fc2ブログ

ニース風ピッツァ Pissaladière Niçoise

カテゴリー: 料理:穀・粉類

pissaladiere1.jpg
  前記事では玉葱をじっくり小一時間炒めてオニオングラタンスープを作りました。その過程で炒め玉葱を半量取り分けておきましたが、この炒め玉葱を使った素敵なピッツァをご紹介したいと思います。トマトソースもチーズも使わないさっぱりとしたピッツァです。このピッツァに初めて出会ったのは、フランスの地中海沿岸にポツンと存在する小さな国家モナコ公国のマルシェでした。

 

 フランスのイタリアに近いプロヴァンス地域は、モナコも含めてイタリアと食習慣がよく似ています。言葉こそ違いますが、イタリア発祥のピッツァもあり、パスタもよく食べます。今回ご紹介しますのは、Pissaladière Niçoise(ピサラディエール・ニソワーズ)、つまりニース風ピッツァです。ニースはモナコに隣接するフランスの観光都市ですが、モナコでもそう呼んでいました。

 

 

 

 

 

 


 モナコに行ったのはもう、二昔も前になります。色鮮やかなマルシェを散策するのがとても楽しかったです。
monako1.jpg monaco2.jpg
 
マルシェの片隅で例のニース風ピッツァを見つけて買って帰り、居候先でワインとともに楽しんでいるとマダムがチョリソーやホルモンの巻物(名称不明;白モツを何重にも巻き込んで加熱した物。バームクーヘンのように輪切りにして食べる)出してくれて、結局昼間から酒盛りになるのでした。とても懐かしい思い出です。

 

 

 

 

 

 

 


 さて、ニース風ピッツァの作り方ですが、生地は通常のパン生地を使います。生地作りはこちらを参考にして下さい。生地は通常のピッツァより薄めに伸ばします。
pissaladiere3.jpg pissaladiere4.jpg
 
生地をピッツァ・ストーンに合わせて四角く伸ばしています。ピッツア・ストーンを使いますと石釜焼きのように生地の裏側までカリッと焼くことが出来ますよ。左の写真のようにピッツァストーンの裏面はラジエターのように熱交換がしやすい構造となってます。ピッツァ・ストーンは生地を乗せる前に200℃で15分ほど予熱しておきます。

 

 

 

 

 

 

 熱したピッツァ・ストーンに生地を乗せて、炒め玉葱を伸ばし、黒オリーブと細切りにしたアンチョビーを飾ります。
pissaladiere5.jpg
 
ピッツァ・ストーンが熱いので、注意しましょう。アンチョビーが塩辛いので炒め玉葱には塩胡椒でごく軽めに味付けしておきます。オリーブは必須で、この場合は風味の強い黒でなければなりません。

 

 

 

 

 

 200℃で15分ほど焼き上げます。これは小型ながら高性能のイタリア製デロンギコンベクションオーブンです。
pissaladiere6.jpg
 
このサイズのピッツァなら2枚同時に焼けます。このオーブンは場所も取らないので実に重宝しています。かれこれ10年は使っているでしょう。

 

 

 

 

 


 焼き上がりました。ピッツアァ・ストーンの威力はこの裏面の焼き上がりです。
pissaladiere7.jpg pissaladiere8.jpg
 
本当に生地がクリスピーに焼き上がります。ストーンの素材も多孔質なので生地の下側に水蒸気が籠もりません。ピッツアァ・ストーンにも色々種類があるようですが、こちらを参考にしてみて下さい。冷凍ピッツァも石釜焼きのようになりますよ。

 

 

 

 

 

 

 ピッツァ・ストーンのまま食卓に出せば、保温効果もあって、食べ終わりまで熱いピッツァが頂けます。
pissaladiere9.jpg
 
炒め玉葱の濃厚な甘さとアンチョビーの塩辛さが口の中で絶妙に融和して奥の深い味わいとなってます。仕上げに粗挽きの黒胡椒を振っても合いそうです。

 

 

 

 

 

 

 生地が余りましたので、即興でフォカッチャも焼いてみましょう。
pissaladiere10.jpg
 
平たく伸ばした生地に黒オリーブと庭のローズマリーを差し込みます。続いて、オリーブオイルを塗ってから、粗塩をパラパラっと振ってからオーブンに入れます。

 

 

 

 

 

 

 フォカッチャは少しふっくら焼き上げます。
pissaladiere11.jpg
 
ローズマリーの香りが全体に行き渡って、日常的なパンとは異なるオーラを発しています。ローズマリーの代わりにニンニクの細切りを差し込んでも美味しいですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 本日のランチは懐かしいプロヴァンスへの憧憬からオニグラスープニース風ピッツァを作りました。おまけにイタリアのフォカッチャまで添えました。
pissaladiere12.jpg
 
