fc2ブログ

温か手打ちゴボ天蕎麦

カテゴリー: 料理:麺類

gobotenspba1.jpg 
 週末の蕎麦打ち練習は欠かしていませんが、さすがに降雪後の強風で極寒の日、冷たいザルやセイロは勘弁してくれと妻から文句が出ました。そこで、前回、鴨汁蕎麦(こちらを作ったのですが、温かい汁そばが食べたいのだそうです。蕎麦粉も常陸秋そばの新蕎麦で打ち立て茹で立て蕎麦を伸びやすい汁そばで食べるなんて。。。と、思ったのですが、どんな感じになるか食べてみないで語るのは食の探求精神に反しますね。それでは、さっそく。




 まずは、ごぼ天を揚げていきます。ごぼ天といえば、福岡のうどんを思い浮かべますけど、今日は蕎麦と組み合わせてみます。
gobotenspba2.jpg

 ゴボウは歯応えが楽しめるように小指くらいの太さに切ります。衣がカリッとするまで中温で長めに揚げます。




 揚げ立てのゴボ天。このまま、塩を振ってビールでやりたいですね。^^
gobotenspba3.jpg

 油から上げた揚げ物はフライパンにキッチンペーパーを敷き、その上に魚焼き網を乗せて受けています。こうすることにより、揚げ物が水蒸気で蒸れることなくカリッとします。滴る油も紙が吸ってくれますので後片付けも非常に楽になります。




 蕎麦を打つ前にかけ汁を調整します。
gobotenspba4.jpg

 冷蔵庫にストックしているザル蕎麦用の自家製つゆ(辛汁)をダシで2~2.5倍に薄めます。




 2人前の少量の蕎麦を打つのは道具とのバランスから結構、難しいのです。
gobotenspba5.jpg 
 温かい汁そばなので、加水も少し減らし、蕎麦粉とつなぎの配合も九一にしています。




 切り幅もいつもより少しだけ太めにします。
gobotenspba6.jpg 
 いつもは6人分くらいをまとめて打つのですが、2人前だと折り畳んだ生地も薄く、切り心地が物足りない。




 で、いきなり出来上がりましたゴボ天蕎麦です。ゴボ天の他には青菜と長葱を乗せています。
gobotenspba8.jpg

 温かい汁そば
の場合は、茹でてから一旦冷水で締めて、さらに湯で温めて汁に放つという秒単位の作業になりますので作業工程を撮影する暇がありません。




 実はゴボ天を揚げる時、カボチャ、レンコン、エリンギもちゃっかり揚げていました。^^
gobotenspba7.jpg

 同じ手間ですからね。ゴボ天だけでは、ちょっと物足りないので。



 

 打ち立て蕎麦ですが、一旦冷水で締めていますので、温かいつゆの中でも急速に伸びることはありませんでした。それでも後半は蕎麦特有のコシが今一頼りなくなってきますね。やはり、手打ち蕎麦は最後までスッキリ食べたいものです。でも、さらに太めの田舎そばだったらどうなるのか、急に試してみたくなって、製粉所に粗挽きの田舎蕎麦粉を注文してしましました。届いたら、温かい鶏蕎麦でも作ってみましょう。^^

 

2015/02/11(水) 05:00 | trackback(0) | comment(4)
前ページ | | 次ページ

lucky

URL | [ 編集 ] 2015/02/17(火) 10:03:48

サエモンさま
すっかりご無沙汰しております。
遅ればせながら今年もよろしくお願いいたします。

おそば、とっても美味しそうですね。幅も均等でお美しい。
着々とその道の玄人に・・・!

さて、寒い時のおそばとして、「とうじそば」はいかがでしょうか^^
信州の郷土料理で、「とうじ」は「冬至」に非ず「投汁(とうじる)」に由来するそうです。
要は鍋に一度〆たお蕎麦を食べる分だけ入れながら頂くというものですが、常に熱々で伸びていないおそばを食べられるので安曇野にいた時よくやっていました。濃い目のおつゆに葱やキノコ、お揚げなんかをたっぷり入れて頂くと、体も温まるし美味しいです。つい調子に乗って、そばを引き上げるとうじ籠まで買ってしまいました。
もしご興味おありでしたら「とうじそば」でググってみてくださいませ。

サエモン@気仙沼

URL | [ 編集 ] 2015/02/17(火) 21:24:18

 luckyさま
 こちらこそ、永らくのご無沙汰で申し訳ありませんでした。
今後とも宜しくお願い致します。

 とうじそば。。。興味深いですね。少し、勉強させて
頂いて、みちのく風に仕上げてみたくなりました。
寒さはこちらも負けません。家族で蕎麦や麺類をしゃぶしゃぶ
感覚で楽しめたら楽しそうですね。

 宮城ではありませんが、納豆とサバ缶を使ったひっぱりウドンが
山形の定番。この感覚で蕎麦をモディファイしてみましょう。^^
また、色々教えて下され。。。m(__)m

anego

URL | [ 編集 ] 2015/02/17(火) 23:20:51

サエモンさんは、出羽屋の山菜蕎麦を召し上がったことはありますか?
具だくさんで濃いめのツユが入った鍋を、卓上コンロで温め
その中に蕎麦を入れて熱々をいただくスタイルです。

luckyさんがおっしゃる「とうじそば」と近い気がして、
ググってみたら見た目もよく似てるようです。
器に蕎麦をよそってから、鍋の汁をぶっかけても旨いのだ。

久しぶりに食べたいなぁ~♪(と軽くおねだりしてみる今日この頃)

サエモン@気仙沼

URL | [ 編集 ] 2015/02/18(水) 20:39:22

 >anegoさん
 出羽屋さんには2回ほどお邪魔しましたが、山菜の絶盛期で
たしか山菜をフルに使った定食をお願いした記憶がありますので
蕎麦は食べていないかも。。。

 でも、とうじそば。。。やってみたいですね。みちのく版の
完成には何回かのテストが必要でしょう。テスターも必要ですね。^^











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/705-92a86b0c