fc2ブログ

非常食に最適。。モンゴルの草香麺??

カテゴリー: 料理:麺類

sokomen1.jpg
  この焼き麺は何でしょう。上海炒麺のようでもあり、具沢山のソーミンチャンプルーにも見えますね。これは料理教室七ツ森浅野先生から頂いた内モンゴルの草香麺とういう乾麺で作っています。驚いたことにこの乾麺、茹でる必要がないのです。これ、大震災の直後にあったら助かったなぁ~。。今後のためにも常備しておく価値大の乾麺ですよ。非常時おたすけ箱(後述します)にも是非入れてもらいたいですね。




 この草香麺、内モンゴルで作られたものだそうです。
sokomen2.jpg
sokomen3.jpg
 青葉区の株式会社ユームさんが輸入販売しております。裸オート麦が主成分で添加物は一切ありません。長期保存に耐え、栄養価が高いのも非常食に適しています。




 麺は非常に細く、上質な素麺くらいでしょうか。
sokomen4.jpg 
 
色合いからしますと冷麺を連想させますが、そば粉は使われていないのでアレルギーが心配な方でも大丈夫。1袋にたっぷり200g入っていますので、非常時には3~4人で食べられます。水だけで戻り、冬でも1時間、夏なら30分で食べられます。




 もちろんお湯を使えば、6分ほどで戻りますが、茹でてはなりません。浸すだけです。
sokomen5.jpg
sokomen6.jpg
 時々、麺同士がくっ付かないように箸で掻き混ぜます。その後、冷水に放ち、よく洗って引き締めます。




 今日は草香麺ビビムネンミョン비빔냉면風に試してみます。ビビムは混ぜる、ネンミョンは冷麺のことですね。
sokomen7.jpg
sokomen8.jpg
 ビビムネンミョンは汁なしの冷麺で、最初にタデギ다데기と呼ばれる専用の冷麺ダレを作ります。作り方は自己流ですが、コチュジャンに大蒜、生姜、玉葱などの擂りおろしと長葱の微塵切り、擂り胡麻などをよく混ぜ合わせ、醤油林檎ジュース胡麻油を加えて掻き混ぜます。すぐにも使えますが、前もって作り、数日、熟成させた方が美味しくなります。




 冷麺ダレを水で締めた麺にかけて、ビビンネンミョン草香麺の完成です。
sokomen9.jpg
 具材は即席大根キムチ(帯状に切った大根に塩をしてしんなりさせ、酢と砂糖に昆布を加えた液に漬けたもの:夏ならキュウリも使う)と水菜茹で卵コールドビーフ(茹で牛)です。




 ビビムネンミョンですから、当然、掻き混ぜて頂きます。
sokomen10.jpg
 この草香麺、お湯だとすぐに戻るのですが、水で一旦締めますとなかなか伸びませんね。




 冷麺ほどの弾力はありませんが、小麦の麺とも異なる独特の噛み応えです。
sokomen10-1.jpg
 タデギともよく馴染んで、これはこれで美味しいですね。非常時でも水で戻してすぐにレトルト麺ダレで混ぜ合わせれば食べられますね。麺ダレの種類も数種類あると気分も明るくなりそうです。なんとか、麺ダレとセットで販売してくれませんかねぇ。



 水で戻せる草香麺麺ダレのセットは暖かい季節の被災時には良さそうですが、はかえって体温を下げます。何とか少量の水と火だけ確保できれば、温かい麺料理を作りたいものです。




 そこで、戻した草香麺を有り合わせの野菜や肉と炒めてみました。
sokomen11.jpg
 震災後、都市ガスはなかなか復旧しませんでしたが、キャンプ用や卓上用のガスコロンは大活躍しました。炒め物は貴重な飲料水を減らさなくて済みますので、よく作って食べてましたね(震災直後の食生活)。今回の味付けは醤油とナンプラー、オイスターソースを使いましたが、非常時はソースがあると便利ですね。




 寒いシーズンの被災時にこんな炒麺が食べられたら心も温まります。
sokomen12.jpg
 これもレトルト調味具材とセットで保存できたらありがたいのですが。




 水で締めた草香麺ですが、炒めることにより少し柔らかくなって食べやすくなりました。
sokomen13.jpg
 知らずに食べればソーミンチャンプルーと思ってしまうでしょう。これにも他にカレー味ソース味炒めダレバリエーションがあると便利でしょうね。





