比内地鳥を満喫 縁ENISHI
カテゴリー: 外食:焼鳥焼肉・ホルモン
この鶏は、皆さま、ご存知の比内地鶏ですが、比内鶏と比内地鳥の違いを知っている方は案外少ないものです。比内鶏は秋田県北部の比内地方で古くから飼われてきた鶏ですが、純粋な日本地鶏であることから、1942(昭和17)年に国の天然記念物に指定されてしまいました。従って、自由に食べることが出来なくなってしまったのです。
そうなると、どうしても食べたくなるのが人の性で、他の品種とのハイブリッドを食用にしたのです。元々、肉量が少なかった比内鶏にアメリカ産のロードアイランドレッドを掛け合わせて、味がよく肉量もある比内地鳥が生産できるようになりました。現在、品質の統一化を図るために飼料や飼育方法にも基準を定め、昔ながらの放し飼いで生産しています。
本日は比内地鳥を堪能するために、専門店の縁ENISHIさんを訪れます。今宵はイベントの前夜祭です。盛岡からちょろりさん夫妻も駆け付けてくれまして久々に旧交を温めます。
鶏料理屋さんとは思えないシックでアーバンなエントランス。
店内もステーキハウスのような食空間。ワインが合いそうですが、日本酒の品揃えもハンパなし。
こちらでは比内町の契約養鶏者から、丸鶏で仕入れて捌いているそうです。
突出しはキノコともってのほかの浸し物でした。
写真を撮り忘れましたが、ビールのグラスの薄さにビックリ。乾杯したら割れるのではないかと心配でした。皆さん明日は早いので、本日は軽く大人呑みにしましょうねと約束しています。^^
これが縁さんのスペシャリテ、比内地鳥のお造り盛り合わせです。
手前から時計回りで、レバー、砂肝、ハツ(心臓)、胸肉です。鮮度に自信がなければできない技です。鶏の刺身は宮崎で食べた地頭鶏(じとっこ)以来です。レバーの濃厚で芳醇な味に驚かされます。ハツの刺身は初めてでしたが、独特の食感ではまりそう。
今日は焼酎を原液でやってます。もちろん、チェイサーは必須アイテムです。
熊本県人吉の鳥飼、米焼酎ですが豊かな吟醸香があります。鶏には鳥でとの遊び心もあってのコレクションでしょうか。
さぁ、比内地鶏を焼いてもらいましょう。まずはハツからです。小さな白い心房の部分も面白い食感。
これは手間のかかる仕事ですね。ハツは中に血の塊が残るので、裂いて取り除かなければなりません。これだけで何羽分の心臓でしょう。^^
これはボンボチですね。じゅわっと脂が沁み出します。
ボンボチはボンジリとかテールとも呼ばれる尾羽の付け根です。これも丁寧に丸鶏から切り出されたのですね。
みんなは美味しそうに各種の地酒を楽しんでいます。
宮城の地酒のコレクションも多く、他所の県の方をお連れしても満足されそう。
絶品なのはこれ、鶏皮です。串打ちの妙にも惚れ惚れ。
これは最初に味を付けて煮てあるみたいですね。実に繊細な仕事が施されています。
糖質制限を続けていますので控えていましたが、とうとう我慢できず1杯。^^
滋賀県の冨田酒造の七本槍、地元の山田錦で醸したひやおろしです。やはり、まじめに造った日本酒は美味いなぁ。
さらに大好きなワインにも手を出してしまいました。地中海に面したフランスのラングドック地域のワインです。
POULET PERE & FILS(プーレ・ペール・エ・フィス)のエチケットには鶏のマークが見えますね。やはり鶏や鳥に拘ったコレクションのようです。でも、このワインはさっぱりとして焼き鳥の合間のリセットに最適。
明日は早いので今日は大人呑みにしようねと言った舌の根も乾かぬうちに二次会に繰り出します。会場は錦町公園近くのNOTEさんです。
フランスやイタリアの自然派ワインと炭火焼きにこだわったビストロです。もうすっかりワインモード。こりゃ明日は二日酔い必至だなぁ。^^
写真もこの後ほとんどない。唯一、チーズやサラミの盛り合せが写っていました。
一体どのくらいワインを呑んだのでしょう。完全に記憶がありません。
後でわかったのですが、大名マークさんだけは一次会でご帰宅なされ、立派に大人呑みを実行されたようです。見習わないといけませんね。要するに酒量が上がるに連れて意思が脆くも崩れ去るのですから、その前に呑むスピードを制御しなければいけません。でも、一生掛かっても出来そうもないなぁ。^^
縁 YENISHI
・所在地 :仙台市青葉区一番町3-8-1 ラベルヴィビル3F
・電 話 :022-266-0603
・営業時間 :17:30~24:00
・定休日 :日曜日
・駐車場 :なし(周辺に有料あり)
NOTE ノート
・所在地 :仙台市青葉区本町2-17-2 1F
・電 話 :050-5796-2322
・営業時間
ランチ 火~金 11:30~15:00
土・日・祝 12:00~15:00
ティー 日・祝 14:00~18:00
ディナー 火~土 18:00~24:00
日・祝 18:00~22:00
・定休日 :月曜日
・駐車場 :なし(周辺に有料あり)
コメントの投稿