fc2ブログ

輸入食品の放射能

カテゴリー: 3.11震災関連

 ご承知のように4月1日以降、食品に含まれる放射性物質の基準が改められ、農畜産物や水産物などの一般食品は震災後の暫定基準であった500ベクレル(Bq/Kg)から一気に100ベクレルに引き下げられました。当然のことながら、この値を超えた生産物は出荷することができず、場合によっては廃棄になってしまうのです。それまで、手塩にかけて育てた苦労は報われないのです。



 農畜産物養殖物は、基準値を超えれば出荷できないので制御が可能です。一方、天然魚は漁獲してから全部を検査していたら、鮮度も下がりますし、よほど大きな魚以外、食べる所がなくなってしまいます。そこで、高い値が出やすい魚種については事前に検査を繰り返し、基準値を超えそうな海域での操業を自粛しています。



 現在、宮城県では一部海域でスズキマダラヒラメヒガンフグ自粛の対象となっています。それにしても、3月まで暫定基準で300ベクレルでも400ベクレルでも普通に流通していたものが、4月1日からは101ベクレルでもニュースになるのですから、どうにも腑に落ちません。イサダ(ツノナシオキアミ)は養殖魚の餌として利用されてきましたが、検出限界に近いくらい微量なセシウムが検出されただけで、購入を断ってきた長崎県の養殖業者などは風評被害を煽っていることになります。とても、原爆を克服してきた県民とは思えません。



  100ベクレルより、もっと高い値の食品が国内に流通していた事実もあります。それは輸入食品です。



therunobuiri.jpg  今を去ること26年前のことですが、1986年のチェルノブイリ原発事故によりヨーロッパ全土の土壌が汚染され、輸入食品の放射線量が高まり、食料自給率が低い日本では深刻な問題となりました。そこで、翌年からはセシウム134と137の合計で370ベクレルを規制値としました。

 輸入食品に関しては、この値で今までやって来たわけです。厚生労働省はその後、2001年までの違反事例(放射能の規制値を超えた輸入食品の種類と輸出国)を公表しています。  




 

 違反事例の一覧表を整理して、件数の多かった食品輸出国を洗い出してみました。まず、食品ですが、このようになります。 


 表1 370ベクレルを超えた輸入食品上位5位

順 位食品名違反件数
1ハーブ類26
2キノコ類13
3ナッツ類5
4牛肉製品3
5トナカイ肉2

 圧倒的に、乾燥ハーブハーブティーが多かったのです。続いて、有名なポルチーニのようなキノコ類です。現在、日本でも露地栽培のシイタケで高い値が見られているようにキノコ類セシウムを濃縮しやすいのですね。輸入量は少ないのですが、トナカイは地面の地衣類(菌類と藻類の共生生物)を食べるのでセシウムが溜まりやすいようです。


 問題はこれらの件数は検疫で発見されたものだけで、すり抜けたものは国内に流通していたはずです。さらに、基準値以上の食品がこれだけ多いということは、370ベクレルぎりぎりクリアーな輸入食品も相当数国内に出回って来たことでしょう。


 

  因みに370ベクレル超えの食品を輸出した国ですが、件数の多い順に以下のようになります。


 表2 370ベクレルを超えた食品の輸出国上位5位

順 位国    名違反件数
1フランス17
2トルコ8
3イタリア5
4アルバニア3
5ギリシャ・スイス
スペイン・ソ連
2


 これはチェルノブイリのあるウクライナからの距離というより、セシウムが多くなりやすいハーブ類キノコ類を多く輸出するフランスが必然的に多くなります。 さらに2,000Km以上離れたスペインからも370ベクレルを超える食品が輸出されるのですから、EUは一般食品の基準1250ベクレルとせざるを得なかったのでしょう。それに比べたら日本の100ベクレルという基準値がいかに厳しいかわかると思います。




 現在は輸入食品と謂えども、日本国内で100ベクレルを超える食品を販売、加工すれば罰せられますので、100ベクレル以上の輸入食品は流通しなくなるでしょう。ただ、ヨーロッパに行けば、当然、EUの基準での食生活をしなければなりませんし、世界でもトップレベルに厳しい日本にいた方が食生活に関しては安心かも知れません。



 ただ、フォールアウトによる地面に降り注いだセシウムからの外部被爆も原発に近い本県南部では、現在も空間放射線量率が0.4μSv/hほどあり、原発事故以前の空間線量を差し引いて、年間追加被曝線量に換算しますと、3ミリシーベルトほどになります。この度の改正基準値での食生活で年間内部被爆線量を1ミリシーベルト以内に押さえても外部被爆の方が多くなります。さらに、胃癌検診や肺癌検診での医療被曝は諸説ありますが、トータルで数ミリシーベルト/回とも言われており、食べ物による内部被爆だけにあまり神経質になり過ぎるのもどうかと思います。

