fc2ブログ

夏野菜でエスニック3品

カテゴリー: 料理:野菜・果物

toruko1.jpg 
toruko2.jpg
 暑い日
が続いておりますが、菜園の夏野菜は元気モリモリです。この野菜達に元気を分けてもらいましょう。今回はキュウリナスを使った夏向きの料理を作ってみたいと思います。暑さに負けないためには暑い国の料理を食べましょう。火照った体を癒す工夫がされていて効果的です。食欲も回復させることが出来ますよ。




 まずはトルコキュウリ料理ジャジュクです。ヨーグルトを使った冷たい食べるスープです。
toruko3.jpg

 ヨーグルト(1人分半カップ)に水をヨーグルトの30~40%(濃度は好みで)加えてよく攪拌し、飲み頃の濃度にします。これにおろしニンニクと自然塩で調味します。味付けも好みで。




 キュウリを粗微塵切りにしてから、ハンディーミキサーでウィーーン。
toruko4.jpg

 キュウリの細かさも好みですが、あまり細かすぎるより粒があった方が変化があって楽しいです。ハンディーミキサーがない場合は、粗微塵に切ってから擂り鉢で軽く潰すと良いでしょう。




 キュウリを調味したヨーグルトに加えます。そして、不可欠なのがミントの微塵切りです。
toruko5.jpg

 ミント
が入ることで非日常的な風味となります。ミントスペアミントよりペパーミントの方が私の好みです。両者とも気を許すと庭を占領してしまう勢いで増え続けます。




 よく冷やしてから、パプリカオイルを垂らして頂きます。ラー油ではありませんよ。^^
toruko6.jpg

 パプリカオイルはオリーブオイルを小鍋で熱し、粉末のパプリカを入れて、赤い色素をオイルに移したものです。面倒でしたら、ミントの葉を飾っても良いでしょう。




 続いて、同じくトルコの料理でパトルジャン・サラタスです。焼きナスを使ったペーストですね。
toruko7.jpg

 中型のナス3本で小鉢1杯分の出来上がりになります。ナスは日本料理の焼きナスを作るように皮のまま直火でこんがり焼いています。魚焼き用のコンロを使っても大丈夫です。




 粗熱が取れたら、レモン汁を付けながら皮を剥いていきます。
toruko8.jpg

 レモン汁を付けますと色が黒くなりません。




 皮を剥いたナスは包丁で叩くか、ハンディーミキサーで攪拌します。
toruko9.jpg

 ヨーグルト半カップ、レモン汁半個分、おろしニンニク、自然塩で調味します。ディップのようにして食べますので、味付けはしっかりと。




 最後にイタリアンパセリの微塵切りを混ぜ込んで盛り付ければ完成です。
toruko10.jpg

 こってりしているように見えますが、ナスとヨーグルトがベースですので夏向きのさっぱりとしたお味です。




 バケットの輪切りを添えて頂きます。
toruko11.jpg 
toruko11-1.jpg

 夏のブランチに最適な一品です。アラブ諸国の野菜料理は東南アジアとも違っていて実に個性的です。もっと勉強して、日本料理に取り入れるべき技法に出会いたいものです。
 

 



 本日はエスニックのブランチです。よく冷えたジャジュクは暑さを忘れさせてくれますね。
toruko12.jpg

 あ、もう1品ありました。一番手前のナスを使ったタイ料理です。




 ナスチキンのレッドカリーゲーン・ペッです。温かい料理ですが、刺激的な香りと辛さが暑さを吹き飛ばします。一汗かきますが、そのあとの爽快感は堪りません。
toruko14.jpg
 
今日は直輸入のペーストを使っています。大変便利ですが、レモングラスや仕上げのバジルは栽培しているフレッシュなものを補っています。もちろん、ナンプラーココナッツミルクも不可欠です。




 私はこんな食べ方も大好きです。素麺冷や冷たい麺を熱いつけ汁)ですすります。 
toruko15-1.jpg
 グリーンカリー
でもよくやりますが、爽やかな香りとココナッツミルクの濃厚さが素麺に絡んで食欲に火を付けます。日本人にはタイのライスヌードルよりこちらの方が合うと思います。




