fc2ブログ

七ツ森の肉厚しいたけ

カテゴリー: 料理:山菜・筍・茸

sitake1.jpg
 この素晴らしいプロポーションを見て下さい。実にグラマーなしいたけでしょう。こういうしいたけはあまり手を掛けず持ち味を活かして料理したいですね。しいたけと言えば、路地の原木栽培物が憎むべき原発事故により出荷できなくなりました。もちろん、ほだ木を変えて室内で育てれば原木栽培も可能でしょう。




 それに現在、市販されている菌床栽培物は全く問題はありません。神経質にキノコ類を避けていることは栄養面でも偏りが生じます。さらに被災地の復興も遅らせます。是非、食べて被災地や風評被害で苦しむ産地を助けて下さい。




 このしいたけは、先日の料理教室の際に浅野先生から頂いたものです。
 sitake2.jpg
 先生のご出身地、大和町の七ツ森菌床しいたけです。料理教室でも最後にこのしいたけをご馳走して下さいました。




 今日は先生に習った料理法で楽しみます。
sitake3.jpg
sitake4.jpg
 ホットプレートに軸を取ったしいたけを引っくり返して並べ、上にクッキングペーパーを被せます。これにより熱効率を高め、水分が飛び過ぎるの防いでくれます。




 決して裏返さず、待つこと10分。しいたけから旨味のエキスが味じみ出た頃が食べ時です。
 sitake5.jpg
 クッキングペーパーにより水蒸気もこもり、エキスの蒸発も抑えてくれます。




 シンプルな味付けにしますので調味料も吟味します。こちらは薬膳料理教室堀先生に頂いた手作り海水塩天然醸造醤油です。
sitake6.jpg  
 
海水塩は新潟県村上市の笹川流れの海水を15時間煮詰めて作られました。笹川流れは延長11kmに及ぶ奇岩の間を流れる潮流のことです。一方、天然醸造醤油は福島県喜多方市の若喜商店のもので会津産の大豆と小麦、それに自然塩だけで2年かけて醸造されました。添加物は一切使っていません。




 まずは海水塩で試します。
 sitake7.jpg
 ダイレクトにしいたけの旨味が感じられます。弾力のある肉を噛むほどに鼻腔にしいたけの香りが広がります。




 続いて天然醸造醤油で頂きます。 
sitake8.jpg
 醤油の旨味と香りが加わって、しいたけをマイルドな味わいにしてくれます。どちらも優劣付け難い味わいです。





 やはり、しいたけだけでは淋しいので国産牛のステーキも焼いています。^^ 
sitake9.jpg
 今年、5月から独り暮らしになった母親を自宅に招いたのですが、お土産にステーキ用の牛肉を持って来てくれました。パワフルだろう。^^ これも自然塩天然醸造醤油で味わいました。




 お酒もこれまた堀先生から頂いた珍しい空芯菜の焼酎とサルナシ酒さるのさけ。完全に頂き物生活しています。^^
sitake10.jpg
 
空芯菜の焼酎は大地の味がします。メーカーは福島県郡山市の笹の川酒造です。一方、さるのさけは福島県平田村の若清水酒造です。これは日本のキウイと言われるサルナシの実を日本酒に漬け込んでエキスを抽出したものです。少し甘めなので炭酸で割ると佳い具合です。



 皆様、我が家の食生活にご支援頂き感謝申し上げます。お陰様で日頃味わえないような食品で食生活が豊かになってます。持つべきものは食関係の仕事をする知人ですね。を通じて知り合った皆様は素晴らしい方ばかりです。^^





 おまけですが、最近、魚を煮る時の落し蓋にもキッチンペーパーやクッキングペーパーを使っています。煮汁を少し減らせますし、洗い物も一つ減りますので助かってます。
sitake11.jpgsitake12.jpg

 ペーパーには蒸気が溜まらないように所々に穴を開けるようにして下さい。以前からアルミフォイルを落とし蓋に使うのは何か生理的に受け付けられないものがありました。

 

2012/08/10(金) 05:00 | trackback(0) | comment(6)
前ページ | | 次ページ

ぶんたろう

URL | [ 編集 ] 2012/08/10(金) 10:23:47

やばい(・。・; 椎茸大好きw

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/08/11(土) 06:51:16

 >ぶんたろうさん

 おお、ぶんたろうさんは椎茸好きでしたか。
では、秋のハゼオフ会では椎茸の天ぷらも
揚げましょう。

 震災で休んでましたが、今年は再開します。
例年こんな感じでやってます。↓

 http://bimitankyu.blog80.fc2.com/blog-entry-917.html

lucky

URL | [ 編集 ] 2012/08/12(日) 20:06:51

なるほど、クッキングペーパーを上に敷くのは良さそうですね!
じっくり焼くと乾燥するのが気になっていたので、今度から真似させて頂きますね^^
おいしいエキスが堪能できそうです。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/08/13(月) 20:25:03

 >luckyさん

 お盆です。 お晩です。^^

 クーラーのないむさ苦しい部屋で一人悶えてました。
水割り何杯呑んでもかえって暑くなりますぅ。ふぅ~。

 クッキングペーパーは使いようですね。一人分の
焼き肉を作る時もペーパー敷いて焼けば、フライパン
を洗わないで済みます。

 どっちが地球に優しいのかわかりませんが、下水処理場
がまだ復旧していない当地ではなるべく海に負荷をかけたく
ないのです。お皿もティッシュで拭いてから洗ってますよ。
舐める時もありますが。。。^^

Spタイガー

URL | [ 編集 ] 2012/08/15(水) 16:02:41

サエモンさん初めてコメントいたします。
いつも楽しく拝見させていただいています。

私もキノコ大好きです。
宮城の菌床ものは大丈夫だと思ってました。
しかし、昨年12月7日に宮城県が発表したデータによると、菌床ものでも255Bqが検出されています。
http://www.pref.miyagi.jp/syokushin/nuclear/press/111207press.pdf
当時は暫定基準値だったので、この菌床しいたけは流通できましたが、今は基準値超過です。

私はこのデータを見たときびっくりしてしまい、妊婦になった今となっては、やはり避けてしまいます。

なぜ、菌床なのにそれだけの値が検出されたのか、検証が必要ですね。
原因がわからないと避けてしまいますし、お腹の子のためとはいえ宮城県産品を避けている自分を後ろめたく感じてしまいます。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/08/15(水) 21:17:18

 >Spタイガーさん

 日頃のご閲覧ありがとうございます。
みなさまのコメントが執筆の原動力になっております。

 さて、問題の菌床キノコですが、県の調査結果は見つけ
られませんでした。ただ、栽培地が東松島なのでフォールアウト
による汚染というより、菌床の原料も疑われます。

 現在は世界でも過剰ともいえるくらいの厳しい基準値で対処して
いますので、流通に乗っている食品は問題ありません。もし、違反
があれば、その産地は完全に信頼を失うでしょう。生産者もそれを
恐れて検査に追われています。

 Spタイガーがご懐妊中であれば万全を期すに越したことはありま
せんが、過敏になられ過ぎて栄養バランスを崩されないようにご留意
下さい。

 なお100Bq/Kg以下の食品より、添加物だらけの加工食品や検疫で
違反の多い国からの輸入食品などもお腹のお子様に与える影響は小さく
ありません。

 信頼できるお店の食材をご自分で料理して万遍なく食べることが今の
日本で最も安全な食生活と言えるのではないでしょうか。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/442-fbd8827c