fc2ブログ

【石巻市】居酒屋三吉の飽食絶倒コース

カテゴリー: 外食:居酒屋・割烹

3kishi0.jpg
 以前にもご紹介したことがありましたが、石巻の駅近くに魚が安くて美味しい地元の居酒屋さんがあります。石巻駅前と言いますと、以前でしたら鳥勝さんが私の中では一番人気だったのですが、蛇田へ移転してしまいました。電車の時間まで美味しい魚で軽くやるお店はやはり駅の近くでないと心配です。その点、今回ご紹介します三吉さんは条件にぴったりなのです。まずはこのメニューをご覧下さい。500円以上の品はほとんどありません。刺身は全品480円、カナガシラやコチ、ドンコ、ソイなど地魚も多いのですが、どれも小皿ではなく、まともな盛り付けですから嬉しくなります。

 






  三吉さんは石巻グランドホテルの並び、コンビニホテルの向かいにあります。駅から約400mです。
3kishi1.jpg 

 キャッチコピーが石巻で二番目に安い二番目にうまいです。じゃ一番ってどこだろうと思ってしまいますよね。^^ ただ二番でも景品表示法に抵触しないか不安になりますが、何年も設置してますので大丈夫なんでしょう。

 

 この店で料理のコースをお願いする時は注意が必要です。大食漢ならともかく一般人が3000円以上でお願いしますとまず食べ切れません。前回、3500円でお願いして惨敗しましたので、本日は2500円で雪辱戦となりました。

 






 
 2500円コース(酒別)の皮切りはお造り三点盛りです。もちろん、銘々に出された一人前です。
 3kishi3.jpg
 
マグロ、マダイ、ハマチでごくノーマルなスタートです。でも、ちょっと盛りが多いかな。

 







 箸休めの枝豆。この時期ですから当然冷凍ですけど、これ意外と美味しいですよね。
3kishi4.jpg
 
枝豆も旬がなくなるのは淋しい限りです。夏になると枝豆が食べられる楽しみがあったのですが、近年はずんだ餅も周年販売されています。

 






 
 どど~んと大海老のボイルがタルタルソースとともに登場します。
3kishi5.jpg
 
こういう大胆さもこのお店の特色の一つです。


 






 ちょっとジャンキーですが、お子ちゃまが喜びそうな揚げ物の盛り合わせ。
3kishi6.jpg
 
これに手を出すと中高年には後が辛くなります。ビールで通す向きにはよろしいかも。

 







 揚げた魚の野菜あんかけです。甘酢餡ではないので意外とさっぱり頂けます。
3kishi7.jpg
 
魚は不定形で何種類か使われていました。こういう無駄のない使い方は好感が持てます。


 






 あ、そうそう。このところ寒いので石巻の日高見(ひたかみ)をでやってました。
3kishi8.jpg
 
滅多に燗は呑まないのですが、たまには良いものです。酔いも呑むにつれて深まっていく感じで、後からど~んの心配がないのも有り難いです。


 





 このコースのメインはこの鴨鍋のようです。ね、すごいでしょ。お腹がついて行けるか不安になります。
3kishi9.jpg
 
これで4人前ですから驚きです。

 


 




 鴨肉の下には鶏の丸も潜んでいました。これにうどんも付くのですよ。
3kishi10.jpg 3kishi11.jpg
 
みなさんだいたいお腹が決まってきたようです。口数も減ってますね。^^

 







 そこに野菜サラダです。まずこれは別腹的な感覚で箸が延びました。
3kishi12.jpg

 できれば、おかか振ってポン酢の方がお腹は喜んだと思います。


 






 そんな状況下でも攻撃は緩まりません。小エビのエビチリです。
3kishi13.jpg
 
おいおい、もう勘弁してくれ。これじゃ韓国のパンチャンじゃないですか~。^^

 







 そして、とどめはこれです。にぎりの盛り合わせ。
3kishi14.jpg
 
なんだ、うどん食べるんじゃなかったな~。(涙) これで本当に終わりです。凄まじいでしょ。これで2500円ですからね。中高年には1500円でも良いのかも知れません。っていうか、コースにしなければ、良いのですが、若い人には有り難いお店ですね。


 





 石巻駅近くの石巻で二番目に安いと宣伝する三吉さんだけのことはあります。今回は宴会形式でコースにしてもらいましたが、いつもは刺身を何品かとメヒカリアンコウの唐揚げを頂いて一人当たり2000円くらいで済ませています。大人でしょ。なにせ、電車を乗り過ごすと1時間待ちですからね。^^ 

 

 空洞化が進行する石巻駅周辺ですが、市役所も駅前の旧さくら野百貨店跡に入り、また、中瀬にあるハリストス正教会の最初の司祭(沢辺琢磨)が坂本龍馬の従兄に当たることもあり、少しは活気が戻ってきたようです。美味しい地魚を食べさせてくれる地元の居酒屋さんが元気な街は実に魅力的ですね。

