【気仙沼市】気仙沼ツアー第二弾 3/4
カテゴリー: 外食:居酒屋・割烹
気仙沼ツアーの二日目です。皆さんが宿泊されているホテル一景閣にお迎えにやって来ました。天気は最高なんですが、風がちょっと強くて体感温度がかなり低めです。がっちり着込んで出掛けましょう。一景閣は今年になって復旧し、営業を始めましたが、6月時点では朝食のおかずは外注品だったのですが、今はちゃんと厨房で作った物になっていたとのこと。
一景閣の正面は一景島公園でした。昭和30年代の埋め立てまでは、この辺りは海で社のある石灰岩の丘が一景島でした。
一景島公園は桜の名所で花見の季節には多くの人が訪れましたが、津波で桜はなくなったようです。
本日はフェリーで大島に渡り、散策する計画です。
フェリー埠頭の背後にはエースポートと呼ばれる三階建てのビルと立体駐車場がありましたが、現在は取り壊されて更地です。
乗客の皆様がウミネコにかっぱえびせんを与える光景。松島湾でもよく見られます。
でも、こうやって毎日のようにかっぱえびせんを食べていて鳥の体は大丈夫なのでしょうか。全国的なことなのでカルビーさんでカモメやウミネコにも安心して与えられる商品を作ってくれないかなぁ。因みにウミネコとカモメ類は尾羽や足の色で見分けます。ウミネコは尾羽の縁が黒く、足が黄色です。ユリカモメやセグロカモメは尾羽が白く、足はピンク色です。従って、上の写真に写っているのはウミネコなのです。
40分のクルージングを楽しんだのは良いのですが、大島着く頃には風がさらに強まり、歩くのも困難。
とても散策どころではないので、同じ船で戻ることになりました。トホホ
船着き場から紫市場方面に移動しています。エースポートの背後(南町)はまだ嵩上げ前の更地です。
男山の社屋は現在、修復中です。歴史的建造物でもあり、3階だけが残った奇跡の社屋ですからね。
昼食の前に紫市場そばの気仙沼工房・藍さんを訪ねます。
仙台市の支援活動団体伊達女(だてのくのいち)プロジェクトが、気仙沼市で被災された方々を中心に藍染教室を実施して来ました。その後、商品開発も行い、販売するに至っております。私は妻にウォーキング・マフラーと玄関用の暖簾を特注しました。
お腹も空きましたので気仙沼復興商店街、南町紫市場でなにか食べましょう。。
全部で7つのプレハブが建ち並ぶ大規模な復興商店街です。飲食店も多く目移りしてしまいます。
その中で、堂々プレハブの2階を全部占有する割烹世界さん。割烹ですが、お手頃なランチもありました。
実はこの一帯はかつての割烹世界さんの土地でして、復興商店街に貸しているのだそうです。
これは震災前の割烹世界さんです。店内に写真がありました。
蔦の絡まる洋館のような佇まいですね。震災前の世界さんには入ったことがありませんでした。
こちらはおかずたっぷりの松花堂弁当1500円。
揚げ立ての天ぷらが入ります。さすが割烹、一つ一つが丁寧に作られています。
お刺身定食1500円の刺身は4点盛でした。
これにご飯と小鉢と吸い物が付きます。
本日の焼き魚定食1000円は、つぼ鯛でした。
正しくはクサカリツボダイ、太平洋の水深300~500mの深海で漁獲されます。脂の多い白身は干物の定番ですね。
これはランチプレート吸い物付きで1000円です。
あれもこれも少しずつ食べたい時にぴったり。
風の強い日でしたが、復興商店街は観光客で賑わってます。
満席のため行列のできる飲食店もあります。食べ支え、ありがとうございます。
残念ながら大島の散策は強風のためにめげてしまいましたが、気仙沼の被災状況を海上から眺めて頂く良い機会だったと思います。特に魚市場から商工岸壁にかけては被災も激しく、その傷跡が生々しく残っております。南町から魚町にかけても同様ですが、この界隈には復興商店街や横丁が造られて休日ともなりますと賑わいを見せています。真の復興は長い道程ですが、是非、当地にお出でになり、買い支え食べ支えをよろしくお願い致します。m(__)m
割烹 世界 http://kesennumafs.com/sekai
・所在地 :宮城県気仙沼市南町2丁目2-28
・電 話 :0226-22-0291
・営業時間 :11:30~14:00/17:00~21:00(夜は予約)
・定休日 :不定休
・駐車場 :あり(共用)
コメントの投稿