fc2ブログ

絶品 酒粕めし

カテゴリー: 料理:穀・粉類

sakekasumesi1.jpg
 気仙沼の方からまたまた、酒粕を頂きました。金紋両國でお馴染みの角星酒粕です。どの銘柄の酒粕かはわかりませんが、1キロもあります。これからせっせと利用していかねばなりません。以前も酒粕を使った料理開発に努めましたが、その結果、以下の教訓を得ました。


 【酒粕料理教訓】 関連記事
   
   一.酒粕は銘酒を醸す蔵元の物を求めること。
   一.酒粕料理は酒粕を前面に出さず、味に深みを与える脇役にさせる。
   一.酒粕料理は1回の食事に1品とすること。



 昨年末から酒粕と味噌を合わせた粕味噌漬け関連記事)にはまってましたが、良い酒粕なら醤油ともきっと合うはずです。今回は醤油と合わせて和風の料理に挑戦します。それは酒粕めしです。外したらご飯が無駄になるかも知れません。^^




 要するに酒粕入り炊き込みご飯です。具材はあるもので構いませんが、以下を推奨いたします。
sakekasumesi2.jpg 
 
 カレー用の豚肉角切り、人参、そしてゴボウかなと思ったのですが、ある直感が働いての水煮を使います。味付けには醤油と麺つゆを使います。我が家の炊飯用土鍋は三合炊きですので、米は3合。これの他に和風のダシ汁を用意します。




 最初に細切りにした人参と筍、豚肉を少量の油で炒め合わせます。
sakekasumesi3.jpg
 さっと火が通ったら、醤油大さじ半分で軽く味付けしておきます。




 酒粕45gを醤油大さじ2杯半、麺つゆ大さじ1杯によく溶かします。
sakekasumesi4.jpg 
 
 さらにダシ汁1カップでよく溶いておきます。




 研いだ米を土鍋に入れ、合わせ調味料を加え、定量までダシ汁を注ぎます。
sakekasumesi5.jpg 
 
 麺つゆも使い、豚肉からも旨味が出ますので、ダシ汁ではなく水でも良かったかも知れません。




 最後に炒めた具材を加えて、だし昆布を乗せれば準備完了です。
sakekasumesi6.jpg

 この状態で30分くらい置いてから炊き始めます。




 20分くらいかけて炊き上げ、さらに20分くらい蒸らします。
sakekasumesi8.jpg
 最初、蒸気が上がるまでは強火にしますが、あとは弱火にします。水分が少なくなってから火が強いと、おこげを通り過ぎて、燻煙集が全体に回る危険性がありますので。




 じっくり蒸らしたら、軽く混ぜて水分を飛ばします。
sakekasumesi9.jpg
sakekasumesi10.jpg

 なんとか、上手く炊けたようです。炊け具合もまずまずですね。




 なんとも美味そうな光景です。豚肉をコロコロさせたのは沖縄のフーチーバージューシーを意識しました。
sakekasumesi11.jpg
 これは美味い粕味噌豆腐以来のヒットですね。酒粕の苦味もほんのりと感じますが、それがまた実に佳い感じ。庄内の孟宗汁関連記事)でご飯を食べている味わいです。そうです。ゴボウを止めて、に切り替えたのは、頭に孟宗汁がフラッシュしたからです。これなら酒粕めしに合わない訳がないと。
 



 本日は久々に夕餉で米を頂きます。実はこれにも発芽玄米が入っていますが。^^
sakekasumesi12.jpg

 酒粕めしを食べているうちに、これが呼び水となっておが呑みたくなり、結局いつもの晩酌になってしまいました。^^




 酒粕を使った料理は、分量を間違うと食べ物から程遠くなります。あくまでも控えめに用いるのがコツですね。大体、米1合に付き酒粕15g以内にしておきましょう。豚肉は必須アイテムですね。ゴボウだと香りが強すぎて、この平和な茶碗国家を支配されてしまいます。人参はビジュアル的に参加させた方が良いでしょう。なお、冒頭の酒粕料理教訓のとおり、酒粕めしの時は酒粕を使った惣菜は控えましょう。^^

2013/01/24(木) 05:00 | trackback(0) | comment(8)
前ページ | | 次ページ

とあ

URL | [ 編集 ] 2013/01/24(木) 09:59:04

おおっ、おいしそうな炊き込みご飯ですね~
土鍋でご飯、なかなかうまく出来ません(^_^;)
火力が強いのかなぁ?
そんなわけで、土鍋ご飯ってあまりやりません~っ

ぺこりん

URL | [ 編集 ] 2013/01/24(木) 12:33:33

全く味の想像がつかないです~
味付けは醤油なんですよねぇ。
実はウチはゆうべ粕汁を食べたんですが、鮭の脂とじゃがいもで結構とろっとして、しかもとうもろこしも入れたので、リゾットみたいにごはんをINして食べたくなっちゃいましたので、同じようなかんじでしょうか。

あいしゅ

URL | [ 編集 ] 2013/01/24(木) 21:16:01

サエモンさん、こんばんわ
酒好きなんだけど、酒粕が苦手で
子供の頃、味噌汁代わりに食卓に
出されたと記憶しています
大人になっても食べたことはないですね

ましてや、ご飯に・・・・・・・

酒のんで寝よう

サエモン

URL | [ 編集 ] 2013/01/24(木) 22:35:56

>とあさん

 土鍋は電気の炊飯器とは違ってスイッチオンで
あとはお任せとは行きません。炊き上がりまでの
時間は短いのですが、五感を働かせて徹底的に世話を
します。基本は始めチョロチョロなかパッパではなく、
始め強火で噴いたら弱火でじっくりですね。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2013/01/24(木) 22:36:47

>ぺこりんさん

 そんな得体の知れない味ではなく、醤油味の
炊き込みご飯にコクを加えた感じですよ。酒臭さも
炊いているうちに飛びますし、お子様でも大丈夫。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2013/01/24(木) 22:39:10

>あいしゅさん

 私もそうなんです。子供の頃は、酒粕大嫌い。
大人になっても酒臭いお惣菜は好きになれない。

 でも、最近、隠し味での酒粕のパワーにはまって
おります。まずはこのレシピで酒粕めしを作って
食べてみて。
 
 話はそれからでしょう。^^

anego

URL | [ 編集 ] 2013/01/25(金) 11:53:55

ゴボウではなく筍にした・・というくだりで、ピン!と来ましたよ(笑)
これは確実においしいでしょうねえ。
酒のアテには飯が合うと思ってる上に、孟宗汁好きの私にはヨダレもんのレシピです。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2013/01/25(金) 22:17:10

 >anegoさん

 さすが、庄内ご出身。筍と酒粕の相性は抜群ですからね。
筍の粕味噌漬けも最高の酒の肴です。これって庄内の名物に
ならないかなぁ。

 いまね、洋風の酒粕料理を考えていました。上手く出来たら、
次の次でアップできるでしょう。失敗したら、なかったことで。。^^












管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/500-1c848498