JAN
FEB
MAR
APR
MAY
JUN
JUL
AUG
SEP
OCT
NOV
DEC
05
自家製ずいき(芋茎)の甘酢漬け
カテゴリー: 料理:野菜・果物

これは何でしょう。干し草のように見えますが、確かに干し草であるであることには間違いありません。でも、これは食用です。仙台雑煮にも入ったりするずいき(芋茎)を作ってみました。初めてのことなので、果たしてまともに食べることができるでしょうか。。。
10月中旬、里芋を収穫した際に副産物として芋の茎も手に入りました。


ただ、この里芋は土垂(どたれ)という品種で、本来、ずいきには茎の赤いやつがしらが使われるそうなんですが、駄目元で乾してみることにしました。
筋が硬いから取るように何かに描いてあったのを思い出し、作業を進めるとアクで指先が褐色になりました。

これはアク抜きをしっかりしないと食べられないなと不安がよぎります。
一カ月ほどして乾し上がったのが、冒頭の写真です。一部を水で戻して食料となるかチェックします。

茎元は太くいつまでも乾かなかったので、途中で縦に割きました。さらに、少しでも柔らかくなるように何回か揉んでいます。
太さはバラバラですが、水で戻すとかなり柔らかくなってきたので一安心。

ただ茎の先端の方はかなり筋っぽい感じです。本当に食べられるのだろうか。
とくかく、アクが凄そうなので、5~6cmに切ってから食酢を加えたお湯で炊いてみます。

塩を入れて煮ると書かれたサイトもありましたが、今回は食酢だけでやっています。
10分ほど炊きますとふっくらと膨れ上がり、なんだか美味しそう。

心配した茎の先の方もかなり柔らかくなっています。
これを一旦、流水で洗い流します。試しに食べてみましたが、ほとんどアクを感じません。

この茹でと洗い流しをもう一度繰り返したのですが、2回目には茎元の柔らかい部分が崩れ始めましたので、茹で時間を短くしました。
水気を絞って、甘酢に漬け込むのですが、刻み茗荷を漬けた調味酢があったので、これに酢と砂糖を加えて使うことに。

やつがしらのずいきのように赤みがないので、これで少し色付けできるかなとの期待もあります。
1日漬け込んで、自家製ずいきの甘酢漬けの完成です。

う~ん、アク抜きは成功していますが、また、少し筋っぽいかな。柔らかめのフキみたいな感じです。でも、正月の雑煮には十分使えますね。
今年、久しぶりに栽培した里芋ですが、葉茎が子供の傘のように大きくなった割には、芋の収量が今一でした。農家の方に聞いてみると、これは、いわゆる草ボケ現象で、窒素が多いことにより葉茎に栄養が行き過ぎて、芋の収量を減らしたとのことでした。魚貝類の飼育も奥が深いですが、野菜の栽培も自己流ではなく、修業が必要ですね。もう少し、施肥の計画を勉強してみます。
2016/12/05(月) 05:00 | trackback(0) |
comment(0)
コメントの投稿