fc2ブログ

夜ノ焼魚 ちょーちょむすび(上杉@仙台)

カテゴリー: 外食:居酒屋・割烹

  仙台に予約の取れない人気居酒屋さんがあります。その名は『ちょーちょ』。 「奢らず昂ぶらず、常に謙虚であること。技術を磨き、来てくださるお客様ひとりひとりに真摯に向き合い、気取らず飾らず、元気をもらえる居酒屋に」をモットーとした実に居心地のよろしい食空間を醸し出しています。

 お客第一のコンセプトはよく聞きますが、それを実際に具現化している処はそれほど多くはありません。私の知るところでは麺屋武蔵さんもこれで成功した事例でしょう。この『ちょーちょ』さんが2号店をオープンさせました。今度は『夜ノ焼魚 ちょーちょむすび』です。県庁裏の上杉に出来た「仙台で一番楽しいカウンター」を売りにしたお店です。カウンター内側の囲炉裏で串に刺した魚を焼いてくれます。この辺りは気仙沼の福よしさんのインスパイアかな。

 さて、気になるこの『ちょーちょむすび』さん、我が職場の名幹事がテーブル席ではありますが、全て借り切る快挙に出ました。実にラッキーです。大所帯で乗り込みます。


 1号店と同じようにエントランスには曲木の梁が存在感を示しています。
chouchomusubi1.jpg
 この場所はかつて、酒盛りのために通った大衆蕎麦屋さんだったはず。すっかり粋な店に返信しました。


 隅々まで神経が行き届いています。炭火焼きをそのまま押し出すのではなく、「夜ノ焼魚」と心に残るキャッチでアピールしています。
chouchomusubi2.jpg
 1号店のちょーちょに対し、ちょーちょむすびのネーミングも見事です。そのコンセプトも語られるまでもなくわかるような気がします。


 これが自慢のカウンター席。どこからでも魚を串で焼く様子が眺められます。
chouchomusubi3.jpg
 それを見ていると思わず食べたくなる仕組みです。^^ でも、今夜はテーブル席。いつか二人で来てみよう。^^


 突き出しはメヒカリの唐揚げとジャガイモの竜田揚げ。
chouchomusubi4.jpg
 色紙がさりげなく敷いてあります。今夜は飲み放題のコースでお願いしています。4000円だったかな。


 刺身の盛り合わせですが、残念なことに裏からの撮影です。鰆と勘八と桜鱒とのこと。
chouchomusubi5.jpg
chouchomusubi6.jpg
 皿が大きく、図々しく自分の方に正面をむけることも出来ずそのまま撮影。取り分けると下のようになります。


 炙り〆鯖はテーブルで完成させます。片手に持ったレモンが次の仕事を連想させます。
chouchomusubi7.jpg
chouchomusubi8.jpg
 結構、長い間炙っていましたね。中まで熱が通るのではと気掛かりです。^^


 炙ることで脂が溶けて、口に入れた瞬間に甘味が広がります。
chouchomusubi9.jpg
 今では珍しくもなくなりましたが、最初にやった人の思い付きに敬服します。


 これは自家製薩摩揚げですが、ふわふわでムースを揚げたような感じです。
chouchomusubi10.jpg
 同じ魚の料理でも大きな変化があって面白いです。冷たい物が続いた後に熱々が出てくる配慮も憎いです。


 ここで魚から鶏に変わります。宮崎の地鶏のような少し煤ける焼き方です。
chouchomusubi11.jpg
 やはり炭で焼いた肉は美味いなぁ。火の通し方も絶妙です。この後に鍋も出たのですが、話に夢中で撮影を失念。^^



 根強い人気の居酒屋さんには共通した類似点がありますね。強烈な個性ではなく、ノスタルジーも感じさせつつもコンテンポラリーな刺激もあり、コンセプトを押し付けるのではなく、お客第一をマニュアルではなく心から実践する。。。。こんなお店かなと愚考します。形だけ人気店を模倣した店も乱立していますが、また来ようという気持ちになりません。お客満足はかなりメンタルな部分が多いと思います。安さで釣っても満足感が得られなければ、二度と足を運ばないでしょう。こちらのようなお店が居酒屋の標準になりますと、質の悪い客引きで夜のイメージが劣化した夜の仙台にも爽やかな風が吹き渡りそうです。
2017/06/15(木) 05:00 | trackback(0) | comment(0)
前ページ | | 次ページ











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/843-0233dc41