【秋田味紀行 4/4】
カテゴリー: 紹介:加工食品・調味料
秋田小旅行の最終編です。男鹿半島で水族館GAOに感動し、雄和丸の店でランチを食べて(前記事)、食後は山を車で登り、八望台の展望台からの眺望です。天気に恵まれ、遠方まで望めます。
遠く能代の方に続く海岸線です。
風が強く、雲がハイスピードで流れます。
上は二ノ目潟という爆裂火口湖です。直径約400m、水面の標高は40mで最大深度は11.8mです。
下の案内板のように上から見ると円形をしていることがわかります。一ノ目潟から三ノ目潟まで三つの火口湖が存在します。そして戸賀湾自体も元火口湖で四ノ目潟と呼ばれることも。
学生時代、この隔離された湖にどんな魚が住んでいるかを調べたくてうずうずしていたのですが、しっかり秋田県によって調査も行われていました。その結果、陸封型のルリヨシノボリのような貴重な魚も発見されています。ですが、一ノ目潟にブラックバスを密放流した愚か者がいるようです。
八郎潟を横断して五城目から帰ろうと思ったのですが、時間切れのため秋田北ICに向かう途中に立ち寄った道の駅あきた港。
休憩とお土産を買うために寄ってみました。このタワーと温室のようなガラス張りの建物が気になったので。
肝心の物販コーナーはほんとのおまけ程度。
秋田県内の他の道の駅はよく知りませんが、農産物は宮城や山形の方が数段力を入れているように思えます。
タワーには登りませんでしたが、温室の中は常緑の世界。
雪で覆われる季節にはここがオアシスになるのでしょう。
3時間あまりで自宅に戻り、軽く晩酌。前記事の雄和丸の店で買ってきたハタハタ三五八漬をあてにします。
小ぶりですが10尾近く入って350円はお値打ちでした。大きさも不揃いで手作り感が溢れます。^^
麹と米による糖分で焦げやすいのでごく弱火で焼いていきます。
ただの干物より、甘味も加わり華やかな味わいになってますね。
4篇連続で秋田の小旅行をご報告しましたが、これは秋田のごく一部であり、秋田の魅力は計り知れないものがあります。十和田八幡平、阿仁森吉、大仙角館、横手湯沢の内陸部のそれぞれ個性がありますし、由利本荘や鳥海山もかつてのキャンプの思い出が詰まっています。まだ、踏み込んだことのない白神方面にも足を伸ばしてみたいです。でも、次はイワガキだなぁ。^^
道の駅 あきた港
・所在地 :秋田県秋田市土崎港西1-9-1(国道7号)
・電 話 :018-857-3381
・営業時間 :9:00~21:00 (売店)
・定休日 :年中無休
・駐車場 :普通車:235台大型車: 10台
コメントの投稿