fc2ブログ

洋風蓮根蒸しを創製しました

カテゴリー: 料理:野菜・果物

renkon9.jpg
 前記事では日本料理である正統な蓮根蒸しをご紹介致しましたが、今回は新しい料理の創製を目指して、ちょっといじってみます。蓮根蒸しをイタリア風にモディファイしてみます。馳走塾の技法でいう国籍変換ですね。旧友のイタリア人も見ていますが敢えて挑戦してみました。^^



 
 今回は通常の蓮根蒸しに具材として豚挽き肉とソーセージ、生地には粉チーズ、牛乳、卵を加えます。
renkon10.jpg

 トッピングにパプリカ赤と雪の下から集めたイタリアンパセリ少々。味付けは塩と胡椒だけです。




 最初に挽き肉を弱火で炒めながら、バルサミコ酢で調味します。
renkon11.jpg 
renkon12.jpg

 水分が飛んでそぼろの様になればOKです。これ、かなり甘酸っぱくって刺激的です。そこが狙いですが。。。



 
 ソーセージはチョリーソを使いたかったのですが、残念ながら入手できませんでした。
renkon13.jpg

 そこで、ちょろりさんから頂いた菊池牧場の完全無添加ソーセージを惜しげもなく刻みます。これが結果として大正解。




 正統な蓮根蒸しのようにまず、蓮根を擂りおろします。
renkon14.jpg

 それの水気を切ってから、溶き卵と粉チーズ、胡椒やナツメッグなどのスパイスを少々。


 
 牛乳は生地の硬さを調整するために加えます。
renkon15.jpg

 パサパサした生地がポッタリするくらいまで加減しながら加えて下さい。




 耐熱容器にまず蓮根生地を敷き、ソーセージの微塵切りを載せます。
renkon16.jpg 
renkon17.jpg

 その上にまた蓮根生地を被せて、蒸し器に入れます。沸騰してから約10分で蒸しが上がります。



 
 出来上がりを横から見ますとこんな感じです。
renkon18.jpg

 ちょっとスイーツ風ですが、立派な酒の肴です。^^ トッピングは挽き肉のバルサミコ酢炒めとパプリカの細々、イタリアンパセリです。



   
 この料理の意匠は最初、刺激的なバルサミコ酢味の肉そぼろをふんわりとした蓮根蒸しに和えながら食べ、、、
renkon19.jpg

 続いて、柔らかな味のソーセージミンチと蓮根蒸しのハーモニーを楽しんで頂くことにあります。チョリソーにしなくて本当によかったです。個性の強い味の次は、優しい無添加ソーセージの癒しが必要です。





 この料理はイタリアンでも、アンティパストだけじゃなく、コントルノになり得るのではないでしょうか。このような料理の国際交流はお互いの食文化を豊かにしますね。イタリア人の友人に、今度、感想を聞いてみましょう。でも、食べないとわからんとメールで言ってくるでしょうね。^^ 今年は伊達政宗の命によりローマを目指した慶長遣欧使節団出航から400年の節目。一緒に戦争に負けた国同士、アメリカとは違う伝統を重んじる文化を見直したいですね。^^

2013/02/14(木) 05:00 | trackback(0) | comment(4)
前ページ | | 次ページ

とあ

URL | [ 編集 ] 2013/02/14(木) 09:39:21

こんにちは~
おおっ、今度は洋風
こちらも美味しそうですね
お酒が進んじゃいそうっ(笑)

anego

URL | [ 編集 ] 2013/02/14(木) 20:14:41

こう来ましたか! 完成写真はまるでタコライスか、カップ寿司のよう。
見た目にも華やかで、ダービーパーティーにもヨサゲです!(と催促してみる・・笑)

ベースの味の想像がつかないのですが、
ミンチやソーセージの代わりに魚を使うとしたら何が合うでしょう? 
具材でいろいろ楽しめそうな気がします^^

サエモン

URL | [ 編集 ] 2013/02/15(金) 21:20:32

 >とあさん

 そうですね。ワインと一緒にすくって食べたりするとヨサゲですよ。
ちょっとした発想の転換で新しい料理が生まれるものですね。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2013/02/15(金) 21:36:56

 >anegoさん

 まだ、完成とは言えませんが、美味しいので、次の競馬パーティーでデビューさせますか。^^

 ベースはいわゆる蓮根蒸し、モッチモチの食感。これに合わせる魚。。。 これは、よい質問ですねぇ~。創作意欲に火が点きました。

 上には辛口そぼろ、中にはオイリーなものと考えると、冬なら上にマダラの真子の甘辛煎り、中段は肝のピリ辛煮なんてどうでしょう。庄内っぽいでしょ。

 このテーマは発展性がありそうです。anegoさん ありがとう。


 











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/504-3c9dddcd