隆生丸のセロリサラダに一工夫
カテゴリー: 料理:野菜・果物
庭のスイレンが咲きました。 昨年は咲かなかったためか、一際大輪に見えます。震災後、錦鯉に変わって池の住人になった金魚たちも祝福してくれているようです。^^
話がガラッと変わりまして、この料理は先日、仙台浅草の隆生丸さんで頂いたセロリのしゃきしゃきサラダです。(関連記事)
セロリの根元だけをスライサーではなく、包丁で丹念に千切りにしてますので、口当たりが滑らかです。セロリをこのような形で料理するのは親方の卓見ですね。早速、自宅でもこれを再現してみたくなり、セロリを買ってきました。でも、単なる模倣ではありません。サエモン流に一工夫させて頂きます。
セロリと言えばイカが出会いの物です。よく中華でも炒め合わせたりしますね。そこでボイルしたスルメイカを加えてみます。
ボイルイカ以外の材料は大きめのセロリ。写真のセロリはやや小さめで切るのに難儀しました。あとはお好みの夏野菜ですが、彩りを考えて赤パプリカ、プチトマト、キュウリ、オクラなどを揃えました。ドレッシングは詳しく伺いませんでしたが、ミルキーなフレンチ系のようでした。今回はマヨネーズとヨーグルトを混ぜ合わせ、豆乳で伸ばしてクレージーソルトと芥子、ほんの少々のおろしニンニクで味を調えました。
まずは隆生丸の親方に教わったとおり、セロリの根元を6~7cm程に切って、さらに薄く削ぐように切っていきます。ですので大きなセロリの方が扱いが楽です。
菜切り包丁ではなく、Solingen(ゾーリンゲン)の牛刀で切ってますが、何とか上手く行ってます。よく見ると、傷だらけですね。ちゃんと手入れしないと。^^
セロリの根元が薄く切れましたら、今度はそれらをきちんと重ねて千切りにしていきます。
よく切れる包丁でないと断面が光りません。家庭ではセロリ上部の細い茎も利用しましょう。奇麗な千切りにはなりませんが、量を稼げます。
何とか切り終わったセロリです。多少幅広いところもありますが、ご愛嬌。水に晒してシャキッとさせています。
包丁はよく研いでから使いましたので、切り口はピカピカ光ってくれました。
千切りセロリはこのように盛り付けました。山の中にもボイルイカが忍ばせてあります。
パプリカも盛り込んだのですが、裏側になってしまいました。ドレッシングは卓上でかけたいと思います。
隆生丸セロリサラダを中心にした休日のブランチです。
呑みたい衝動を抑えて、温和しくご飯を食べるのです。^^
大好きなツボダイの干物。皮も美味しく頂きます。
添え物にイタリア原産のビーツのピクルスです。薬膳料理教室の堀先生から頂いた物を漬け込みました。
夏になると食べたくなるお葛かけも作りました。
乾し椎茸のダシを利かせて、野菜の細々を煮込みます。葛粉を切らしていたので、片栗粉でとろみを付けました。
ヨーグルトとマヨネーズをベースにした特製ドレッシングをかけて頂きます。
親方のドレッシングの方がさっぱりしていましたね。呑んでいる時にはあの味の方が合うのでしょう。
今回のテーマはセロリとイカ。最高のマッチングです。
特にエンペラの細切りとセロリの歯触りがよく合います。シャッキリ感とモチシコ感が口を喜ばせてくれますよ。^^
隆生丸の親方考案のセロリのサラダ、私なりに出会いのイカを加えて変化を付けてみました。細く切ったボイルイカと千切りセロリの相性は抜群です。特にエンペラとの組合せはベストマッチだと思います。このイカセロリサラダ、100円増しで出してくれないかなぁ。^^
それにしてもセロリを大根のケンのように千切りにするという手間を加えることで、今までにないセロリの食感を発見した親方はやはり奇才の持ち主ですね。また、勉強に通いましょう。
コメントの投稿