 ところで、現在、石巻のマリンプロさんが被災時に一人が3日間サバイバルできる非常時おたすけ箱を販売しています。
sokomen14.jpg
sokomen15.jpg
 献立もちょっと豪華です。レトルト食品だけではなく、飲料水や衛生用品、簡易トイレ(この箱が丈夫で便器になります)も付いています。本当にこれがあの時あったら、落ち込んだ気持ちも少しは明るくなったでしょね。これに是非、レトルト具材ダレ付きの水で戻せる草香麺を入れて頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。


 
草香麺(200g×8袋)¥3,000(税込)
http://www.yumen.biz/recipe.html


非常時おたすけ箱(一人3日分)¥8,400(税込)
http://www.koyogroup.net/marinepro/otasukebox/index.html


2013/04/01(月) 05:00 | trackback(0) | comment(11)
前ページ | | 次ページ

おお

URL | [ 編集 ] 2013/04/01(月) 08:08:28

この麺とセット、素晴らしいですね。
中越地震の際、新潟空港で自衛隊機から搬出される救援物資を見続けましたが、食糧は菓子パン、おにぎりばかりでした。
ああ、これではいくらお腹が空いても食べられないだろうな、と思ったのを思い出しました。

とあ

URL | [ 編集 ] 2013/04/01(月) 09:51:02

おお~この麺、食べてみたいです
すごく気になります。
災害時にあればすごく助かりましたよね~

お助けセット、これも気になる

ぶんたろう

URL | [ 編集 ] 2013/04/01(月) 16:25:07

このままでもタレさえ造れば世界中で売れると思います。世界のタレのレシピを頂ければ、サンプル造らせますw  水で戻るってすごいですね~~世界の防災食だ!

サエモン

URL | [ 編集 ] 2013/04/02(火) 06:50:07

 >おおさん

 本当にこの麺とタレがセットで売られれば、
鬼に金棒ですよ。ライフラインが止まった時、
水の確保が大変でした。
 それに麺類って、嬉しいですよね。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2013/04/02(火) 06:52:17

 >とあさん

 一見冷麺のようですが、素麺とのハイブリッド
っていう感じでしょうか。温めるとすぐに伸びる
ので、温汁麺には向かないのかも知れません。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2013/04/02(火) 06:54:23

>ぶんたろうさん

 タレは市販のものがあります。ビビンネンミョン用
のタデギも家庭風ではないけどありますし、焼きうどん
用のタレや焼きそばの粉末スープは日常的に造られて
います。

 日持ちはわかりませんが、ボロネーゼやペペロンチーノ
のレトルトもあったはずですね。ただ、イタリア人が
この麺食べるかな。志津さんに持って行ってもらい
ましょうか?

ぶんたろう

URL | [ 編集 ] 2013/04/02(火) 11:48:21

早々、こちらの会社にアポイント申し入れましたw パスタ替わりに出来るのであれば、イタリアで大ヒット間違いなしですね!私が持って行きたいくらいですw

サエモン@携帯

URL | [ 編集 ] 2013/04/02(火) 12:22:17

>ぶんたろうさん

イタリア人もバーミセリのような極細パスタも食べるので大丈夫だと思いますが、日本で作られたレトルトソースをお気に召すか心配。

佐藤たな

URL | [ 編集 ] 2013/05/31(金) 09:21:42

酒井 様

昨日は大変おかれ様でございました。お礼の言葉も見つかりません。
改めて酒井様のお料理に対する情熱と素晴らしい腕前に関心致しました。
さとう様と酒井様がいらっしゃって頂いて、本当に心強く感じました。
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。

佐藤たな

URL | [ 編集 ] 2013/06/06(木) 08:54:40

故郷の食材、そして故郷の素朴な味を皆様にお届けできたら何より嬉しいことです。酒井さんありがとうございます。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2013/06/06(木) 19:26:02

 >たなさん

 前のコメントに気付くのが遅くなり、申し訳ありません。

 私は異国の地で異なる生活習慣の中でも、立派にお仕事
をされ、さらに故郷の素晴らしさを普及させようとしているたな
さんの姿に感銘しております。

 草香麺は簡単に言いますと惚れました。非常食だけではなく
日常食としても多くの人に食べて頂きたいと思っています。日本の
カップ麺も3分で食べられますが、草香麺ほどの栄養価があるで
しょうか。カロリーと塩分だけは必要以上に高いのですが。

 日本人もアメリカ型食生活から自国の食文化を見直して、
食生活の改善をしてもらいたいです。日本中が沖縄県のように
なる前に。

 今後とも機会ある度に草香麺を多くの人に伝えます。また、
モンゴルの料理を教えて下さい。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/519-60bd0455