JAN
FEB
MAR
APR
MAY
JUN
JUL
AUG
SEP
OCT
NOV
DEC
27

毎月第3水曜日は「みやぎ水産の日」です。これにタイアップして、毎月、水産の日にその月のお薦め水産物を使った料理教室を開催することになりました。あまり知られておりませんが、お魚かたりべに任命されてから初めての料理教室になります。会場は仙台駅東口のメルパルク仙台です。慣れない調理実習室なのでやや緊張気味。^^
10月のお薦めは今が旬のサンマです。本日は3品を作ります。

今までと違って夕方からの開催となりますので、夕食代わりにもなりますよう献立は汁物、おかず、ご飯物の3品で構成します。
お集まり頂いた皆様、これから月一ですが、宜しくお願い致します。

現在、受講生は12名ですが、広い実習室なので20名くらいまで何とかなりそうです。途中からの受講ももちろん可能です。
汁物はサンマのつみれ汁。宮城ではすり身汁とも呼ばれます。

生姜と葱の香りを利かせたつみれはふわふわで口の中でほろりと崩れます。今年のサンマは脂が乗っていますので味も濃厚。
皆様、手際が宜しいのでどんどん進みます。

最初の三枚おろしで苦戦もされましたが、後は順調です。
これはサンマの辛味漬けです。甘辛ダレに七味唐辛子を加えた漬け物です。


この料理、九十九里浜に伝わる郷土料理。あちらではカタクチイワシで作るのですが、今が旬のサンマで作ってみました。一日くらい置いた方が味がよく馴染みます。
サンマの蒲焼丼の仕上げに掛かります。


サンマのおろし身に薄力粉を塗し、フライパンでムニエルのように焼いていきます。こんがりと焼き色が付きましたら、醤油、味醂、日本酒を合わせたタレを回しかけます。
薬味に青葱とおろし生姜を天盛りしました。

薬味を少しずつ使って味の変化を楽しみながら食べ進みます。表面はカリッとしていますが、中はふんわりとしてご飯によく馴染みます。
それでは、さっそく頂きましょう。

みんなで作って食べるのも楽しいものですね。覚えた料理を誰かに作ってあげて、「美味しい」と言われますと益々幸福感が膨らみますね。
食後に簡単なアンケートを書いて頂きます。

今後の魚食普及の参考に致します。
慣れない実習室で初めての料理教室。予定時間を大幅にオーバーして、河北TBCカルチャーセンターの皆様にもご迷惑をお掛けしました。どうしても水産物の様々なことを知ってもらいたくて喋りが多くなりがちです。通常、3時間でやっている内容を2時間に納めるためには、それなりの割り切りが必要なのですね。当たり前ですが。。。頑張りましょう。途中からの参加も可能ですので、是非、お問い合わせを。^^
河北TBCカルチャーセンター http://www.culture-ktc.co.jp/kouza/shoku.html
【メルパルク教室】
〒983-0852 宮城県仙台市宮城野区榴岡5丁目6-51 メルパルクSENDAI 3F
電話 022-792-8123/FAX 022-792-8124
受付時間⇒ 日曜日、祝日を除く毎日10時~18時/休講日は10時~17時
2016/10/27(木) 05:00 | trackback(0) |
comment(0)
コメントの投稿