 夏野菜も暑い国々の食べ方で頂くと案外涼しくなるものです。塩味で食べるヨーグルトや焼きナスのペーストなど日常の料理からは発想も湧かない手法を取り入れることで、日本の食文化も幅が広くなります。最初はそのまま習得して、やがてヨーグルトを豆乳に代えたり、ミントを大葉に代えたりして日本料理に組み込むのは我が民族の得意とするところですね。カレー南蛮やカツ丼、味噌ラーメンやオムライスのようにね。





【おまけ】

 でも、日本人にはやっぱりこんな料理がホッとしますよね。揚げ夏野菜ぶっかけそばです。
toruko16.jpg
 
千切りのキュウリとと乾椎茸の甘辛煮を蕎麦の上に散らし、夏野菜の素揚げをたっぷり乗せました。キンキンに冷えたそばつゆを張って頂きます。すっと汗が引く清涼感とたっぷり食べた満足感で幸せな夏の昼下がり。^^

2012/08/17(金) 05:00 | trackback(0) | comment(6)
前ページ | | 次ページ

あいしゅ

URL | [ 編集 ] 2012/08/17(金) 09:26:12

おまけの方が好きです

今年のきゅうりの出来はどうですか
ネットを張って栽培するのと、地面にそのまま伸す栽培をしているのですが、ネットの方は不作です
(私が栽培しているのではありません、ずーさん・ばーさんのお話です)

娘が明日帰って来るそうで、冷たい肉そばをリクエストされてしまいました
昨年の記事を参考にしながら作ってみたいと思います
鶏肉を煮込む、味醂・酒・醤油の割合をできたら教えてほしいです

とあ

URL | [ 編集 ] 2012/08/17(金) 09:42:56

こんにちは(^^)
暑い国のお料理はやはり上手に作られてますよね(^^)

でも、やっぱりおまけのお料理の方がしっくりきます(^_^;)

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/08/17(金) 20:48:44

 >あいしゅさん

 キュウリは例年並みでした。単身赴任中なので
食べ切れず、ご近所に配ってます。

 冷たい肉そばは夏に最高ですね。猛暑王国、山形が
産み出した名品です。酒のアテにもなりますしね。

 味醂・酒・醤油の割合ですが、私は面倒なのでいつも
1:1:1にしており、長時間煮込む料理は水かだし汁で
それを2~3倍に薄めています。美味く出来ましたら
レポートよろしく。^^

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/08/17(金) 20:54:52

 >とあさん

 自分で栽培していますと和風な食べ方だけ
だと飽きてしまいます。たまにはエスニックや
アラビアンで気分を変えています。

 でも、これを初めての方にお出しすると
かなり抵抗があるみたいですね。先入観が
素直な味覚にも影響を与えるようです。

mer

URL | [ 編集 ] 2012/08/20(月) 14:40:52

我が家も夏野菜で溢れかえってます。
早速ナスのペースト試してみます。

以前ホヤの状況について教えていただきありがとうございました。
宮城産のホヤが出回るまでもう少しジッと待ちたいと思います。

それと今回教えていただきましたホヤの状況について
サエモン様のブログを了承を得ず自分のブログに
紹介させていただきました。
申し訳ありませんが何卒ご了承の程お願いいたします。
ついでにリンクも貼らせてもらってよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/08/20(月) 21:54:10

 >merさん

 ホヤを始め宮城の養殖生産物は0からのスタート
を致しました。それでも収穫までに時間のかからない
ワカメなどは8割方復旧したと思います。

 ホヤは収穫まで時間が掛かりますので、我慢するしか
ありません。こんな時に韓国のホヤを輸入して売っている
業者もいますが、復旧後でもそう簡単には国産に戻せなく
なるでしょう。

 浜からのメッセージを広げて頂きましてありがとう
ございます。私の記事で役に立つことがありましたら、
どうぞ、ご遠慮なくリンク、引用して下さいませ。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/444-bf4f73da