 







 さかな処 三吉


所在地  :宮城県石巻市千石町1-3 
電話 :0225-94-0373 
営業時間 :17:00~23:00 
定休日 :日曜 
駐車場 :なし 

 





にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ
← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。
 
2010/04/21(水) 05:00 | trackback(0) | comment(8)
前ページ | | 次ページ

ちょろり

URL | [ 編集 ] 2010/04/21(水) 06:33:51

サエモンさん、おはようございます。

このボリュームで2,500円とは驚きです。
とどめを刺された寿司は一人前ですか!?
一個だけネタが無くなっているように見えるけど。^^

「~で二番目にうまい」という表示はたまに見かけますね。
で、一番はどこなの?っていうと、「家庭料理」なのだそうですよ。

大名マーク

URL | [ 編集 ] 2010/04/21(水) 08:00:27

恐るべし石巻
読んでいてエッまだ出るのまだ出るのと
思ってしまいました
18時ころから始めて終電が22時21分ですから
たっぷり4時間は楽しめます
いつか行ってみたいです

wakame

URL | [ 編集 ] 2010/04/21(水) 11:31:57

すすす、凄まじいボリュームですね。。(TT)これでお一人様2500円ですか??
こんなに食べたらお酒入りません。。涙

最初のお品書きを見てうっとりしてしまったのはきっと私だけではないはず。。(-m-)♪素敵すぎます!

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/04/22(木) 06:32:28

 一括レスで申し訳ありません。

  >ちょろりさん

 おはようございます。
凄いでしょ。質を問わなければ大満足です。
あれ、本当だ。何でネタがないのだろう。
誰かがつまみ食いしたか、乗せ忘れですね。
シャリ玉の形から機械握りと思えますので、
乗せ忘れの可能性大ですね。それと、これは
4人前でした。

 一番が家庭料理。。。納得です。


 >大名マークさん

 空洞化が進む駅周辺でも頑張っているお店が
あるのですよ。快速で来て、快速の終電で帰るのが
良いかも知れません。ワイン好きな貴兄には
鳥勝*サルーテもお勧めします。


 >wakameさん

 wakameさんでも納得のボリュームでしょ。
でも、このお店では黒板メニューをアラカルトで
頼む方が楽しめますよ。地魚が豊富なのが
嬉しくなりますし、ウニ丼も600円くらいで
食べられます。

トーレス最高

URL | [ 編集 ] 2010/04/22(木) 16:40:25

ご無沙汰してました。
ようこそ!石巻へ(笑)
ここ!さかな処三吉さんは
お魚好きのお客さんを招待するときにはよくお世話になってます。
だってーとっても安くて+とってもおいしいんですもの。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/04/22(木) 20:35:43

  トーレス最高さん おばんです。

 本当にそうですね。魚好きには堪らないお店です。
コースで在り来たりな物を食べないで、好きな魚を
チョイスしながら呑んでいくのが良さそうですね。

 市役所が駅前に移転したので居酒屋さんも少しは
売り上げが増えたのではないでしょうか。

アナゴ

URL | [ 編集 ] 2010/04/22(木) 20:58:30

サエモンさん、はじめまして。広島からお邪魔しました。
小生、出身は岩手で、大学が仙台だったのですが、その後流れ流れて広島に流れ着いたものです。
仙台の街路の風景とか、飯の半田屋の話題とか、懐かしく拝見しました。ネウの料理の記事、面白かったです。数年前まで北海道の室蘭に単身赴任していたのですが、室蘭ではアイナメを「アブラコ」と呼びます。これが安くて、私もしょっちゅう買ってきては素人板前ごっこをして遊んでおりました。こちら広島では、あっと驚く高価な魚で、手が出せません。でもこちらも魚の種類は多く、それなりに楽しめます。(私は釣をしませんので、もっぱら魚屋めぐりですが。)
また、仙台の今の姿など時々見せていただけるとうれしいです。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/04/22(木) 21:44:33

  アナゴさん ようこそ。

 広島からのコメント、ありがとうございます。
また、旧ブログまでご覧頂き感謝申し上げます。

 学生時代は仙台におられたのですか。それは
思い出深いでしょうね。仙台も一部の横丁がなくなったり
東口の再開発で街並みが変化したりで昔の面影も
徐々になくなっています。

 私も子供頃は神戸におりまして、アブラメは良い
遊び相手でした。埋め立て地の岸壁からよく釣ったもの
です。広島もよく仕事で行きましたね。懐かしいです。

 これからもみちのくの魅力を食を通じてご紹介して
参りますので、ご閲覧、コメントよろしくお願い致します。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/89-9271342f