fc2ブログ

具沢山の野菜しゃぶしゃぶ

カテゴリー: 料理:野菜・果物

shabu0.jpg
 秋
も深まって畑の菜っ葉も買わなくてよいくらい採れています。週末には出来る限り自分で育てた野菜を食べています。単身赴任はともすると野菜不足になりがちです。今日は菜っ葉を思いっ切り食べ倒します。^^




 今年の畑の菜っ葉です。左上から時計回りでつぼみ菜、壬生菜、春菊、法蓮草です。
 shabu2.jpg shabu3.jpg
 shabu4.jpg shabu5.jpg
 家庭菜園の喜びは無農薬、有機栽培の野菜が採れ立てで食べられることです。一度この味に目覚めてしまいますと、種苗カタログ首っ引きで新しい野菜を育てたい欲求に駆られますよ。^^




 本日は採れ立て菜っ葉を主役に野菜しゃぶしゃぶを楽しみたいと思います。
shabu6.jpg
 
三つの味のタレを使い、いま、東京で流行りつつあるちょい乗せ具のタレにして野菜を味わい尽くします。

 



 買った野菜も足して、味わいの幅を広げます。
shabu7.jpg
 
手前は山菜の赤ミズです。大根と人参はスライサーで薄い帯状にしておきます。

 
 


 野菜ではありませんが、今が旬のキノコ類も揃えました。
shabu8.jpg
 
手前から時計回りでハタケシメジ、白カキタケ、マイタケ、エノキです。

 



 それらに控えめな脇役として木綿豆腐葛きりを添えます。
shabu9.jpg

 もちろん豆腐だって、鍋料理の主役になるのですが、今日は野菜の味の引立て役になって頂きます。

 



 本日、用意しましたつけタレは、右からポン酢胡麻だれトマトソースです。
shabu10.jpg
 
ポン酢は市販の柚子ポン酢を用いました。胡麻だれは練り胡麻をポン酢で伸ばしています。常備のトマトソースはトマトジュースを加えてミキサーにかけています。どれも使う時には鍋のだしで適度な味に伸ばします。




 つけだれに刺激を加えるのは、この3品。左から新潟のかんずり、九州の生七味、同じく柚こしょうです。
shabu11.jpg
 
これらを適宜にタレに加えて、味に変化を付けながら食べていこうという趣向です。これだけでも3×3の味わいです。




 さらに、本日はたれにちょい足しする具材も種々取り揃えました。
shabu12.jpg
 
ご覧頂いた通りで、特に何かがなくてはならないというものでもありません。お薦めはアボカド細々、チーズとハムにペスト(バジルペースト)、炙り油揚げ、千切りメカブに練り梅、シーチキンに塩昆布、おろし辛み大根等々です。砕きナッツや揚げワンタンの皮も香ばしくて良さそうですね。




 さあ、準備は整いました。卓上コンロに乗せた鍋の昆布だしが野菜の入湯を待ち構えています。
shabu13.jpg
 
頭の中で組み合わせの計算をしている場合ではありません。次々と行きましょう。^^




 まずはポン酢ベースで壬生菜に油揚げと辛み大根(左)とつぼみ菜にシーチキン塩昆布(右)です。
shabu14.jpg shabu15.jpg
 
新しい味を探索しながらの野菜しゃぶしゃぶ。直感を働かせながら食べ進みます。その意味では楽しいのですが、推理しながらの食事なので軽い緊張感が付きまといますね。^^




 続いて、胡麻だれベース。春菊にアボカドと辛み大根(左)と葛きりに梅メカブと辛み大根。
shabu16.jpg shabu17.jpg
 
胡麻だれには大根おろしのさっぱり感が加わると重さが緩和されます。アボカドの組み合わせも今までにない味わいを気付かせてくれます。




 さて、思い付きでやってみたトマトソース。アスパラやオクラにはすんなり馴染みました。キノコ類ももちろんベストマッチです。
shabu18.jpg shabu19.jpg
 
トマトソースには溶け易いスライスチーズとハムの組み合わせがバッチリ。ペストが加わることですっかりイタリア料理になってます。




 本日は甲州のデラウエア2011でやってました。新酒だけにフルーティーだけど、私には甘過ぎだなぁ。
shabu20.jpg
 
具材、タレ、ちょい足し具の組み合わせを全部制覇することは到底できません。あとは酔うままに好きな組み合わせを楽しみましょう。




 野菜しゃぶしゃぶは牛肉とは違って、どれもメインの食材にはなり難いのですが、色々集合した楽しさを味わうものでしょう。AKBみたいな感じかなぁ。^^ それにタレの衣装が3種類で、ちょい乗せ具のがこれまた沢山で構成されるリサイタルみたいなものかな。でも、しゃぶしゃぶする具材は一度に1~2品が普通だから集合体をばらしながら食べていくことになりますね。



