fc2ブログ

復興祈願 三陸磯らーめん

カテゴリー: 料理:海藻

isora1.jpg
 これらの海藻はどれも被災の激しかった三陸から常磐の海で採れたものです。手前のフノリは震災前に十三浜で採れたものを地元の方から分けて頂きました。奥のワカメは雄勝に支援に行った際、知合いの漁師さんから防波堤に残った天然ワカメを頂き、それをボイル冷凍しておきました。右の青海苔は以前、松川浦に行った時に買ったものを冷凍しておいたものです。今日は復興を祈願してこれらの海藻を使った海のらーめんを作ってみます。荒れ狂った海を食べ返します。

 


 今日はスープも海に拘ります。3種類のスープを混ぜ合わせるトリプルスープになります。
isora2.jpg 
 
 ベースとなるのは昆布ダシですが、野菜の甘みも加えます。それに、ギンとした風味の煮干しも加え、濃厚な旨味のアサリのスープも合わせます。ちょっと贅沢でしょう。これだけ使えば、鶏ガラや豚骨がなくても十分美味しいのです。


 

 まずはそれぞれのスープを取っておきます。
isora3.jpg
isora4.jpg

 煮干しは半日水に浸しておいてから煮出します。アサリは酒蒸しにしてスープを濾しておきます。


 

 続いてメインの具材となります海藻類の下拵えです。
isora6.jpg
 戻したフノリとワカメには出し汁と醤油で薄味を付けておきます。青海苔はさっと炙って香りを引き立たせます。本日は脇役のエビとイカと殻付きアサリもさっとボイルしておきます。吸い口に玉葱の微塵切りを用意しました。

 


 麺は市販の細縮れ麺です。
isora7.jpg 
 
 茹で時間は1分ほどなので、伸びるのも早そうです。その後の作業を頭に描いて準備を進めます。

 


 麺を茹でている間に3種類のスープを合わせて海の塩で調味します。
isora5.jpg
 醤油は使いたくないので、塩は必ず旨味のある海水の天日干し塩を使いましょう。

 


 復興への願いを込めて入魂の1杯、完成です。
isora8.jpg
 
伸びないうちにテーブルへ運びましょう。

 


 海の幸の饗宴が始まります。スープも具材もの香りでいっぱいです。
isora9.jpg
 それぞれの海藻の産地を思い浮かべながら、味わっていきます。コンブと煮干しとアサリの旨味が口に広がります。また元のように豊富な海藻が生産できる日を待ち望みながら 貴重な海藻の味を舌に刻みます。



 
 その後、気仙沼や南三陸の磯を歩いてみましたが、フノリはあまり被害を受けていないようでした。ワカメは生産者の皆様の懸命な努力で例年の3割ほどは種が揃ったようです。松川浦は地形もかなり変わってしまい、海水の流動も大きく変化したものと思います。青海苔養殖は復活できるでしょうか。福島第1原発からも直線距離で40Km余り、越えなければならない障害も多そうです。ちょっと複雑な心境で頂いた海藻らーめんでした。

2011/11/27(日) 05:00 | trackback(0) | comment(6)
前ページ | | 次ページ

桃猫

URL | [ 編集 ] 2011/11/27(日) 15:56:15

こんにちは!九州からお帰りでしたか?
なんとも贅沢な海の幸麺!美味しいそうではなく、まちがいなく美味しいですね!
我家も保存として、ふのりからのりも常備しています。海藻はそれぞれ独特の旨みがありますね。先日、くろめを使い炊き込みごはんにしました。ぬめりがありましたが、炊き込んだらご飯がつやつやになりあっさりとして、皆さんがお酒のあとにいいね!といっていました。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/11/27(日) 22:10:51

 桃猫先生 おばんです。はい、帰ってきました。
 
 コンブを始め、様々な海藻は乾燥させることで
常温保存が可能です。これは、コールドチェーンの
ない時代、内陸部や遠隔地への食料補給に大切な役割
を果たしました。

 クロメは北日本の太平洋側には分布しませんが、
利用形態は北日本のメカブやガゴメと似ていますね。

 ただ、関西の人はメカブを食べません。それは
納豆と共通するネバネバがあるからだそうです。クロメ
はギリギリの線のネバリなのかも知れません。

とあ

URL | [ 編集 ] 2011/11/28(月) 10:16:36

こんにちは
海の幸いっぱいですね~おいしそうです

見えない海の底はどうなっているのか、とても気になります

ぺこりん

URL | [ 編集 ] 2011/11/28(月) 12:46:37

めかぶもあったらサイコーですね!
今年は韓国産しか売ってないので買う気がしませんでしたが、来年は県内産食べられそうですね。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/11/29(火) 07:49:26

  とあさん おはようございます。

 こってりラーメンもたまにはいいですが、このような
無化調の純粋なラーメンも体が喜びます。

 海の中は被災した市街地に近いところは陸上と
同じで悲惨です。街から離れた岩礁域では比較的
元の状態が維持されていました。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/11/29(火) 07:55:50

 ぺこりんさん

 いま、三陸沿岸ではワカメ養殖の再生に向けて
浜が賑わっています。種糸(芽のついた糸)も他県の
支援を受けて、例年の30~40%は確保できました。
ただ、まだまだ資材不足で、もっとやりたくても出来ない
のが現実です。
 年明けには県内産メカブが出回りますが、少し高く
なるでしょうね。でも、復興のためにご利用願います。












管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/360-bec3c49e