fc2ブログ

【気仙沼市】復興!!さかなの駅でお買い得の珍味

カテゴリー: 料理:買い魚

sakanaeki1.jpg
 気仙沼
居残りの週末、大川の支流神山川の土手道を散歩していますと、仲睦まじい2羽の白鳥を見つけました。微笑ましい光景ですが、夫婦なんでしょうか。オオハクチョウかコハクチョウかは嘴の黄色の広がりでわかりますが(写真はオオハクチョウ)、雌雄判別法を知りません。でも、原則として一夫一妻なのでたぶん夫婦でしょう。シベリアからオホーツク海を越えて飛んできたのですからお疲れ様でしたね。


 

 この神山川の土手沿い(田中前)に、昨年、12月10日に気仙沼さかなの駅がオープンしました。 
sakanaeki1-1.jpg
sakanaeki2.jpg
 
津波で被災した市内の海産物販売店9店舗が集まり、この商業施設気仙沼さかなの駅をオープンさせました。オープン当初から年末までは駐車場も満車状態でなかなか近寄れなかったのですが、年が明けて少し落ち着いたようです。


 

 もちろん鮮魚店が主体ですが、青果・肉類・酒類販売店も入っており、ワンストップで買い物が済むので便利です。
sakanaeki4.jpg 
sakanaeki3.jpg

 惣菜類や水産加工品も豊富にあり、忙しい時のおかず探しにも役立ちそうです。


 

 イートインコーナーもあり、左手のお店ではまぐろ丼ちらし寿司などが売られています。
sakanaeki5.jpg
 ここだったら、青森の古川市場みたいに のっけ丼をやってもいいじゃないかな。ただ、JR気仙沼線の復旧見込みが立っておらず、車での観光客しか来れない立地なので、管理運営面を考えると採算が合わないかも。


 

 おおっ、生鮮館やまひろさんもこちらに入っていたのですね。
sakanaeki6.jpg

 生鮮館やまひろさんは市内最知の45号線沿いに店舗がありました。出張で気仙沼に来ると帰りによく買い物をしたものですが、津波により店の跡形もなくなりました。


 以前はお買い得な刺身の端切れの盛合せを買って、海鮮丼南米風酢の物セビッチェなんかにして楽しんだのですが、まだ、やっていてくれたでしょうか。


 
 

 ありましたね。以前と変わらず、刺身の端切れが400g位入って398円ですからお得ですよね。他にも気仙沼の郷土料理あざら焼き鮫も買ってしまいました。
sakanaeki7.jpg

 今日の晩酌は豪華になりそうです。^^ これだけあれば、3日は楽しめます。


 

 これはあざらという気仙沼の伝統的な冬から春にかけてのお惣菜です。
sakanaeki9.jpg

 すっかり漬かって酸味が出始めた白菜漬けとメヌケなどのアラを酒粕で煮た物です。多少、癖がありますので気仙沼人でも若い人は食べなくなっているようです。私はこの鄙びた味わいが大好きです。日本酒にも焼酎にも合いますね。

 


 こちらは焼き鮫です。アンモニア臭がないアブラツノザメを焼いたものです。
sakanaeki10.jpg
 
これはフライパンで温めて、芥子醤油で頂ます。所々に潜んでいる軟骨がコリッとして、これまた楽しいのです。

 


 本日のお目当ての刺身端切れの盛り合せですが、今日はメカジキ生メバチも入っており、大収穫でした。
sakanaeki11.jpg

 メカやバチの他にも、ビンチョウ、ハマチ、タコまで混ざっていて、本当にお得です。

 


 形の良さそうな所を拾い出して、お造り風に盛り合せます。
sakanaeki12.jpg

 手前から反時計回りでメカジキ、生メバチ、タコ、バチトロ、ハマチです。これでも1/4位ですから、お値打ち品ですよね。しばらく、あれこれ工夫して楽しみます。

 


 この日の晩酌は豪華になりました。でも、1食当たり300円も掛かっていません。^^
sakanaeki13.jpg
 
むさ苦しい男部屋ですが、卓袱台代わりのアイスボックスの上はちょっとした料理屋さんみたいでしょ。^^


 


