宮崎市の夜の繁華街、橘通西や中央通周辺をブラついていますと、こんな素敵な場所に行き当たりました。三角形の広場にイルミネーションが施され、仙台の光のページェントを思い出しました。ここはバージニアビーチ広場と言いまして、2004年に宮崎市の市制施行80周年を記念して造られ、姉妹都市である米国バージニアビーチ市にあるヘンリー岬灯台を模した1/4サイズのモニュメントも建てられました。
モニュメントの解説によりますと、ヘンリー岬は1607年イギリスからの移住者が初めてアメリカに上陸したバージニアビーチ市の北端にあります。その後、ヘンリー岬の周辺は重要な商船航路になりましたが、荒れやすい海域のため1791年に灯台を建設しました。1881年に新しい灯台が建てられましたが、初代の灯台は今でもバージニアビーチ市のシンボルとして今も残されているそうです。
宮崎市の繁華街にはこのようなお酒のアーチがよく見られます。
これは最近、TVのCMでお馴染みの霧島ですね。てっきり、薩摩のメーカーかと思ってましたが、宮崎市都城市の酒造会社でした。
こちらは宮崎の地酒、綾錦です。昼と夜とではがらりと雰囲気が変わります。
夜になって気付いたのですが、ここは冒頭のバージニアビーチ広場のすぐそばなのですが、なんと風俗街でした。通りで薄暗いわけです。
今宵は宮崎のラーメンを食べに繰り出しました。正直に申しますと軽く一杯引っ掛けた後、禁断の〆のラーメンを食べようという魂胆です。^^ 宮崎のラーメンは20年ほど前に訪れた時に食べて、好感食?を得ています。いつかまた食べたいなぁと思ったラーメンの一つです。ご当地ラーメンが全国に紹介される昨今でも宮崎ラーメンを看板にするお店にはまだ出会っていませんでした。もしかすると、熊本ラーメンや博多ラーメンのように一つの分類群として認知されていないのでしょうか。
以前の食べた時の記憶では、宮崎のラーメンは白濁豚骨醤油系のスープに中太のストレートで熊本や博多より柔らかめの麺でした。具材は熊本ラーメンに近かったようにも記憶しています。市内にもたくさんのラーメン店があるようですが、当てにならない飲食店評価サイトの情報は使わず、ホテルのフロントや飲み屋で聞いたお薦め店を目指します。
その一つが、こちらの風来軒大橋店さん。本店ではなく暖簾分けされたお店です。風来軒系列店で繁華街から歩いて行ける唯一のお店です。
風来軒の創始者中野浩さんは、元々ラーメンオタクなサラリーマンだったそうです。一から独学で繁盛店を築き上げたのですから、並々ならぬ努力があったはずです。こちらは直営店ではなく、暖簾分け店ですが本店に味が近いとの評判です。
メニューには盛りだくさんな商品がありますが、数種のスープと様々なトッピングの組み合わせを全て書き込んであるからです。
いっさいがっさいやターローは重過ぎますので、以前、食べたラーメンに近そうな醤油とんこつラーメンをお願いします。
高いカウンターの壁に目をやりますと、学生サービスの案内がありました。
我々が学生の頃にはこういうサービスをするラーメン屋さんは少なかったですね。将来を背負う若者達を大切にする理念は尊敬に値します。なお、カウンターの高い木の壁はスープの材料を見られないための防護壁でしょうか。創始者も独学中は盗みながら勉強したことをHPに書いています。
ほどなくやって来ました醤油とんこつラーメン600円です。
メニューのような青葱ダクにはなっていませんが、一通りの具材は載っています。
そうそう、この麺です。博多のように細くなく、熊本のように硬くもない、食べやすい麺です。
歯応えも心地よく、スープの絡みも悪くありません。もちろん、茹で加減も博多のように指定できるようです。スープはかなりゼラチン質を強く感じ、唇が粘ります。関節に良さそうなスープです。^^
辛子高菜や紅生姜を加えて、味の変化を楽しみます。
卓上に具材が並ぶのも九州のラーメンの特徴ですね。替え玉は確認しませんでしたが、当然あるでしょうね。
20年ぶりに食べた宮崎のラーメン、以前より、美味しくなったように感じました。ただ、風来軒は創始者中野浩さんが独自の味を作り上げたもので、宮崎のラーメンの標準かどうかはわかりません。宮崎県内には風来軒の直営店や暖簾分け店を合わせて11店舗(2012.1現在)もありますので、宮崎のラーメン全体の底上げには貢献しているものと思われます。進化しつつある宮崎のラーメン、今後も目を離せません。まだ、統一性が弱く、不安定ですが、宮崎ラーメンとしての地位と名声を築き上げて欲しいものです。次の記事でも個性的な宮崎のラーメン店をご紹介します。
風来軒 大橋店 http://www.furaiken.co.jp/
・所在地 :宮崎県宮崎市大橋2-140-1
・電 話 :0985-83-4171
・営業時間 :11:00~23:00
・定休日 :無休
・駐車場 :あり
コメントの投稿