fc2ブログ

我が家の遅い春

カテゴリー: 未分類

jaga10-1.jpg
  今年のはいつまでも真冬並みの寒さや雪が襲ってきて、スタッドレスの履き替えのタイミングがなかなか読めなかったです。それでも、の開花予想は例年より10日ぐらい早まりそうで、今年のは何だかよく分かりませんね。地球温暖化が進行する中で、今度はミニ氷河期がやってくるという学説も発表されました。そうすると結局、地球はどうなるのでしょう。まず、自分が生きている間に激変することはないでしょうけど。

 

 

 地球規模の気候変動より、我が家ではジャガイモの作付けが遅れたことの方が重大です。例年であれば、3月下旬には終わっているのですが、今年は温かくなるのを待っていましたら、3月末になってしまいました。マルチ(ビニールシート)をかければ早く植えられるのですが、規模が小さいのであまりお金をかけたくないのです。

 

 

 今年から子供たちは東京住まいで、夫婦二人だけの生活になりますので、野菜の作付けもそれに応じて変える必要がありそうです。夏野菜は追われるように食べないといけないので、日持ちのしない野菜は減らし、保存性のある野菜の割合を増やすことになりそうです。ジャガイモもその一つですね。

 

 

 

 

 

 

 

 桜の開花は早まりそうなのに、我が家の花木は遅れ気味です。
jaga10-1-2.jpg jaga10-1-1.jpg
 左は池端のトサミズキ、重ねた釣り鐘状の花が可愛いのです。我が家のも今頃、咲き始めています。実を取るために品質の良い南高梅を植えています。

 

 


 

 

 

 

 畑の方も今が端境期でして、菜っ葉類くらいしかありません。つぼみ菜もかなり遅れて花蕾が出始めました。
jaga10-2.jpg
 
この蕾をさっと湯がいて、お浸しや芥子和えが美味しいのです。来週辺りには食べ頃になるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 一冬元気に過ごしたからし菜です。つんとくる刺激的な漬け物ができます。
jaga10-3.jpg
 
本当に丈夫な葉菜なので重宝します。やがて、これも薹立ちするでしょうが、その蕾もまた美味しいのです。

 

 

 


 

 

 

 昨年の11月に植え付けたスナックエンドウも無事に冬を越しました。
jaga10-4.jpg
 
5月に入れば甘い鞘が毎日食べられます。

 

 

 

 


 

 

 

 さて、ジャガイモは作付けの時期を伺っていましたが、畑だけは3月中旬に耕して、肥料と苦土石灰を鋤混んでおきました。
jaga10-5.jpg jaga10-6.jpg
 
肥料は落ち葉や雑草主体のコンポストと乾燥牛糞です。以前は農家に牛糞をもらいに通ってましたが、最近はこのスタイルで同じ収量を維持しています。

 

 

 

 


 

 とうとう、痺れを切らして3月末に植え付けます。ところが、この直後に雪が降っているのです。
jaga10-7.jpg
 
まったく、予想が出来ない今年の春は農家にとっても、やりにくいことでしょう。あとは成るがままに任せるしかありません。プロではないので、そこそこ採れれば良いのです。昨年は食用に貯蔵していたジャガイモのうち、芽が出た芋を使いましたが、今年はまともな種芋を買いました。大きな芋は縦半分に切り、小さな芋はそのまま植え付けます。

 

 

 

 

 


 二人きりになった家庭でどのくらいの野菜を作ればよいのか見当が付きません。とりあえず、夏野菜は株数を例年の2/3に減らして様子を見てみます。食べ切れない時は東京の子供たちに送ればよいのですから。

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。

2010/04/01(木) 05:00 | trackback(0) | comment(2)
前ページ | | 次ページ

ぺこりん

URL | [ 編集 ] 2010/04/01(木) 12:19:09

種まきの日ってものすごく重要ですよね、それによって、まったく野菜が採れなかったり、ものすごくよくできたりしますし。うちの実家は○○は戌の日とか、何月何日とか決まっていたようなきがするのですが、近年の気候変動は大問題ですね・・・。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/04/01(木) 21:22:35

 ぺこりんさん おばんです。

 そのとおりですね。特に温度が必要な夏野菜の定植時期や
秋冬野菜の種まきのタイミングは気を遣います。近年、季節の
変化が以前のようではなく、かなり変動しますね。かつての
作付暦が通用しなくなって苦労します。

 まずは、ぼちぼちやっていきますよ。^^











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/73-2dbbbd64