fc2ブログ

【気仙沼市】復興屋台村でもうかの星新味

カテゴリー: 外食:居酒屋・割烹

 有朋自遠方来、不亦楽乎(朋有り、遠方より来る、亦た楽しからず乎)。有名な論語のくだりですね。七ヶ浜町に亦楽小学校がというのがあるのですが、この亦た楽しからず乎から命名されたそうです。変わった地名だなぁとしばらく思っていました。それはさておき、大分県から(友)が訪ねてきてくれました。で、さっそく旧交を酒で温めるために繰り出します。^^ 





 食通であり、魚も詳しい彼を満足させるのなら、ここでしょう。 復興屋台村気仙沼横丁です。
mouka1.jpg

 以前の記事でも紹介していますが、被災した飲食店や民宿の方々が軒を連ねた屋台風の居酒屋をやっています。



 その中でも人気なのは、被災した岩井崎の民宿のご主人達が共同でやっている男子厨房海の家さんです。
mouka2.jpg

 個性豊かなご主人が3人で切り盛りされています。四季折々、気仙沼の海の幸が楽しめますよ。なるべく九州では食べることの出来ない物を体験させてあげたいですからね。




 まずは、名残のマツモの酢の物。マツモは三陸を代表する春の海藻ですね。6月まで食べられるとは知りませんでした。
mouka3.jpg

 チャキチャキとした歯触りと少し滑りのある舌触りが魅力的です。酢の物も好いけど、濃いダシでサッと炊いたのも旨いですよ。




 続いてボチボチ旬を迎えるホヤの刺身。三陸沿岸のホヤ養殖は壊滅し、復活にあと3年はかかりますので、これは北海道産とのこと。
mouka4.jpg

 天然のホヤはまだ海底に残っているのですが、これまで採ってしまうと産卵する親すらなくなってしまいますからね。まだ、走りのためか身が少し水っぽいですね。




 こちらの名物、イカの貝焼きです。大きなホタテガイの貝殻を使う料理法は本来、青森や秋田の郷土料理ですね。
mouka5.jpg
mouka6.jpg

 野菜もたっぷり食べられるので、女性にもお薦めの一品です。あれ、、、このホタテガイ、よく見るとそっくりに作ってある磁器でした。^^




 
 本日の華は、気仙沼特産のお造り盛り合わせ。左から生メカジキもうかの星マンボウです。どれも気仙沼を代表する刺身ネタですね。
mouka7.jpg

 もうかの星はネズミザメの心臓です。サメがよく水揚げされる気仙沼ならでは食材です。マンボウは宮城の夏の味覚。これを食べるのは、四国から三陸にかけての漁村や港町に限られているようです。鮮度落ちも速いので地元消費なのでしょう。




 マンボウの透明感のある白身には酢味噌がよく合います。
mouka8.jpg

 マンボウ自体にはあまり味がなく、瑞々しくてトコロテンを食べる感覚でしょうか。熱を通すと柔らかいイカのような食感になります。





 驚いたのがこれ。普通、もうかの星酢味噌で食べるのですが、遠方より来た友は突然、胡麻油と塩で食べたいと言い出したのです。
mouka9.jpg

 おいおい、レバ刺ではあるまいし、そんなもの合うわけな・・・・・・・合う!!! こりゃ旨いわ。目から鱗が少なくとも5枚は落ちた感動です。新鮮なレバーの食感でいながら、スッキリして臭みもないので食べやすい。レバ刺禁止令が発令された日本ですが、これがあれば、大丈夫。レバ刺好きは気仙沼に集合。



   新提案  もうかの星胡麻油で食べよう!!



 いやいや、一本取られました。食に偏見先入観を持たず、幅広い組み合わせから新しい料理を創製するのが私のポリシーなのですが、もうかの星胡麻油は考えたこともありませんでした。ただ、何でも胡麻油と言うわけには行きません。繊細な白身に胡麻油では香りも味もあったものではありませんからね。





 すっかり盛り上がって、5時間近くいたでしょうか。お店を出る頃にはすっかり酔いが回っています。
mouka10.jpg

 久々に5合以上呑んだようです。この後、友と別れを惜しみつつ、3km近くフラフラ歩いて帰ったのでした。^^




 
郷土料理居酒屋 男子厨房  海の家
       
 http://www.fukko-yatai.com/guide/danshi-chubo/
 


・所在地   :宮城県気仙沼市南町4丁目2-19(気仙沼横丁内)
・電  話   : 090-3364-8948(店主畠山)
・営業時間 :昼(土日のみ) 11:00~13:30、夜 17:00~23:00
・定休日   :火曜日
・駐車場   :あり




 




