fc2ブログ

肉骨茶風豚角煮

カテゴリー: 料理:肉・卵・乳

bakute1.jpg
 鍋一杯の豚の角煮。。。脂たっぷりで中高年には禁断の食べ物ですが、肉好きの御仁はこれに飛び込みたいくらいの衝動に駆られるのではないでしょうか(石ちゃんか)。^^ でも、これただの角煮ではありません。漢方系の香辛料を使い、インドネシアやシンガポールの名物料理、肉骨茶(バクテー)風に調味しています。いくら漢方とは言え、これを1人で食べたら、健康診断1次予選突破確実ですね。これは、先日のダービーパーティーの仕込み風景です。


 

 通常の角煮でしたら、豚バラ肉を醤油、日本酒、砂糖、だし昆布、生姜、八角などで炊いていきます。
bakute2.jpg

 甘味には最初、きび糖でスッキリ煮て、後半、黒糖でコクを加えます。




 これは肉骨茶のスパイスミックスです。ベガサポ顧問からインドネシアのお土産に頂きました。
bakute3.jpg 
bakute4.jpg

 中にはティーバックが2袋入ってました。煮込みと仕上げの2回に分けて使いましょう。裏面には中国の文字で配合された香辛料の名称が書いてありますね。一つ一つを訳しますと、川弓(センキョウ)、枸子(クコ)、玉竹(キョクチク)、当帰(トウキ)、桂皮(シナモン)、公丁香(クローブ)、川花椒(実サンショの外皮)、川大回=大茴(八角)となります。川花椒と川大回の川は四川産という意味かも知れません。なにか作る前から体に効きそうですね。^^



 
 まず最初に7cm角位に切り分けたバラ肉の全面を焦げ目が付くまで炒めていきます。油は敷かなくても自らの脂が溶け出してきます。
bakute5.jpg 
bakute6.jpg

 各六面を炒めたら、キッチンペーパーなどで肉表面の脂を拭き取って下さい。よく、一つ一つタコ糸で縛って調理する方もいらっしゃいますが、弱火で煮れば崩れません。




 日本酒、醤油、水を等量で合わせた煮汁を肉が被るまで注ぎます。これにきび糖大さじ2、だし昆布、生姜、八角を加えます。
bakute7.jpg 
bakute8.jpg

 肉骨茶のスパイスバッグにも八角は入っていますが、一個加えて強調します。表面に落とし蓋代わりのキッチンペーパーを被せて弱火で煮始めます。最近のキッチンペーパーは丈夫なので溶けません。



 半量まで45分ほど煮て、煮汁が半量になりましたら、元の量まで水を足し、もう一つのバッグを加えます。
bakute9.jpg 
bakute10.jpg

 さらにここで黒砂糖を大さじ2くらい足してコクを出します。昆布は取り出して下さい。生姜を補ってもよいでしょう。そして再び弱火で45分程煮れば、箸もスッと入るくらいに柔らかくなっているはずです。後半はグツグツ煮ると崩れる危険性がありますので気を付けましょう。



 これで完成ですが、一晩おくとさらに味が馴染みます。
bakute11.jpg

 翌日、表面に香り高いラードが白く固まっていると思いますが、これは炒め物に使えます。



 パーティーの当日、もう一度さっと温めて、別に煮ておいた手羽中、厚揚げ、味卵を盛り合わせました。
derby18.jpg

 香り豊かな肉骨茶風豚バラ角煮の完成です。



 たまにはこういうご馳走も良いですよね。どうせ手間をかけるのなら、まとめて2Kgぐらい作って気の合った仲間とワイワイ食べるのが楽しいですね。豚のは当然ながら常温で固まる飽和脂肪酸。中高年が日常的に食べるのは問題ですが、豚肉には疲労回復に効果的なビタミンB1が牛肉の10倍も含まれており、脳の働きを活発にさせるビタミンB12も豊富に含んでいます。つまり、アンチエイジング効果も高いのです。虎穴に入らずんば虎児を得ず、たまには健康診断を忘れて大いに豚バラ肉を楽しみましょう。



 沖縄では「豚は鳴き声以外捨てる所が無い」と言われるくらい、あらゆる部位を上手に料理して食べてきた結果、長寿県となりました。ですが、近年、アメリカナイズされた食生活のためにその順位が低下しつつあります。豚バラ肉よりもファストフードや運動不足の方が寿命を縮めているのです。そう言えば、沖縄スパム使いすぎですよね。やはり、中高年はその土地土地の伝統的な日本食を軸にして、たまには外来の料理で羽目を外すのが良さそうです。^^
 

2012/07/20(金) 05:00 | trackback(0) | comment(4)
前ページ | | 次ページ

とあ

URL | [ 編集 ] 2012/07/20(金) 10:29:31

こんにちは~
おいしそうですね~(^^)豚肉の油、たまには
取りたいですよね(笑)

夏になると冷しゃぶなどにして
なるべく豚肉を取るようにしてます

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/07/21(土) 13:47:06

 >とあさん

 ほんと、たまには脂も良いですよね。

 冷しゃぶをポン酢で食べるのも暑い日には
嬉しいですね。暑すぎて食欲が落ちる日も
ありますが、工夫して動物タンパクもしっかり
食べましょう。

あいしゅ

URL | [ 編集 ] 2012/07/21(土) 21:32:16

子供たちが巣立ってから肉が食卓から
遠ざかりました

毎日精進料理だねと奥さんと言ってましたが
記事見て、薬膳ではありませんけど
作りました。

ぐっとがまんして楽しみは明日にとっておきます

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/07/22(日) 11:43:40

 >あいしゅさん

 それは我が家も同じですねぇ。
この季節は菜園の野菜と三陸沿岸で買ってきた
魚が主体の食事です。と言っても週末だけですが。

 たまには手間をかけた肉料理も良いものです。
肉をブロックで買う習慣のない日本人ですが、たまには
Kg単位で買って大胆に煮込んでみましょう。^^











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/433-dc080923