fc2ブログ

【山形県東根~村山1/3】そば処東亭の肉そば

カテゴリー: 外食:蕎麦

higasine1-1.jpg 
 初冬の週末、作並街道(国道48号)を西に走っています。作並温泉郷に近付くと右手に通称ゴリラ山と言われる鎌倉山が見えてきます。顔の部分は岩が剥き出した崖で、頭の形や背中の盛り上がりなどが確かにゴリラと似ています。この日は作並に遊びに来たわけではなく、さらに進み、関山峠を越えて山形県を目指しています。




 ここは峠を越えた山形県東根市。いつも思うのですが、同じ奥羽山脈でも太平洋側と日本海側ではその様相ががらりと変わります。
higasine1-2.jpg

 太平洋側
は傾斜がなだらかで、麓から峠までかなりの距離があり、深く雄大な森林や渓谷を登り詰める感じですが、山形側に入りますと勾配がきつくなり、切り立った渓谷を盆地に向けて一気に滑り落ちる感じです。そして、降りきって振り向きますと、このような小さな独立峰がポコポコと立っている光景をよく目にします。このような山並みは宮城だと大和町の七ツ森になりますが、決してメジャーな光景ではありません。私はこのようなポンポコ山に何故か強い郷愁を感じます。




 東根市と言えば、サクランボそばが有名ですが、この季節は名残のラ・フランスリンゴが主役となります。
higasine1-3.jpg

 国道48号からフルーツライン(県道296号)に入りますと両側に果樹園が広がります。でも、今日の目的はフルーツではありません。そばと温泉と美味い物探しなのです。




 今日のそばは奥羽本線(山形新幹線)さくらんぼ東根駅近くにありますそば処東亭(ひがしてい)さんで頂きます。
higasine1-4.jpg 
higasine1-5.jpg

 新しいお店ですが、大変人気があります。開店直後に入りましたが、既に何席かが埋まっており、11時半にはほぼ満席となりました。12時過ぎには待たないと入れないでしょう。




 こちらのお店の人気は肉そばです。もちろん山形名物の冷たい肉そばですが、温かい肉そばも用意されています。
higasine1-6.jpg 
higasine1-7.jpg

 よく見ますと、肉そばの他に鳥そばというのもありますね。通常、山形で肉そばと言えば、鶏肉なのですが、これでは他県の方が混乱しそうですね。肉そばを豚肉か牛肉と思ってしまうのではないでしょうか。鳥そばは肉野菜そばか、野菜たっぷり肉そばにでもすれば良かったように思えますが。 




 寒がりの妻は温かい鳥そばをオーダー。確かに野菜がたっぷり盛り込んであります。鶏肉が下に隠れて野菜そばみたい。^^
higasine1-8.jpg

 少し試させて頂きましたが、寒い季節はこれもありかな。でも、最後の方ではさすがの田舎そばも延び気味でしたね。野菜は三つ葉と長葱、筍に煮染めた乾燥椎茸でした。つゆは甘味もスッキリして醤油の色も淡く、なかなか上品でした。そばも300g近くあるようで、最後の方は苦戦していましたね。^^




 私は冬でも冷たい肉そば派です。山形名物げそ天付きのげそ天肉そば850円です。
higasine1-9.jpg

 天つゆまで付いてきました。このボリュームで850円はお値打ちでしょう。 




 げそ天と言っても大きなカボチャ天がまるで主役のように前に立ち塞がります。
higasine1-10.jpg

 衣はサクサクと言うよりカリカリでした。げそ天を食べる度に思うのですが、山形県民はイカの身(胴)の方をどうやって食べているのでしょう。^^




 香の物は無着色の沢庵と山形名物おみ漬けです。
higasine1-11.jpg

 おみ漬けは塩で下漬けした青菜(せいさい)や大根、人参、紫蘇の実などを調味液で漬け直したものです。




 大好きな肉そばはもも肉と胸肉が交互に並べてあります。その量に大満足。
higasine1-12.jpg

 そばも盛り上がり、溢れんばかり。宮城の大盛りよりも多いでしょうね。これが山形の標準なのです。隣の席の小学生とお爺ちゃんはなんとこれの大盛りをごく当たり前に食べていました。ですから、麺食い山形県民が仙台や東京でそばを食べたら、物足りないどころではないでしょうね。暴れるのではないでしょうか。^^ かつて山形市内に江戸前の細打ち蕎麦の店が出来た時、おやつと言って揶揄したそうです。^^




 鶏肉は老鶏を使ってますので、正直、硬いです。でも、噛み締めるほどに旨味が溢れるのです。
higasine1-13.jpg

 これも他県の人にしてみれば、炊き過ぎて硬くなった肉と思われるかも知れません。特に冷たいそばの場合は肉もキリッと締まってますし。




 これこれ、この田舎そば。しっかり噛まないと呑み込めないので、そばの味と香りを満喫できます。
higasine1-14.jpg
 
 やはり、そばは冷やですね。最後まで引き締まった噛み心地を楽しめました。ただ、アトキンス実施以来、少し食が細くなっていますので、最後の方は辛かったけど。^^ 




 山形県の近場散策、東根村山周辺なら自動車道を使わなくても2時間掛かりません。ただ、サクランボの季節ですと行きから渋滞に巻き込まれることがあります。ですので、雪が降る直前のこの季節がお薦めです。3編に分けて東根から村山の魅力をお届けします。冬の冷たい肉そばはボリュームもあるだけに体も冷えます。先に温泉で体を温めて、火照った体をクールダウンさせるのに肉そばをお使い下さい。^^


