで実にヘルシーな夕餉です。二日酔いじゃありませんよ。^^ 呑まなくても過ごせる日を少しでも増やそうと懸命な努力をしているのです。

 





 あかはたを湯に潜らすと小豆色がさっとに変わりますが、ワカメのような鮮やかなではありません。
akahata7.jpg
 
あかはたはワカメよりも肉質が硬いので、さっと色が変わったくらいでは柔らかくなりません。

 






 今日はポン酢で頂いています。さっと潜らせば、キクラゲのようなカリカリした食感。少し煮ればコンブのようなスコスコした感じになります。
 akahata8.jpg
 熱の通し具合で食感が変わるのもこの海藻の面白いところです。磯の香りがほんのりするのは若布や昆布と同じです。









 翌日の朝、残ったあかはたを味噌汁に放してみました。
 akahata9.jpg
 
ワカメとは違った食感が新鮮です。千切りにして煮えばなにさっと放すのもよいかも知れません。

 





 あかはたを食べるのは宮城では養殖業者さんのごく一部くらいかも知れません。十分に美味しいのですが、ワカメのような柔らかさやコンブのような濃厚な旨味があるわけではないので、昔から売り物にならなかったのでしょう。野山の野草でも、柔らかくアクの少ないものが(アクがあっても美味しいものはアクを抜いて)、山菜として利用され、これらのうち栽培の容易なものは野菜として改良されてきたわけですが、海藻の場合でもあかはたは養殖するまでの価値は見出せなかったのでしょう。いまの時代ならヘルシーな海藻サラダとしてや珍味として普及するのではないかと思いますが、如何でしょう理研ビタミンさん。^^







blogram投票ボタン ← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。
 

2010/06/06(日) 05:00 | trackback(0) | comment(5)
前ページ | | 次ページ

wakame

URL | [ 編集 ] 2010/06/06(日) 09:33:54

わあ、アカハタって初めて聞きました。。
市場ではあまり流通していないものなのでしょうか(?_?)
調理の仕方で色々楽しめて美味しそうですねっ☆

お豆腐を入れたお鍋がとっても美味しそうです☆(^▽^)b

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/06/06(日) 11:31:59

 wakameさん こんちは。

 海藻のあかはたを知っている人は海辺で育った人ぐらい
でしょうね。まず、市販されることはないので、海辺の知り合いに
頼んでおくしかありません。
 こんな埋もれた食材が海にはまだまだ沢山あります。手に入ったら
また、ご紹介しますね。

大名マーク

URL | [ 編集 ] 2010/06/06(日) 20:28:27

流石はサエモンさん
海産物のB級グルメ(A級もですが)
について語らせたら右にでる人はいませんネ
これからも普通の人が知らないおいしい物の
紹介をよろしくお願いします

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/06/07(月) 05:53:11

  大名マークさん おはようございます。

 幼稚園の時から船でハゼ釣りを始め、物心付いた時から海に
潜ってましたので、海に滞在する時間が人より少し多いのです。
ですから、漁師さんから色々なことを学びました。

 記事にしても売っていない食材だと役に立たないかなと不安なの
ですが、このようにコメント頂くと紹介冥利に尽きますよ。
次の記事ももっとマニアックな海藻料理です。ちょろりさんなら知って
いるかも知れない郷土料理です。乞うご期待。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2016/01/21(木) 14:07:35

菅原さま

シークレット(管理者だけに表示)でメアドをお知らせください。

サエモン




> かなり古い記事についてで申しわけありません。この記事について、質問があるのですが、連絡方法を教えていただけませんでしょうか?私は函館で、海藻「ダルス」のことを今調べているものです。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/98-d5369027