2012/05/13(日) 05:00 | trackback(0) | comment(6)
前ページ | | 次ページ

ぺこりん

URL | [ 編集 ] 2012/05/14(月) 12:55:21

確かに。産地や食品別のモニタリング結果から推測した食品による被ばくと、空間放射線による被ばく量を計算して、自分の年間被ばく量がどの程度になるかを把握した上で、どの程度キケンかを判断しなければならないと思うのですが(低レベルの被爆の危険性がはっきりしていないので難しいとは思いますが)、放射能を気にする人ほど、個別の数字や産地表示ばかりに気を取られて、そんなことは全く考えていないように思えます。
気にする人、しない人もはっきりわかれるので、気にする人の前では下手なこと言えなかったり・・・今日はもらいもののわらびを食べるか食べないかちょっと悩んでいます(^ ^)

kazu

URL | [ 編集 ] 2012/05/14(月) 18:20:18

チェルノブイリ原発事故のあと、デンマークやフランスに駐在していた、テニス仲間が「放射線が欧州に広がり、パリで甲状腺がんにかかるひとが多くなった、と聞いた」と話してました。
今朝のネットのニュースで東京湾の海底のセシウム量が、昨年8月の13
倍になってる、と報じてました。
いずれは東京湾の魚もたべられなくなるのか。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/05/15(火) 06:50:11

 >ぺこりんさん

 トータルな被曝を考えることが重要なのですが、内部被曝は体の中を一定期間、放射線を出しながら巡るのでかなり神経質になる気持ちもわかります。

 ですが、広島や長崎の原爆ではそれぞれ14~15万人が犠牲になり、土壌も激しく汚染されたことと思います。その後、それを克服して生きた日本人です。やがては意識も元に戻るでしょう。

 過敏になって輸入食品に依存したりすれば、今度は残留農薬やアフラトキシンの恐怖にも曝されます。被災地の生産者の心を傷つけるような行動は歴史にも禍根を残すだけですね。

 我が家でも昨日、タケノコをたくさん頂きました。もちろん、美味しく頂きますよ。^^

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/05/15(火) 06:51:10

>kazuさん

 ご無沙汰しておりました。私もチェルノブイリの事故後にイタリア、フランス、ドイツを訪問し、ポルチーニやハーブ類を使った料理も鱈腹食べてきました。今、考えると、どんだけの放射性物質が含まれていたのでしょうか。4月1日以降の日本の食品の方がずっと安全です。

 関東平野の山間部に降り積もったセシウムが一雨ごとに川に集まり、大雨ごとに海に流れ込むのです。でも、今の日本では100ベクレルを超えれば違反で罰則が伴いますので、流通に乗っているものは大丈夫でしょう。むしろ、検疫の網を潜り抜け国内に流通する基準違反の輸入食品の方が危ないです。

ぺこりん

URL | [ 編集 ] 2012/05/17(木) 19:30:55

またまたおじゃまします。この表1、2ネットで見ました。放射能以外の輸入食品の違反事例も見たばっかりで、ちょっと気持ち悪くなっちゃいました。どれだけ影響があるかはっきりしない低レベルの放射能被曝より、はっきり発がん性がわかっているカビや農薬の方が怖いです。つきつめると、自分が育てて作ったものしか食べられなくなっちゃいますね。
ワラビはみんな苦くて食べないって言って、私は食べはじめたら止まらなくなって、結局ひとりで全部食べてしまいました(^ ^;)

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/05/18(金) 05:32:01

 >ぺこりんさん

 え~、、、だれかこのような整理すでにやっていたのですか?!
苦労して、厚労省のデータ入力してソートしたのにぃ。。 ^^

 チェルノブイリ事故から26年、セシウム137も半減期に近づいて
います。最近の検疫の違反事例はもっぱら大腸菌や農薬、アフラトキシン等
が多いようで、放射性物質は見当たりません。でも、4月以降370Bq
から100Bqに改正されたので、また、引っ掛かるかも知れませんよ。

 いずれにしろ、この20年、ヨーロッパからの輸入食品もずいぶん食べて
きましたので、これからの日本の100Bqは以前より安心でしょう。ただ、
米や野菜などは低放射線量でも毎日食べるので、少し気を付けた方がよい
かも知れません。これも農水省のHPで確認して自分で判断するしか
ありません。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/412-a0321254