 
ところで、小指のその後ですが、恥ずかしながら追記しました。


2012/06/25(月) 05:00 | trackback(0) | comment(12)
前ページ | | 次ページ

おお

URL | [ 編集 ] 2012/06/25(月) 07:11:57

おはようございます
もうかの星、以前行きつけのお店で時たま出してもらう時はごま油と塩でした。
そのお店も数年前に店をたたみ、彼とも震災後連絡とれてない(無事なのは確認済)ですけど。懐かしいです。

anego

URL | [ 編集 ] 2012/06/25(月) 10:47:02

おおおおお、これは良いですね! レバ刺し好きには朗報だわ。
スーパーでは今、こんにゃくのレバ刺し風?なるものが登場して
ちょいと話題になってますが、そんなのじゃヤダと思ってたトコでした。

で? 気仙沼に集合はいつでしょ??^^

ぺこりん

URL | [ 編集 ] 2012/06/25(月) 12:21:42

レバ刺しがわりにもうかの星、いいじゃないですかー!さっそく生レバーそっくりに色付けしたこんにゃくが売ってましたが、少なくともそれよりはずっといいですよね。気仙沼、大船渡漁協は早期に流通拡大策を取るべきですよー!

fum

URL | [ 編集 ] 2012/06/25(月) 12:23:50

モウカのほし、今が旬でしょうか。
まえまえからレバ刺しに似ているなと思っていましたし、
実際うちの旦那は気仙沼の私の実家に夏に出かけるといつも購入して
ゴマ油+塩で食してました。
レバ刺し好きの御仁はぜひ試してほしいと思いますが、人気出過ぎるのも
困るかな.....^_^;

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/06/25(月) 21:41:57

 >おおさん ご無沙汰です。

 結構、モウカのほしを胡麻油で食べる習慣は
広まっていたのですね。私は気仙沼でも知りません
でしたよ。そもそも、レバ刺を胡麻油で食べる関西
の習慣が関東以北に広まったのは最近じゃないで
しょうか。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/06/25(月) 21:45:34

 >anegoさん

 コンニャク食べるならこれ食べて。いま、こちらの
スーパーにはホシが出回っています。来月上旬まで
週末もハードなのでお届けできませんが、中旬以降
であれば可能ですよ。

 気仙沼合宿?? Anyday welcome ^^

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/06/25(月) 21:48:15

 >ぺこりんさん

 代用食品もそれなりでしょうけど、ローカルな
スローフードを支えて行きたいですねよね。

 レバーとハートとの違いはありますが、生肉を食べる
緊張感は同じです。

 あまり売り出すと生産が追い付かないので、地元の
特産品にしましょう。^^

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/06/25(月) 21:54:16

 >fumさん 初めまして?

 仰る通り今は比較的求めやすいです。握り拳位の
大きさがありますので一人暮らしでは持て余します。 

 そうですか、レバ刺を連想して胡麻油を使われてきた
方は既におられたのですね。確かに合いますからね。

 国際的な圧力の中、サメ漁獲は前途多難です。ひっそりと
ローカルフードにしておいた方が良いのかも知れませんね。^^

うつぼ

URL | [ 編集 ] 2012/06/26(火) 22:20:45

こんばんは。
先日はご訪問いただきありがとうございました。
気仙沼というと、10年近く前に千葉から海岸沿いで久慈まで電車旅で北上したときに立ち寄り泊りましたが、その時、宿の夕食でまんぼうを食べたことを思い出しました。味より食感が面白いですよね。
こうやってサエモンさんの記事を観たらまた訪れてみたくなりました。

さちお

URL | [ 編集 ] 2012/06/27(水) 00:32:35

先日、私も酢味噌でモウカの星を食べてきましたが、ごま油ですか!
次回は試してみます。来月の気仙沼行が楽しみになってきました。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/06/27(水) 20:07:05

 >うつぼさん

 ようこそいらっしゃいました。私は単身赴任で気仙沼生活
2年目です。こちらも激しく被災しましたが、魚市場も応急
復旧し、今年もカツオやカジキも揚がってます。

 マンボウは夏に心太で涼を楽しむようなものですね。でも、
このあとご紹介予定のマンボウ料理はマンボウだけを使った
こってり料理なのです。乞うご期待。

 現在の気仙沼は復興支援の方々が全国から集まり、宿泊
施設がなかなか取れない状況にあります。一関に泊まって、
レンタカーで来られる方も多いですよ。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/06/27(水) 20:09:24

 >さちおさん

 来月もこちらに来られるのですか。是非、復興屋台村気仙沼横丁
もご利用下さい。男子厨房海の家さんは19時を過ぎると満席に
なりますのでお早めに。

 アイスボックスをご持参なされれば、スーパーでもうかの星を
買って帰ることもできますよ。是非、胡麻油で。^^











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/428-f1b3b344