fc2ブログ

【気仙沼市】壱萬館の気仙沼らぁめん

カテゴリー: 外食:ラーメン

itibankan1.jpg
 このラーメン、どこかで見たような気がしませんか? 上品な極細麺、フレッシュな青菜、海苔こそ乗っていませんが、ちばき屋さんのラーメンを思い起こさせます。よく見ますと大きなワンタンも一つ乗ってますね。よく煮込んだ巻バラ煮豚も期待できそうです。最近、珍しいナルトも脳裏に天才バカボンのテーマソングが流れそうですね。^^  このラーメン、魚の香りが立ち昇りますが、一体どこの作品でしょう。




 このお店は気仙沼の松岩を過ぎて市街地へ降り始める高台にあります壱萬館さんです。
itibankan2.jpg

 この一帯は津波の被災から逃れました。坂を下った市街地では昨年の今頃まで再開できない店も多くありました。壱萬館さんの外観はラーメン店というより海辺のパーラーか、個人経営のファミレスのような感じです。^^




 休日の開店と同時に入ったので一番乗り。でも、カウンターに案内されました。
itibankan3.jpg
 
その後、お店を出るまで他のお客は2人。時間帯よっては好きな所に座らせても良さそうです。きっと真面目な店員さんなのでしょう。ただ、頼みもしないのに持ってくる灰皿。風貌が風貌なのでそう見られても仕方ないのですが・・・。^^




 こちらは様々なご当地ラーメンを商品化されています。地元のラーメン店が連携してリリースしている気仙沼らぁめん。基本はサンマ出汁です。
itibankan4.jpg
itibankan5.jpg

 気仙沼ラーメン
につきましてはこちらの記事をご覧下さい。取り決めではサンマの香味油を使うことになっていますが、こちらではサンマの煮干しを使っています。松竹梅がありますが、まずは基本の梅でお試しです。




 冒頭でちばき屋さんを思い起こすと書きましたが、実際、気仙沼ラーメンのプロデュースにはちばき屋の千葉憲二さんが関わっています。
itibankan6.jpg

 青菜
はカイワレ大根ではなく水菜ですが、このが全体を爽やかに演出しています。デフォでも煮卵とワンタンは乗ってきます。煮豚も大きく、トッピングで表面が埋め尽くされます。




 サンマ出汁と並んでこの大きなワンタンにもサンマのすり身が入っています。
itibankan7.jpg

 ワンタンが標準で乗るのは壱萬館さんの特徴です。サンマの煮干しと書いてありましたが、焼き干しのような香ばしさも感じます。




 ちばき屋さんのような極細麺。縮れも適度についてスープ絡みの配慮が感じられます。
itibankan8.jpg

 低加水麺ならではの麺の張りと粉感が麺の存在感も高めます。





 気仙沼町おこしの一環として創生された気仙沼ラーメンですが、コンセプトは同じでも店により個性は出てきます。それらを食べ比べてみるのも気仙沼巡りの楽しみの一つです。気仙沼魚市場も早々応急復旧し、昨年からサンマの水揚げが始まっています。特産のサンマの風味豊かな気仙沼ラーメン、是非食べに来てけらいん。^^


2012/10/26(金) 05:00 | trackback(0) | comment(8)
前ページ | | 次ページ

とあ

URL | [ 編集 ] 2012/10/26(金) 09:39:34

サンマの煮干し?(@_@;)
聞いたことないです、
食べてみたいな~っ

ふかひれ姿煮ラーメンの特価が
気になります(^^)

lucky

URL | [ 編集 ] 2012/10/26(金) 22:50:34

美味しそうですねぇ!
カツオと昆布の出汁も好きですが、基本はいりこ出汁が好きですので
こう言った煮干しや焼き干しのお出汁はとても惹かれます。
麺もこだありがありそうですし・・・。
チャーシュー、ワンタン、卵も入ってこれで基本の700円とはなかなかのCPですね。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/10/27(土) 13:53:43

 >とあさん

 普通、サンマは焼き干しだろうと思ったのですが、
三重県辺りで脂の落ちたサンマを煮干しにしている
ようです。でも、ちょっと香ばしさも感じたので、ブレンド
しているかも知れません。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/10/27(土) 14:02:44

 >luckyさん

 焼き干しラーメンと言えば、青森県ですね。
以前遠征して焼き干し・煮干しラーメンの真髄を
堪能してきました。
あ、いかん。思い出したら、また行きたくなってきた。。。

 あっさり系 http://bimikyusin.blog109.fc2.com/blog-entry-252.html

 こってり系 http://bimikyusin.blog109.fc2.com/blog-entry-253.html

kazu

URL | [ 編集 ] 2012/10/28(日) 23:17:13

ごぶさたしてました。

サンマの煮干し、初めて聞きました。
以前旭川ラーメンがそんなにメジャーになる前、鯵出汁というのがあって、へえーっと思ったものです。

戻りサンマも三重県あたりまでさがってくると、脂が落ちるのだそうです。立てかけてのずらりまるごと天日干しは壮観でした。随分昔のことですが、覚えています。

東京の有名ラーメン「武蔵」で、出汁にサンマの煮干し使ってるそうです。神田店調べたら、分厚いチャーシューが2個どーんで1,000円。
ちょっとあくどそう。

mer

URL | [ 編集 ] 2012/10/29(月) 16:28:00

さんまの焼き干しウマそうですね~
今度手に入れて出汁を取ってみようか考え中です。

今週末、仙台や塩竃に行く予定なのですが今が季節の魚介類は
何があるかご教授いただけないでしょうか。
毎回市場をウロウロしないと気がすみません。
今から訪仙、楽しみにしてます^^

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/10/29(月) 21:07:30

 >kazuさん

 実は私もサンマくらい太いと節ならまだしも煮干しは
無理じゃないかと思ったのですが、仰るとおり脂の抜けた
産卵場付近の海域では煮干しが作られているようです。

 武蔵はラーメン界の革命児ですが、あの行列が辛いです。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/10/29(月) 21:10:45

 >merさん

 サンマでもイワシでも焼き干しは上品でコクのある出汁が
出ますね。アゴ(飛魚)よりはちょっと個性がありますが。。。

 そうですね。今こちらは戻り鰹が滅茶苦茶、美味しいです。
実は今晩の晩酌もそれです。それと鮭も順調に獲れています。
はらこ飯も美味いですよ。^^

 仙台に行かれたら、駅前の仙台朝市で仕入れて、駅側入り口
右側のビル地下にある東家さんを訪ねて下さい。昼も夜も裏切
らない魚料理を提供していますよ。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/449-8d8de905