fc2ブログ

三陸産銀鮭と若布で簡単復興飯

カテゴリー: 料理:買い魚

sakewakame1
 まずは写真をご覧下さい。こんなご飯を出されたら、普通、の炊き込みご飯か焼き鮭の混ぜご飯と思ってしまいますよね。ところが、このご飯は炊き込んでもいませんし、も予め焼いたり煮たりもしていません。さて、一体どうやって作ったのでしょうか。レシピはこのあと、詳しく解説いたします。



 大震災以来、沿岸の養殖業は懸命の努力で、徐々に復旧してまいりました。ギンザケは震災前の60%近く、ワカメについてはほぼ100%にまで生産が回復しております。ただ、ギンザケは1年間のブランクの間に外国産のサーモン類に市場を奪われてしまいました。このままでは存続も危ぶまれております。まずは地元である宮城県民が率先して食べ支えるべきだろうと機会あるごとに食べ方をご紹介しております。




 実は上の写真の銀鮭若布飯復興飯はウエカツさんの炊かず飯をヒントにしました。(水産庁HP他より借用)
sakewakame1-1.jpgsakewakame1-2.jpg

 ウエカツ(水産)さんとは、水産庁研究指導課 情報技術企画官上田勝彦さんのニックネームで、彼曰く「役人の皮をかぶった魚屋」だそうです。今やテレビや講演で全国的に有名になりつつあります。彼の炊かず飯とは、魚の切り身や刺身に塩をして叩き、炊き上がったご飯に混ぜるだけという、炊き込まない魚の混ぜご飯のことです。いつだったか、一緒に呑んだ時に教わりました。




 炊かず飯塩銀鮭を使えばそのまま使えて簡単です。私流にモディファイして塩蔵ワカメダシ昆布も使った米料理にしてみます。銀鮭はくれぐれも宮城県産をお求め下さい。^^
sakewakame2.jpg

 塩銀鮭は米1合に対してひと切れです。お米は宮城県産のひとめぼれを用意しました。こういう混ぜご飯や炊きご飯には粘りの強いひとめぼれがよく合います。




 まずは、よく研いだ米に適量の水を加え、ダシ昆布を入れて炊き上げます。 
sakewakame3.jpg
 ご飯を炊いている間に銀鮭ワカメの下拵えをしてしまします。




 銀鮭は皮と骨を取り除きます。
sakewakame4.jpg

 皮や骨は捨てないで、魚焼きコンロか電子レンジで加熱すれば、ちょっとしたつまみになります。




 塩銀鮭の身は包丁でよく叩いてミンチにしておきます。
sakewakame5.jpg

 塩蔵ワカメは、さっと水道水で揉み洗いして、まだ、塩分が残っている段階で水気を切ります。少し歯応えが残っているくらい良いのです。それを同じく微塵切りにしておきます。




 ご飯が炊き上がりましたら、最初に銀鮭を混ぜ合わせます。
sakewakame6.jpg

 後に再度混ぜますので、均等に混ざらなくても結構です。




 10分くらい経って、銀鮭に熱が通ったら、ワカメを加えてよく混ぜます。ワカメは加熱し過ぎますと色が悪くなりますので。
sakewakame7.jpg

 混ぜ合わせたら味見をして、もし、塩味が足りないようであれば、塩を加えて調整します。さらに5分ほど蒸らして出来上がりです。




 銀鮭は炊き込んでいませんので、身がパサパサにならず、ふっくらしてます。
sakewakame8.jpg 
 
ワカメも綺麗なを残したままで、銀鮭サーモンピンクと絶妙な組み合わせとなってます。このご飯、冷めても美味しいのでおにぎりにも良いですよ。



 
 これは先ほどの銀鮭の皮を電子レンジでチンして作った皮煎餅です。
sakewakame9.jpg

 突き出し替わりのおつまみに最適。骨の方は皮の倍くらい時間が掛かります。




 おまけですが、ご飯を炊いている間に作ったサラダと豚の塩麹焼き。
sakewakame10.jpg sakewakame11.jpg

 ステーキ用の豚に塩麹をまぶして30分、フライパンにクッキングペーパーを敷いて焼きますと焦げ付き難く、後片付けも楽ですよ。




 ウエカツさんの炊かず飯をヒントに塩銀鮭塩蔵若布で作った三陸の復興飯。塩蔵品ですのでいつでも作ることが出来ます。これを決して外国産のサーモンではやらないで下さい。宮城の銀鮭を食べることにより復興の後押しをすることが出来るのです。お店になければ、仕入れるように頼んでみて下さい。それでも置かなければ、そのお店をお知らせ下さい。^^ それはともかく、この余熱利用の混ぜご飯は色々と応用できそうです。イカやエビではどうなるか、しゃぶしゃぶ用の牛肉でも出来るか。。。今後が楽しみです。

2013/07/15(月) 05:00 | trackback(0) | comment(4)
前ページ | | 次ページ

ぺこりん

URL | [ 編集 ] 2013/07/15(月) 09:09:47

なるほど、生を混ぜるのですね。皮、好きなので、カリカリに焼いてトッピングにしてもよさそうですね。
銀鮭を食べ慣れると、輸入物は脂が強すぎるし、餌臭さが気になる時があったりしてダメですね。

midori

URL | [ 編集 ] 2013/07/16(火) 19:34:59

今晩は。
早速、銀ジャケ買い求め、作りました。
わかめが苦手な者がおりシャケのみでしたがおいしかったです。
ありがとうございました(^O^)

サエモン

URL | [ 編集 ] 2013/07/17(水) 22:13:15

 >ぺこりんさん

 簡単ですよね。これ、どんな魚でも出来そうです。塩加減は混ぜ終えたあとで調える必要がありますけど。

 ギンザケは本当に美味しくなりました。ここだけの話ですが、30年前はゲップをするとメロウドの匂いがしました。^^

サエモン

URL | [ 編集 ] 2013/07/17(水) 22:24:15

 >midoriiさん

 サケの切り身も塩加減がまちまちなので、最後に
調整して下さい。ワカメの代わりにミツバやセリでも
美味しいですよ。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/549-dd66c43c