fc2ブログ

今年は柿が大豊作

カテゴリー: 料理:野菜・果物


 7月中旬頃のことですが、自宅で寝ていると、庭のウッドデッキの方からトン、ト、ト、ト、ト、、、というネズミか鳥が降り立った足音のような怪音が聞こえたのです。その時は気にも留めなかったのですが、その翌週もやはり深夜に聞こえた時には少し気味が悪くなりました。それも、一晩に数回に増え、も確実に大きくなっているのです。






 翌朝、ウッドデッキを点検します。1円玉くらいの小さなカキが数個落ちていました。なるほど、これか。
kaki2012-1.jpg

 このウッドデッキは昨年の震災前の1月末に完成したのですが、その冬にカキの枝を強く剪定したので、昨年はが1粒もならなかったのです。ウッドデッキが出来る以前からカキの実は未熟なうちに落ちていたのでしょうが、地面では部屋の中まで響くようなにはならなかったのでしょう。




 我が家のカキ平核無(ひらたねなし)という品種で樹齢20年。庭の真ん中にどんとそびえ立ちます。
kaki2012-2.jpg

 二階の天井に届くくらいまでに育ちました。どんどん成長するので毎年、冬に枝を少し切り詰めます。




 8月下旬になりますと、の大きさも500円玉より大きくなり、落ちるタン、タン、タタタタンと鳴り響くようになりました。
kaki2012-3.jpg 
kaki2012-4.jpg

 多い時で一日に10個近く落ちる時があり、これは病気ではないかと不安になります。このペースで落ちていったら、全部なくなってしまうように思えます。




 さらに10月に入りますと、収穫時の大きさの8割程度となり、落ちた時の音はドン、ドン、ドドドド。。。とかなりの迫力になりました。きっとご近所にも響いていることでしょう。^^
kaki2012-5.jpg

 落ちるペースはかなり治まってきて、一日2~3個になりました。昨年は実らなかったため今年は大豊作となり、落ちる実も多く感じたのかも知れません。それに今まで落下柿を気に留めたこともありませんでしたし。ただ、昨年、亡くなった愛犬は元気な頃、昼間はこのカキの木の下にリードで繋がれていました。もしかするとこのカキの実爆弾を何度か食らったのではないかと哀れになりました。
 



 11月に入りますと、少しずつが黄色く色付いてきました。
kaki2012-6.jpg

 この頃には数日間で1、2個の落下までに落ち着きました。もう後、2週間くらい収獲が始まりそうです。




 11月中旬になり、やっと初収穫の日を迎えました。
kaki2012-7.jpg 
kaki2012-8.jpg

 の数が例年よりはるかに多いにも関わらず、の大きさは逆に大きくなってます。とても1回では処理し切れませんので、1週間ごと3回ほどに分けて収獲し、最後に残ったは木で熟させてから、柿酢にしたいと思います。



 
 1回でこれくらい収獲できます。この日は100個ほど。
kaki2012-9.jpg

 カキの木の下をウッドデッキにしましたので、夜中に怪音を聞くこととなりましたが、収獲は安全に出来るようになりました。足場がよいので脚立が安定します。




 我が家のカキ渋柿なのでそのままでは食べられません。そこで、大半は干し柿にします。
kaki2012-10.jpg 
kaki2012-11.jpg

 そのため、に付いた枝をT字型に切り揃えてから皮を剥き、軒先に吊します。鳥もよく知っていて、が抜けた頃についばみに来ます。




 1週間で食べ切れる分だけ、アルコールで渋抜きをします。
kaki2012-12.jpg 
kaki2012-13.jpg

 アルコール度数35度以上の焼酎ブランデーなどでヘタを湿らし、さらに霧吹きでスプレーしてから袋に密閉します。熟し方にもよりますが、5、6日で様子を見て食べ始めます。甘柿よりを抜いた渋柿の方が甘味が強いのです。



 
 平核無(ひらたねなし)は渋柿の王様とも呼ばれ、渋抜き後の甘みが強く、がないので安心してガブッとかぶりつくことができます。で増やすことができないので接木苗で増やします。山形県の庄内柿もこの品種ですね。この地方では以前はお湯を使って渋を抜く湯ざわしという方法が一般的でしたが、商業的には日持ちに難があり、遠くへの輸送ができませんでした。


 その後、この品種を普及させた酒井調良という元庄内藩士が大正年間に学者の知恵も借りて、焼酎による渋抜き法を完成させました。さらにその後、調良の子供たちは炭酸ガスによる渋抜き法も開発します。に対するこだわりと探究心が継承される一族だったようです。この庄内柿の伝道師、酒井調良の胸像が鶴岡公園の荘内神社参道にありますよ。

2012/11/29(木) 05:00 | trackback(0) | comment(6)
前ページ | | 次ページ

とあ

URL | [ 編集 ] 2012/11/29(木) 10:23:27

たわわ!!
すごいですね~
そういえば、私もこないだ知人から
柿をいっぱいいただきました

渋を抜いた渋柿、食べたことありません
食べてみたいですね~

つるちゃん

URL | [ 編集 ] 2012/11/29(木) 14:00:16

とても立派な柿ですね。
これだけの収穫ですと皮剥きも一仕事です。

ふと思ったのですが、、、
我が家は、柿の皮は乾燥させて沢庵漬けに使うのですが、
渋柿の皮じゃダメなのでしょうかねぇ、やはり。
よそ様の大量の皮の行方を、案じてしまいました(笑

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/11/30(金) 19:51:50

  >とあさん

 私も東京に住んでいた頃は通学の途中で、
よく甘柿を失敬して食べたものです。関東では
未熟なもの以外、渋柿はなかったですね。
 みちのくは日照条件の不足で甘柿はほとんど
見かけません。でも、平核無のように渋を甘味に
変えてやると甘柿以上に甘くなるのです。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/11/30(金) 19:53:39

 >つるちゃん

 皮むき、本当に大変なのです。
ですので、山のような渋皮を見ると活用する
意欲もわかないのです。

 これを大鍋で煮ると美味しいジャムにでも
なるならやってみたいのですが、まだ試して
いません。^^

lucky

URL | [ 編集 ] 2012/12/02(日) 11:40:33

柿はかなり苦手でほとんど食べないのですが、
柿酢には興味があります。これってやっぱり柿の味がするんでしょうか。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/12/03(月) 08:17:08

 >luckyさん

 柿はお好きじゃありませんでしたか。。。
柿酢は柿の味というより、黒酢ドリンクのように
甘酸っぱくてそのまま飲むのに適しています。
もちろん、料理も使えます。体にも良さそうですね。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/485-b110063b