fc2ブログ

気仙沼メカジキ料理② ハモニカの香草焼き

カテゴリー: 料理:買い魚

meka9.jpg
 気仙沼
の個性的な郷土料理ベスト3には、このハモニカが必ず入るでしょう。一升瓶サイズの魚の中落ちにも見えますが、これはメカジキの背びれの下の縁側に相当する部分なのです。厳密に言いいますと、鰭を動かすための坦鰭骨とそれに張り付いた傾斜筋になります。これを気仙沼で扱っているお店はカマより少なくなります。私は前記事と同じく、仮設商店街さかなの駅に入っている鮪専門店(株)カネマさんにお願いしました。





 メカジキの背びれは体の割りに小さいので、縁側も幅はありますが、短くてこのような形をしています。
derby12.jpg
 
右端に黒い皮が少し付いていますが、ここは頭に続く首筋辺りに相当する部分です。皮の周辺もゼラチン質で旨いのですが、表面が少しざらつくので残す人が多いですね。




 ハモニカも前記事のカマ大根のように煮付けたり、単独で甘辛く煮て食べることが多いのですが、今回は香草焼きにいたします。
meka10.jpg

 いつだったか、気仙沼の居酒屋でニンニク風味のハモニカの塩焼きを食べたことがあったのですが、それがむしゃぶりつくほど旨かったのです。そこで、ニンニク風味にローズマリーセージの香りもプラスして、塩味はクレージーソルトを使うという作戦に出てみました。ハモニカは食べやすい大きさに切っていますが、カマと違って骨の継ぎ目に刃を入れれば難なく切り分けられます。




 摺り下ろしたニンニクとクレージーソルトを塗して、ハーブ類も一緒に袋詰めにします。
meka11.jpg

 こうして2~3時間起きますと、味や香りもよく馴染んでくれます。ローズマリーセージは丈夫なハーブで冬も枯れることなく、一年中使えて便利です。庭の片隅に植えてありますが、20年近く経って木のようになってます。時々、取り木や挿し木で更新すると樹勢もよくなります。




 こちらが180℃オーブンで20分かけて焼き上げたハモニカです。
derby11.jpg

 漬け込んだハーブ類も一緒に炙ってさらに香りを付けています。野菜類も一緒に焼いて彩りと味の変化を加えます。





 ハモニカの端っこを持ってチュッパチュッパとしゃぶりつくのが醍醐味です。その姿がハモニカを演奏するようだからと命名されたとも言われますが、真相は不明です。こんな食材が楽しめるのもメカジキがコンスタントに水揚げされる気仙沼魚市場があってこそです。震災による地盤沈下を乗り越え、暫定的な嵩上げで昨年早々復活した気仙沼魚市場。今も昔も港町気仙沼の中核的存在ですからね。ここが復活しないと街も復活しないのです。

2012/06/22(金) 05:00 | trackback(0) | comment(8)
前ページ | | 次ページ

とあ

URL | [ 編集 ] 2012/06/22(金) 09:21:58

オーブン焼きでもいいんですね~
一緒に焼いた野菜も美味しそうですね~
食べてみたいなー

ぺこりん

URL | [ 編集 ] 2012/06/22(金) 12:15:50

うーん、おいしそうですね!
昔はカジキの頭で脂をとって、豆のてんぷらなんかを揚げて食べたって祖母が言ってました。
さかなの駅は場所がちょっとわかりづらいですよね。ふらっと立ち寄るお客さんはあまり期待できなさそうですから、なかなか大変かと思いますが頑張ってほしいです。

lucky

URL | [ 編集 ] 2012/06/22(金) 20:26:43

ハモニカ食べてみたいです!甘辛いのもよさそうですが、
この香草焼きも美味しそうです。
気仙沼魚市場、皆が踏ん張って立て直されたのですね。
頭が下がります。

akinire

URL | [ 編集 ] 2012/06/22(金) 23:32:47

サエモンさん、こんばんは!

わぁぁぁぁぁぁ~ ハモニカ!
甘辛煮なら炊きたてご飯大盛りですが、
香草焼きなら、スパークリングワインかビールをお供にしたいです!
ハモニカのプリプリ感と皮の周辺のプルプル感も伝わってきて
お腹が急激に空いてきて、眠れませ~ん。


サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/06/23(土) 09:58:36

>とあさん

 食感が楽しいのでこんな食べ方にも合いますね。
シンプルに塩焼きでも十分美味しいですけど。
もしかしたら、さかなの駅で宅配してくれないかなぁ。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/06/23(土) 09:59:26

>ぺこりんさん

『カジキの頭で脂をとって、豆のてんぷらなんかを揚げて・・・』
の方が、現在よっぽどご馳走ですよ。一度味わってみたいけど
さすがにカジキの頭は売ってないなぁ。
 
 さかなの駅、昨日の夕方は駐車場が8割埋まってました。
地元の方がよく利用しているみたいですね。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/06/23(土) 10:00:20

>luckyさん
 
 とても魅力的な食材ですよね。何にしても美味しいのは
細長い筋肉の食感なんでしょうね。それにスペアリブのように
骨から外しながら食べるというスタイルが美味さを引き上げて
います。

 気仙沼、頑張っています。いまは防潮堤の設置問題で議論
白熱です。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/06/23(土) 10:01:42

 >akinireさん
 
導眠妨害してすみません。^^

ハモニカご存知でしたか。気仙沼でも手に入り難い存在です。
市役所のそばに『第二笑口会議処』とふざけたネーミングの
居酒屋があるのですが、そこは予約すればメカジキ料理が
食べられますが、それでも水揚げ次第ですね。強運が必要です。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/427-f21a7f9e