この後、車で出かける用事がありましたのでワインは開けられませんでしたが、なにか物足りないですね。^^ これにツナとゆで卵が入ったニース風サラダも加えますと立派な食事になりますね。

 

 

  

 


 炒め玉葱の魅力が最大に発揮できるオニグラスープニース風のピッツァ Pissaladière Niçoise。オニグラは熱々が命ですが、ピサラディエールはチーズが乗っていないので冷めても美味しく頂けます。これらを同時に作る場合、生地を一次発酵させている間に玉葱を炒めれば、だいたい1時間半で仕上がります。休日のブランチや遅めのランチにもピッタリですよ。

 

 

  

 

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。
 
2010/02/18(木) 05:00 | trackback(0) | comment(10)
前ページ | | 次ページ

ちょろり

URL | [ 編集 ] 2010/02/18(木) 06:04:05

次に作られるときは遊びに行っても良いですか?^^

モナコで居候生活していたなんて羨ましい。
しかも料理上手のマダム付き!
そして地中海の太陽の下で酒盛りなんて、想像するだけで幸せになります。いつか行ってみたいナ~。

よく食べられていたというホルモン料理は「ピエ・エ・パケ(pieds et paquets)」ではないでしょうか?
最高にセクシーな料理。赤ワインと一緒に食せば昇天できます。^^

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/02/18(木) 07:04:37

  ちょろりさん おはようございます。

 モナコ懐かしいですね。天国のような所でした。
王立の水族館が素晴らしかったです。水槽一つ一つが
絵画のように美しくて感動しました。

 ホルモンはpieds et paquetsのような煮込み料理じゃ
なくて、加工品のような感じでした。ごく細い芯に掃除した
白モツを包帯のように何重にも巻き付けバットくらいの
太さにして調味加熱した一見ソーセージ風。薄く輪切りに
して食べるのですが、断面がバームクーヘンみたいです。

 その後、色々調べているのですが、名前がわかりません。
長いままの生ホルモン買って自分で作ってみっかな。
上手くできたらパーティーしますか。

anego

URL | [ 編集 ] 2010/02/18(木) 19:29:12

おばんです。
この料理を食べたら、私もオリーブ好きになれそうな気がしてきました。
パーティやる時はこっそり教えてくださいまし・・^^
ピッツァ・ストーン、うちのオーブンにはサイズが合わなかった(泣)

大名マーク

URL | [ 編集 ] 2010/02/18(木) 21:29:43

ピッツア好きの小生としては
この記事にすぐに反応してしまいます
好みはウスパリなのですが
ワインがあればそうじゃなくても許す
という感じです(笑)
一度サエモンピッツアを味わってみたいです

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/02/18(木) 22:07:12

  anegoさん おばんでがんす。

 基本的にオリーブは美味い物ですよ。人類が歴史とともに
継承してきたのですからぁ。黒オリーブのペーストをトーストに
塗って食べると赤ワインに最高ですよ。。。

 ラテン系パーティーやりたいですね。出張板前OKですので、
会場の設定を如何にするかですね。風写さんちかな。^^

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/02/18(木) 22:17:30

  大名マークさん おばんです。

 ピッツァがお好きでしたか。このピサラディエールはイタリアの
ボリュームたっぷりなタイプではありませんが、しみじみとした
味わいが魅力です。

 生地はいくらでも薄くできますよ。ただ、食事とする場合は
腹に溜まる必要もありますので、それなりの厚みにしてます。

 仙塩分科会もまだやっていませんが、赤ワインとラテンの
夕べを先にやりますか。ただ、これから年度末は身動きが
取れませんので、落ち着きましたら企画いたしましょう。

風写

URL | [ 編集 ] 2010/02/18(木) 22:24:25

何でうちやねん。

たしかにニースやモナコやカンヌには行った事がありますが、覚えているのは、ブイヤベースと、ムール貝とワインぐらい。

場所は何時でも貸しますけど、ピッツア窯なんてありまへんがな。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/02/19(金) 06:33:00

  風写さん すみません。
みんなから近いかなと思ったので。。。^^

 確かにオーブン背負って通うのはしんどいですね。
我が家は息子娘とも東京住まいが決まり、細君も
両親の世話で週末は東京に帰ることが多くなりそうです。

 不便な所ですが、家でよろしければ、一度やってみましょう。
私も自分の調理器具の方がやりやすいし。乗り合わせで
来て代行割り勘で帰ればよろしいのではないでしょうか。

 ただ、3月中はドタバタなので落ち着きましたら。。。。

ちょろり

URL | [ 編集 ] 2010/02/19(金) 06:55:56

ビストロ・サエモン楽しみです!

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/02/20(土) 19:38:05

 ちょろりさん 

 ホルモン巻きの正体、andouille(アンドゥイユ)と
わかって、すっきりしました。なんとか、自家製が
できるように研究してみます。(掲示板参照)











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/44-73a9a967