山形の隠れ味 あけがらし
カテゴリー: 紹介:加工食品・調味料
先月末、細君(ホソギミ^^)がママ友同士の日帰りバスツアーで山形に行ってきました。そして、お土産にこんなものを買ってきてくれました。醤油の実のようでもあり、もろみのようでもありますが、とりあえず頂いてみましょう。実はその日、仙台駅のバス出発時刻を1時間勘違いし、あわや断念だったのですが、次の乗車地、泉区役所まで車で送り届けてかろうじて間に合ったのでした。^^
パッケージのデザインはそこそこなんですが、あけがらしってなによ。遠野のあけがらすのパクリ??
何となく、山形県民が愛して止まない唐辛子系の調味料と見立てましたが、かんずりみたいな辛さを添加するものではなく、そのまま食べることもできるようです。でも、140gで683円は、どんだけぇ~。
シンプルにご飯で頂いてみます。
久々に自宅で細君の朝食。なんか、ホッとします。
ご飯は夫婦ともに発芽玄米30%ご飯なのですが、これであけがらしとの相性を検証してみます。
あっ!!、これはイケますね。甘味が強いのですが、麹の旨味がご飯にピッタリです。米麹の食感がまるで肉味噌を食べているようです。辛さはかなり上品で中辛ですね。麻の実も入っているので、時折、カリッとします。
気仙沼にも持って行き、鱈チリでもチェックしてみます。
ユケチュウさんに頂いた乾坤一純米吟醸やまだにしきで晩酌してます。ありがとうございます。吟醸香も適度で喉越しもスッキリ、佳いひやおろしです。
昆布だしが染みた豆腐と鱈で検証しましたが、ちょっと微妙です。
確かに美味しいのですが、甘味が少しまつわり付きます。
白身魚の天ぷらにも合うとのことでしたので、次の日、市販の穴子天ぷらで試しましたが。。。
甘めの丼つゆで食べたような感じですね。ご飯のおかずには良いのですが、晩酌には塩の方が合うかな。でも、これで旬のキュウリを食べたらきっとベストマッチでしょうね。
このあけがらし、山形県長井市の老舗の醤油屋さん山一醤油製造所さんの商品で、江戸時代より一族の婚姻など、ご祝儀にしか仕込まない門外不出の品だったとか。この命名も決して遠野のあけがらすのパクリではなく、大正時代に7代目が谷川徹三氏(作家であり詩人だった谷川俊太郎の父親)から授かったとのこと。でも、落語の明烏に洒落たそうです。^^ ともあれ、爽やかな甘味と上品な辛みはご飯との相性がバッチリ。麹の美味しさを見事に引き出した逸品であることには変わりありません。みちのくの麹文化は実に素晴らしいですね。
山一醤油製造所 http://homepage1.nifty.com/akegarashi/framepage1.htm
コメントの投稿