【山形県鶴岡市】壮絶!大山新酒・酒蔵まつり
カテゴリー: 未分類
いま、バスは山形道を西に向かって走っています。目指す所は鶴岡市の大山地区、酒蔵が4つも集まっている酒造の街です。今年で18回目になる大山新酒・酒蔵まつりに参加するためのツアーに参加しています。私は初めての参加になりますが、風写さんとanegoさんが企画するこのツアーも7回目になるとのこと。バスをレンタルし、保険もかけて、精鋭25名が大山を目指します。運転手さんありがとう。
事前の予報では山形県内は大荒れの予定でしたが、このような青空すら見えてきました。
誰のお蔭か知りませんが、何という強運の集団なのでしょう。^^
車内では大人しくしているように指示がありましたが、発車と同時にアルコール臭が漂い始めます。
なら、いいべと、私も持ち込んだ浦霞の純米酒を開栓。利き酒用のMy蛇の目猪口を持参しています。これで大山の酒を頂くつもりです。
月山に近づくとこのような景色が展開します。まさに雪見酒。
こんな贅沢、滅多にできませんよ。水墨画の世界で煽る酒、堪りません。 ^^
と、スーパーさっちゃんが珍しいお酒を振舞い始めました。
石川県の黒龍垂れ口、一般の流通には乗らないそうです。特殊ルートで1年分仕入れてあるとか。凄いよねぇ。今日はスーパーさっちゃんがウルトラさっちゃんに見えます。^^
ドライブも順調、酒も回ってルンルンだったのですが、月山付近は大荒れで視界も悪くなってきました。
実は今朝まで山形道の月山付近は通行止めだったのです。そこで、新庄から最上川沿いのルートで向かうはずだったのですが、直前に解除になったのでした。でも、それが正解だったのでしょうか。。。
峠を過ぎて、高度を下げてきますと、再び、明るくなってきました。
どうやら高度の高い所だけに雪雲が引っ掛かっていたようです。
ほどなく、大山に着きましたが、辺りは雪景色。雪靴にスパッツを組み合わせて武装します。
配布された入場券をカードケースに入れて首に下げます。
バスを降りたJR羽前大山駅。
明るいのですが、小雪がチラついています。吹雪の覚悟だっただけに、これでも御の字です。
駅から街中へ向かう途中に漬け物で有名な本長さんを訪問します。
ここに来たのはもう何年も前。まだ、子供たちが小さかった頃ですね。
あるある。粕漬けをはじめ、珍しいお漬物が所狭しと並びます。
適当に試食しながら、物色してます。呑みながら試食できたら、どんだけ佳いのでしょう。^^
こちらで鮭の粕汁の振舞いを受けます。
鮭のアラもたっぷり入っています。味噌と酒粕が半々くらいでしょうか。温まりますねェ。
大山川を渡って街中に入ります。
右は中心地、その名もどまんなか商店街。温かい食べ物も販売されています。
さあ、行きますよ。最初の蔵は出羽ノ雪の渡會本店さんです。
まだ、12時開始の直後ですので、行列もあまり大したことはありません。
注がれるままに呑みまくります。^^
いちいち銘柄をメモしていられません。思いのままに呑み倒していきます。このペースでは逆に呑み倒れるかも知れません。寒いので横着に手袋はめたまま。
続いて、大山の加藤嘉八郎酒造さん。
あれ、新酒の季節の杉玉って、こんなに青々しいのでしたっけ。
こちらでも薦められるままに呑んでいきます。
バスの車中も含めて、もう4合くらい呑んでいるのではないでしょうか。。。
うわぇ、これはすごい行列。栄光富士の富士酒造さんです。
若社長さんが入り口でお迎えしてくれています。
ここでも、もちろん、呑み続けます。^^
たぶん相当酔っているはずですが、明るいのと歩くので意識はまだイカレていません。^^
最後の酒蔵は、羽前白梅の羽根田酒造さんです。
こちらの行列も長かったです。15分くらい並んでやっと蔵に。
こちらでも4杯くらいやってしまいました。
そういえば、バスを出てからは本長さんの鮭の粕汁以外、食べ物らしい食べ物なしに呑みっぱなしですね。
小腹も減って参りましたので、風写さんお薦めの麦切り・蕎麦処のいろはさんに入店。
麦切りはこの地方の独特なうどんの仲間ですね。
麦切りにも未練がありますが、人気の中華そばを頂きます。
煮豚も大きく、チャーシュー麺かと思ってしまいます。魚の香りが鼻腔を通り抜けます。多加水の中細縮れ麺がよい噛み心地です。呑んだ後でも胃に優しい中華そばなので安心して啜れます。
いや~楽しかったぁ。でも、この後、帰りの車中でも買い込んできた地酒を煽りながら大騒ぎ。仙台に着いた頃には、たぶん大虎になっていたはずですが、よく覚えておりません。噂によりますと仙台の駅前でも1軒立ち寄り、タクシーで護送されて帰還したとのことです。風写さん、anegoさん、お世話になりました。来年も体調が良ければ参加させて下さい。^^
いろは食堂
所在地 :山形県鶴岡市友江町20-25
電 話 :0235-33-2351
営業時間 :11:00~18:30
定休日 :木曜日
駐車場 : あり
コメントの投稿