fc2ブログ

【新潟県村上市 3/7】笹川流れで製塩見学

カテゴリー: 紹介:加工食品・調味料

nihonkai3-1.jpg
 庄内下越ドライブ
の二日目。恥ずかしがり屋で日ごろその全容をあまり見せない鳥海山がホテルの窓からくっきり見えています。今日は天気に恵まれるのだろうか。。。




 ワシントンホテルの朝食バイキング。豪華絢爛。^^
nihonkai3-2.jpg 
 このところ、朝食は豆乳か野菜ジュースくらいなので胃袋が驚いております。




 鶴岡市内の致道博物館を訪れました。
nihonkai3-3.jpg 
 この建物は重文の旧西田川郡役所です。維新後の明治14年に建てられた洋風建築です。




 御隠殿の北側には国指定名勝の庭園があります。
nihonkai3-4.jpg 
nihonkai3-5.jpg

 昨日の本間家別邸の庭園に比べると大胆な造りですが、こちらは室町時代から江戸時代初期までこの地を治めた最上家が造った古庭園であり、美的感覚も江戸時代とは異なるようです。




 鶴岡を後にして、日本海東北自動車道を南下、あつみ温泉ICからは海岸沿いの一般道を進みます。鼠ヶ関を越えて新潟県に入ると寝屋漁港の鉾立岩が目に入ります。
nihonkai3-6.jpg 
 
雲行きが怪しくなってきています。昨日のようにまたスコールに見舞われるのでしょうか。




 笹川流れを右手に見ながら、さらに南下。やっと塩工房に到着。
nihonkai3-7-1.jpg nihonkai3-7.jpg

 笹川流れ は新潟県村上市一帯の海岸景勝地のことで数々の奇岩や岩礁が点在する海岸を潮が流れる景色です。かつては笹川村があり、笹川から沖の岩礁までの流れだったようですが、現在は11キロに及ぶ範囲に広げています。




 工房内では薪を使って海水を煮詰めています。
nihonkai3-8.jpg

 太古より製塩においては海藻を使ったり砂浜を使ったりして水分を蒸発させ、塩分濃度を高めた塩水を煮詰めたものですが、こちらでは最初から海水を煮詰めています。




 こちらの工房の海側には快適なデッキがあり、海の景色を眺められます。
nihonkai3-9.jpg nihonkai3-10.jpg

 残念ながらもう間もなく降ってくる気配。




 工房内で笹川流れの塩を買うことができます。
nihonkai3-11.jpg nihonkai3-12.jpg

 笹葉粉入りや藻塩、梅塩などもありましたが、何にでも使えるシンプルな塩を買い求めました。




 さらに進みますとJR桑川駅に併設された道の駅笹川流れがあります。
nihonkai3-13.jpg nihonkai3-14.jpg
 
別名夕日会館、晴れた日には素晴らしい夕陽が眺められるそうです。




 カラフルな電車が止まっていました。
nihonkai3-15.jpg

 羽越本線の新潟~酒田間を運行するきらきらうえつ号です。2号車はラウンジになっており、新潟や庄内の地酒も販売されています。ただし、利用時間は40分間。根っこを生やして本格的に呑むことは出来ません。^^




 小さな道の駅なので、物産販売も小規模。
nihonkai3-16.jpg

 漬物や菓子類などの加工品がほとんどで生鮮は置いていないようです。




 新潟県の酪農は安田町から始まったそうで、新潟には安田を冠した乳製品が数多くあります。
nihonkai3-17.jpg 

 これもその一つ。安田苺生シュークリーム。冷凍のシューアイスクリームですね。安田牛乳を使っていれば名称に安田を使ってのいのでしょうか。




 ともあれ、味見。。。あれ!、とあるので中はピンクと思いきやほとんど白色。
nihonkai3-18.jpg

 パッケージングのミスかと思ったら、ほんのりの香りがします。非常に上品な?苺アイスです。甘さも極々控えめで大人のアイスという感じで意表を突かれました。




 さて、旅はさらに続き、村上市街地を経由して今日中に新潟に着く予定です。悪天候となりそうですが、笹川流れの奇岩奇石を楽しみながらさらに一般道を走ります。村上ではの話で力が入り長くなる気配なので、今回はこれにて一件落着。^^




 致道博物館


・所在地   :山形県鶴岡市家中新町10-18
・電 話   :0235-22-1199
・開館時間  :9:00~17:00(12~2月~16:30)
・休館日   :年末年始(12~2月水曜)
・駐車場   :あり



 笹川流れ塩工房 http://www.isosio.com/index.html


・所在地   :新潟県村上市脇川1008-1
・電 話   :0254-78-2468
・営業時間  :電話で問い合わせ
・定休日   :木曜
・駐車場   :あり