 【山形県東根~村山2/3】東根の街並みと美味探索
     
 【山形県東根~村山3/3】バラと温泉、土産で夕餉 
 
※ 記事がアップされた後にリンク貼ります。




そば処東亭


・所在地   :山形県東根市さくらんぼ駅前1-7-19
・電 話    :0237-42-8003
・営業時間  :11:00~19:00
・定休日   :火曜日(祝日の場合は営業)
・駐車場   :あり

2012/12/17(月) 00:00 | trackback(0) | comment(8)
前ページ | | 次ページ

sobajin

URL | [ 編集 ] 2012/12/17(月) 06:55:09

しばらくです。
東根は、わが町のルーツで、明治42年関山峠下の旧高崎村からの開拓者が入植しました。
東根にはかなりの友人がおり、10回ちかく訪れています。
東根・村山の様子楽しみにしています。

ぺこりん

URL | [ 編集 ] 2012/12/17(月) 12:42:51

確かに、安くて山盛りの山形そばの前では、江戸の粋はやせ我慢にしか感じられませんね。
ウチの娘は無類のそば好きで、冷たいそばしか食べないのですが、さすがに寒い時は温かい汁に付けて食べるつけそばがいいようです。このお店では「(卵入り)」・・・?どんなものが出てくるのでしょう?!
そんな娘は最近お願いしてそばやに習字を習いに行き始めました。もちろん、そばをごちそうになって帰ってきます!どちらが目的かわかりません。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/12/17(月) 21:12:52

 >sobajinさん

 こちらこそ、ご無沙汰です。

 新得町と東根市のこと、少し勉強させて頂き
ました。最初は12戸が入植されたのですね。
やはり蕎麦処から行かれたので、そちらでも
蕎麦がなくてはならなかったのでしょうね。

 新得町の蕎麦も山形のように色黒の太い
田舎蕎麦のようで、脈々と受け継がれる蕎麦
文化に感銘しました。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/12/17(月) 21:14:36

 >ぺこりんさん

 蕎麦は喉で食うものか、噛み締めて風味を
楽しむものか。。。比較しようもありません。
全く別物ですから。 別の物のとしてどちらも
楽しむスタンスが一番良いのではないでしょうか。

 卵入り。。すき焼きみたいな味なんですかねぇ。
でも、山形の蕎麦なら、卵入りつゆでも負けない
ような気がします。

 習字を習いながら、蕎麦も食べられる。

           素敵過ぎます。^^

mer

URL | [ 編集 ] 2012/12/18(火) 10:29:55

東亭行きました。子供のスキーの大会で赤倉温泉スキー場に行った帰りだったと思います。
懐かしいです。また行きたいお店です。
今では老鶏は大好きで真似て自分で作ったりしてます。
http://blog.livedoor.jp/megfish60/archives/1694970.html
あの歯応えと味わいは癖になりますよね~
そこにお酒でクイッとやれたら最高です^^

lucky

URL | [ 編集 ] 2012/12/19(水) 08:50:59

あれこれクスクス笑いながら読ませて頂きました。
山形って大盛りなんですねぇ。いいことだ♪
ゲソ消費量の高そうな県ですね(笑)
白い沢庵も気になります。

たぬきそばって山形でも天かすが入ったおそばってことでしょうか。
さえもんさんはご存じでしょうけれど、関西では「たぬき」だけで
天かすが入ったそばを意味しますので、そこに「そば」がつくと軽く
パニックになります。^^;

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/12/19(水) 21:12:46

 >merさん

 おばんです。

 老鶏は手に入り難いの私はよく平飼いの地鶏
などで作ってますが、やはり身に締りがありません。
そこで、一旦煮た後、よく冷まし、薄切りにしてから
サイド煮汁に漬け込んでザルに上げて乾燥させると
少し老鶏らしくなってきます。面倒臭いけど。^^


 冷たい肉そばは伸び難いので酒の肴にもされていたよう
ですね。今年の大晦日は冷たい肉そばでチビチビやって
みますかね。^^

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/12/19(水) 21:34:37

 >luckyさん

 山形は蕎麦食いというより麺食いなのです。
ラーメンも標準で山盛りのお店が目立ちます。
鶴岡の満びさんでラーメンを食べた時には完全に
ノックアウトされました。^^
http://bimitankyu.blog80.fc2.com/blog-entry-58.html

 実は山形でたぬきそばを食べたことがなく、よくわかり
ません。子供の頃、関西におりましたが、たぬきの記憶は
なくなってしまいました。関西と言えば、けつねうろん
(実際はそう発音しない)が全国的に有名ですね。

 アメリカからの帰りの便で、私の食べていたうどんデすかい
に触発されたのか、となりの米国人はスッチーさんに
「uron!uron!」とオーダーしました。やがて、運ばれてきた
ウーロン茶にその人は完全にフリーズしてました。^^











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/488-9bf45064