 本日のお酒は年末にanegoさんから頂いたあたごのまつ純米吟醸です。白楽星で有名な三本木の新澤醸造店さんのお酒ですね。
sakanaeki14.jpg

 密かに開けるタイミングを狙ってました。相応しい肴が揃いましたので開栓です。新澤さんは究極の食中酒を目指しているだけに、吟醸であっても肴の味を損なわない香りが奥ゆかしいですね。


 


 さて翌日、残りの刺身はこのように賽の目に切って、煮切り酒と醤油に数時間浸します。
sakanaeki15.jpg

 生姜の香りも良いのですが、この季節はやはり柚子を使いたいですね。表面をラップで覆って、漬け汁が上まで上がるようにします。


 
 
 かくして、翌日のお昼は手こね寿司になりました。千切り大葉を天盛りしています。
sakanaeki16.jpg

 三重県の郷土料理ですが、刺身が余った時には有効な利用法です。ご飯にはやはり寿司酢を打った方が美味しく頂けますね。

 

 賽の目のヅケを使ってもう1品。アルミホイルでセルクルを作り、溶き卵を混ぜたヅケを入れてフライパンで焼きました。
sakanaeki17.jpg

 マグロ入りのトルティージャかキッシュという感じでしょうか。耐熱カップに入れオーブンで焼いた方が上手に出来るのでしょうが、独り暮らしの小部屋にはそこまでの装備はありません。


 

 中はこんな感じです、は少し気泡が生じてスポンジのような食感ですが、メカやバチのヅケがゴロゴロ入っているのが何とも贅沢です。
sakanaeki18.jpg

 初めて作ってみましたが、厚みがあると長時間の加熱が必要になり、マグロもパサつきますので、溶き卵を付けてフライパンで焼く、韓国のジョンみたいに作るのも良いかも知れません。


 

 気仙沼の魚屋さん達は嬉しくなるくらい元気です。店を津波で失い、ダメージも大きかったのでしょうが、再生へ向けての意気込みには頭が下がる思いです。それには、気仙沼魚市場が先駆け的に沈下した岸壁を修復し、カツオの水揚げに間に合わせて、生鮮カツオ水揚げ量日本一の座を守り抜いたことも影響しているのかも知れません。未曾有の大震災でしたが、生き残った人間は犠牲になった方々の分までしっかり生きて行かねばならないということでしょう。

 
  


気仙沼さかなの駅 http://www.sakananoeki.com/



・所在地  :宮城県気仙沼市田中前2丁目12-3
・電 話  :0226-21-1231
・営業時間 :8:30~18:00
・定休日  :不定休
・駐車場  :あり

2012/01/13(金) 05:00 | trackback(0) | comment(12)
前ページ | | 次ページ

とあ

URL | [ 編集 ] 2012/01/13(金) 10:00:58

こんにちは~
贅沢~ですね、お魚三昧(笑)
海の近くはこれがあるからいいですね

lucky

URL | [ 編集 ] 2012/01/13(金) 11:17:13

サエモンさん、すっかりご挨拶が遅くなってしまいましたが、
今年もよろしくお願いいたします。

いいなぁ。海なし県民には本当に羨ましい限りです。
あざらに焼き鮫、初めて聞きました。
どちらも日本酒に合いそう・・・♪
特にあざら、美味しそうだな~。

逞しい魚屋さん達、頭が下がる思いです。

ぺこりん

URL | [ 編集 ] 2012/01/13(金) 12:18:13

むむっ、行ってみたいと思ってはいたのですが、やまひろさんも入っているなんて!失礼ですけど、昔市場に行ったりしてた時より便利かも?!
女川はニューこのりが営業を始めているらしいです。穴子天丼食べたいです。。。

びーえむあい

URL | [ 編集 ] 2012/01/13(金) 14:11:33

魚の駅” ノーマークでした

あざら や 焼きサメ など気仙沼らしい珍品がそろってますね♪
でも今回目をひいたのは‥
づけのキッシュ風” ジョン風ですかね !
さすが~サエモン師匠!! また一品学びました。

