fc2ブログ

今年もペスト(バジルペースト)を作ります

カテゴリー: 料理:野菜・果物

pesto2015-1.jpg
 この記事も9月上旬の話題です。イタリアレポート執筆で滞った分を取り戻すのに必死です。^^ 今回もちょっとイタリアに関連するペスト、つまりジェノヴァ式バジルペースト作りの話題です。



 毎年数株ずつ植えているバジリコも穂の実が膨らみ始めています。枝から葉を外していますが、辺り一面にバジリコの香りが漂います。
pesto2015-2.jpg 
pesto2015-3.jpg

 慌ただしい夏が終わろうとしているのに、秋冬野菜への植え替えが遅れてしましました。名残の夏野菜にもまだ実が付いていますが、畑が狭いので一気に引き抜きます。



 ペストの材料は至ってシンプル。バジリコの葉と塩とニンニクとオリーブオイルです。
pesto2015-4.jpg

 料理にすぐ使う場合は、最初から松のなどのナッツ類も摺り合わせますが、長く保存する場合は、後から加えましょう。




 今回はイタリア土産の最高級EXヴァージン、SALVANGNOのオーリオを使います。
pesto2015-5.jpg

 北イタリアのヴェローナでオリーブ農園を見学し、痛く感銘して買ってきました。宮城でもじぇるぶ岩沼さんで扱っていますよ。




 フープロで洗って乾かしたバジリコの葉を攪拌していきます。
pesto2015-6.jpg
      pesto2015-7.jpg
             pesto2015-8.jpg

 最初にニンニクを1片分入れておきます。少しずつ葉を押し込みながらペースト状にしていきます。あらまし攪拌出来たら、オリーブオイルと塩を加えさらにねっとりするまでウィ~ンです。バケツ一杯もあったバジリコの葉が情けないくらいにまとまってしまいます。




 煮沸滅菌した瓶に詰めて出来上がり。
pesto2015-9.jpg

 長期保存をする場合は冷凍庫に入れて下さい。




 ペスト(バジリックペースト)はパスタだけではなく、このような豚しゃぶのタレとしても使えます。
pesto2015-10.jpg

 同じ豚しゃぶでも卓上にジェノヴァの風が吹いてきます。^^




 茹でスルメイカに和えてみました。
pesto2015-11.jpg

 バジリコの清々しい香りとオリーブオイルのコクで非日常的な和え物となります。これはアンティパストに使えるな。




 この夏のイタリア遠征で北イタリアの料理をいろいろ勉強してきましたが(関連記事)、ナッツ抜きのペスト(バジルオイル)を焼き魚や肉に垂らして供するプレートを見かけました。パスタだけではなくあらゆる食材に適合するイタリア万能ソースなんですね。これから色々試してみます。^^

 
2015/10/29(木) 05:00 | trackback(0) | comment(2)
前ページ | | 次ページ

lucky

URL | [ 編集 ] 2015/10/31(土) 16:58:48

ナッツ抜き、それはそうですね。
使う時に入れた方がナッツの香りも良さそうです。
ソースにできるほどバジルを買おうと思うと手が震えますし、やっぱり自家栽培がいいですね。来年は必ず育てようと思います。
万能ソース、サエモンさんの手にかかったらどんな風に変化するのでしょう。
楽しみにしています。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2015/11/01(日) 09:26:25

 luckyさん
 コメントありがとうございます。
バジルソースの使い方ですが、サンマやサバの塩焼きには
よく合います。少しく癖のある青魚には良さそうです。イタリア
ではウナギやシタビラメにも使っていたので、何にでも合いそうです。

 これに白味噌を混ぜて焼きおにぎりにしたらどうだろうかと
思い始めております。^^











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/745-29fa607c