 もちろん、寄せ鍋風に楽しんでも良いのですが、菜っ葉だけは加熱し過ぎないように少しずつ、何回かに分けて加えましょう。鍋のスープですが、今回は昆布だしで精進にしましたが、最初にの骨付きぶつ切りを炊いて、そのスープでやってったらもっと美味しいでしょうね。豆乳ベースの汁も面白そうです。無限の楽しみ方が出来そうな野菜しゃぶしゃぶ、野菜を楽しみながらたっぷり食べてこの冬を乗り切りましょう。

2011/11/18(金) 05:00 | trackback(0) | comment(10)
前ページ | | 次ページ

とあ

URL | [ 編集 ] 2011/11/18(金) 09:19:59

こんにちは~
贅沢なお鍋ですねぇ
葉物だけでこれだけいっぱい取れればいいですよね

たれや薬味?がバラエティーで、見てるだけで
お腹が空きます~(^_^;)

anego

URL | [ 編集 ] 2011/11/18(金) 10:20:11

これは面白そう~。好奇心旺盛な食いしん坊にはそそられる記事です。
サエモンさんのような腕がなくてもなんとか用意できそうだし(笑)

最初、野菜だけでは鍋として寂しいんじゃ・・?とも思いましたが、
チョイ足し具材に動物性・植物性タンパクも摂れるのがいいですね。
無限の組合せの中から「これは!!」というものを発見したい欲求がムズムズ。

でも、めんどくさがりで卓上調理がキライな痛風夫にはダメかもなぁ。
完成形をハイどーぞ召し上がれ、ってのが好きらしく
ホットプレートも滅多に登場しない位なんですよ。。困ったモンダ。

桃猫

URL | [ 編集 ] 2011/11/18(金) 22:39:01

お店もまっつぁお~の鍋具材とたれ!これほどまでご用意したサエモンさんさすがです!

目でも楽しめていいですね!震災直後に、国産の加熱用のトマトで鍋会をする予定でしたが。。。震災で会場が復活できずそのままです。
サエモンさんのトマト鍋参考にしますね~

ちょろり

URL | [ 編集 ] 2011/11/19(土) 07:08:39

野菜がたっぷり食べられていいですね。
しかも採り立てですからとても贅沢。
菜園の自給生活は憧れです。
いつの日かの目標にしております。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/11/19(土) 09:30:56

  とあさん

 おはようございます。
今年は虫も少なく、葉物は豊作です。
播種を遅らせたのが良かったようです。
菜っ葉を楽しみながら食べるのにこの具
だくさんタレは最適ですね。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/11/19(土) 09:32:30

  anegoさん

 菜っ葉をたっぷり食べるのは草食系じゃ
ない限り淋しいものです。そこで、脇役を
豪華にたっぷり揃えることで楽しさを演出
できるのです。

 脇役を考えるのも楽しいですよ。明太子や
イクラ、塩辛なんかもよいでしょうね。
ちょびっと余ったカレーやシチューも有効利用
できますよ。

 ご主人、一度タイに行かれて、卓上調味の
楽しさを味わうと良いかも知れません。^^

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/11/19(土) 09:33:14

 桃猫先生

 被災地の状況は瓦礫がかなり片付いて、建物の
基礎だけが延々と続く焼け野原のようです。

 鍋物が美味しくなるのはこれからですね。春までに
創作鍋を色々試してみたいです。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/11/19(土) 09:34:54

 ちょろりさん

 ご無沙汰しています。野菜は体に良いと言っても
そうは大量に食べれるものではありませんが、このように
遊びながらだと、知らず知らずにたっぷり食べてしまいます。

 葉物はプランターでも簡単に作れますが、量が稼げません。
貸農園で楽しんでいる仲間もけっこういますよ。

lucky

URL | [ 編集 ] 2011/11/20(日) 09:18:49

サエモンさん、おはようございます。
このお鍋、いいですね!
野菜をちょうどいい具合のところで食べられるし、
目にも楽しいお鍋ですね。
トマト鍋をしたいと思っていましたが、ダンナが「飽きそう」と言うので
実現せず。でもこうして食べたら飽きずにいくらでも食べられそうです。

ウチも義父が山ほど野菜を育てていますので、贅沢に頂いてます。
この鍋、近いうちにやってみたいと思います!
しかし壬生菜、いいなぁ~。お義父さんにお願いして
育ててもらおうかしら・・・。←他力本願。^^;

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/11/20(日) 17:13:36

 luckyさん おばんです。

 そうそう、トマト鍋は味が強く、最後の方は
飽きてくるのです。食事を全部、あの味で通すのですから。
その点これだと、自分の好みの味を中心に飽きないように
食べ進めます。

 ちょっと思ったのですが、ポン酢と胡麻ダレとトマトソースも
酸味が伴いますので、ポン酢をダシ醤油にしてもよさそうです。
中華の白湯で胡麻油なんてのもヨサゲですね。^^











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/357-72299ce0