桃猫

URL | [ 編集 ] 2012/01/13(金) 23:23:25

こんばんは  お一人暮らしのお料理にはほど遠いほど素晴らしい食卓です!
さめの軟骨食べてみたいです!
気仙沼だいぶ復興してきたのでしょうか?少し嬉しくなりました。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/01/14(土) 11:13:50

  >とあさん

 宮城に住んでいますと、寒流系、暖流系
双方の海の幸に恵まれます。ですから、よっぽど
南にでも行かない限り、目新しさがないのです。
それも淋しいものなのです。(贅沢か^^)

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/01/14(土) 11:15:06

 >luckyさん

 今年もよろしくお願いします。しばらく、更新が
なかったので、また外国へ行かれたのかと思ってましたら、
沼にはまってらしたのですね。^^

 所変われば、料理変わるで、その土地ならではお惣菜があり、
そんなのに巡り会うとすごく人生が得したように感じます。
あざらは古くなった食べ物の有効利用だったのですが、それが
また、佳い味を出しています。白菜漬けを作って、冷蔵庫で
2か月くらい寝かせて、塩のキツイ赤魚かなんかでも作れますよ。
食べる時には小骨に注意ですが。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/01/14(土) 11:16:10

 >ぺこりんさん

 やまひろさん、ご存知でしたか。あの店が更地になっている姿を
見る度にガッカリしてたのですが、不死鳥のように復活です。

 いつまで、このさかなの駅のスタイルで営業するのかわかりませんが、
仰る通り便利です。地元消費者や観光客にも有り難いので、このまま
でやって頂きたいですね。そのためには、買い支えて行かねばなりません。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/01/14(土) 11:17:29

 >びーえむあいさん
 
 ここは魚好き肴好きのガンダーラです。スーパーとは違った刺身、惣菜に
お酒までが手に入るので堪りません。イートインコーナーで刺身と冷や酒で
チビチビやってみたいのですが、次の日、新聞に載りそうで実践していません。^^

 ヅケを加熱する手法は最近、寿司屋さんでもやってますね。ヅケの炙りなんかが
そうですが、以前よりヅケを何かに包んで加熱してみたかったのです。耐熱密閉
バッグに入れてコンフィにするとか・・・。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/01/14(土) 11:19:09

 >桃猫先生

 帰れない週末は空いた時間に復興商店街や横丁巡りをしていました。
小さな電熱器しかありませんので、工夫しながら気仙沼の食材を楽しんで
おります。

 気仙沼を始め沿岸部は陸上の瓦礫は片付いたものの、地盤沈下の問題も
あり、復興が足踏み状態になっています。嵩上げするにも高台移転するにも
プランは出来ても、そこで生活や商売をされてきた方々のコンセンサスが
得られない限り、前には進みません。痺れを切らした加工屋さんは独自に
嵩上げして生産開始したり、規制のかかっていない他地区で再建したりも
しています。復興には少なくともあと数年以上は要するでしょう。

anego

URL | [ 編集 ] 2012/01/15(日) 00:25:33

さすが気仙沼。モウカの星やあざら、ハモニカなど
これまで幾度となく地元ならではの食材・料理法に驚かされましたが
まだまだ知らない世界がありそうですね。不謹慎な言い方を許して頂けるなら
さかなの駅はとてもワクワクするスポット! 
腰から四合瓶さげて店を回りたい・^^ 近いうちに突入してみます。

新澤酒蔵は川崎蔵に移って初の出荷も終えたようです。
あのオサケは三本木の時のものですが、新天地で仕込んだ味も楽しみですね~。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2012/01/15(日) 21:33:54

  >anegoさん

 「あたごのまつ」ありがとうございました。

 復興予算は民間企業や個人商店を直接支援することは
ないのですが、共同利用施設には適用されます。中には
元の店を復旧させたい店主さんもいるのでしょうが、
かえって消費者にはこのような施設が有り難いという
何か腑に落ちない感覚も残ります。

 私たちは被災地が以前のような活気のある街に少しでも
早く戻るために、買って利用して支えてあげましょう。

 新澤酒蔵さんの新しい蔵の酒を試してみたいですね。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/379-afbf1f93