 道の駅笹川流れ


・所在地   :新潟県村上市桑川892-5(国道345号)
・電 話   :0254-79-2017
・営業時間  :物産館8:30~17:30、レストラン11:00~19:00
・定休日   :水曜
・駐車場   :あり

2014/09/25(木) 05:00 | trackback(0) | comment(7)
前ページ | | 次ページ

風写

URL | [ 編集 ] 2014/09/25(木) 08:45:51

いいですね~~
庄内下越の旅ですか

最後はノドグロかな

サエモン

URL | [ 編集 ] 2014/09/25(木) 21:06:03

 >風写さん

 それはお楽しみ。(^O^)

akinire

URL | [ 編集 ] 2014/09/26(金) 22:12:51

サエモンさん、こんばんは!

山形→新潟に行かれてるのですね。
知り合いがいる新潟には何度か行っているのですが
西福寺・開山堂の石川雲蝶の彫刻には度肝抜かれました。

あと、お手すきの時に教えて頂けたら嬉しいのですが
沖縄・関東の友人達が出張で来仙するので、肉が苦手で野菜と魚が大好きなおばちゃん達3人を美味しいお店に連れて行きたいと思いました。

10月10日(金)11日(土)の2日間、野菜と魚を食べられるお店を探すべく(クレジットカード使えるとさらにありがたい)過去記事を検索していて、コトルさんがいいなぁと思っているのですが
仙台市内中心部(駅前とKKRホテル仙台から行ける範囲)でお勧めのお店はありますか?
おばちゃん3人はお酒が飲めず、どちらかと言うと沢山食べられず量より質なので、色々なものを少しずつ、でも宮城の美味しいものを食べてもらいたいと日々お店を探していましたので、アドバイスなど頂けたら嬉しいです。

それから、金目鯛って今の時期が美味しいのでしょうか?
近所の生協に刺身!で売ってたので食べたかったのですが、高級すぎて買えませんでした。(値引きまちしてたのですが、お金持ちのマダム?が全部買って行かれました(T-T)うぅっ)

質問ばかりですみませんが、お時間ある時にどうぞ宜しくお願い致します<(_ _)>

サエモン

URL | [ 編集 ] 2014/09/27(土) 09:54:06

>akinireさん

 こんにちは。
 お友達のご案内ですが、お酒を飲まれないなら、やはり居酒屋やバーは避けた方が良いように思えます。居酒屋でも個室の方がある処なら大丈夫でしょう。食事主体で野菜と魚、そして青葉区中央となると、、、

「土風炉」「くいもの屋わん」「和食波奈」

 ただ、いずれも野菜が専門ではないので、野菜の料理はオーダーする必要がありますね。「土井親方の縁」は間違いないのですが、酒処です。

 バイキング形式ですが野菜主体の「旬菜食健 ひな野」は手軽です。
洋食で野菜が得意なのは「畑のあぐり 」「ん bistro」なんてのもありますよ。

金目鯛は仙台湾や三陸では獲れないので、あまり食べ慣れておりませんが旬は冬とされています。



akinire

URL | [ 編集 ] 2014/09/27(土) 20:40:01

おぉぉ! 早速のお返事に感謝致します<(_ _)>

居酒屋だと、やっぱりお酒も楽しんでほしい感じになりますよね。
諸々の事情で職場の飲み会には10年以上出席していないので
ご丁寧かつ様々なお店情報に心より感謝致します!

おばちゃん達にも聞いてみてお店を決めたいと思います。

金目鯛についてもありがとうございます。
以前塩釜港というお店で、金目鯛のお鮨を食べた時あまりにも美味しくて衝撃を受けたのですが、それ以来出逢ってないので生協のお刺身には垂涎の眼差しでした。

お忙しいところのご返信に、心より感謝申し上げます。
ありがとうございますヽ(^o^)丿

風写

URL | [ 編集 ] 2014/10/10(金) 05:21:54

笹川流れって、塩釜と緯度が同じくらいですよね。

どちらでも塩が造られてきたのは偶然なんでしょうか。

サエモン@気仙沼

URL | [ 編集 ] 2014/10/10(金) 08:18:12

おはようございます。

発掘された製塩土器の年代や形状から考えると、日本で最も早く製塩が始まったのは、縄文時代の茨城県辺りでで、その後、急速に太平洋側の東北地方に広がります。
日本海側は一番早い佐渡や能登でも弥生時代以降からしか製塩土器が発掘されません。有史以降も新潟からは佐渡以外の製塩はあまり知られていません。
笹川流れの製塩法は効率が悪く、恐らく、観光の目玉として復活させたか、作り出したのではないでしょうか。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/672-ae36e543