fc2ブログ

【山形県川西町】ひょうたん島の塩スイーツ

カテゴリー: 紹介:パン・菓子

kawanisi-g1.jpg 
 『み・な・さーん!! わたくしを誰だか覚えていらっしゃいますかー!! そう、わたくしドン・ガバチョは永年の功労を称えられまして、こうして川西町のシャッターに肖像画が描かれました~ ブフ・ブハ

 ・・・・ひょっこりひょうたん島、ご存じでしょうか。昭和39(1964)年から5年間、NHKで夕方、放映されていた人形劇ですね。当時、まだ生まれていなかった皆様も「波をチャプチャプチャプチャプかき分けて~」のテーマソングは聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

 山形県川西町羽前小松駅の付近を散策しますと、このようにひょっこりひょうたん島のキャラクターが目に付きます。
kawanisi-g1-1.jpg kawanisi-g1-2.jpg
 
左は百科事典を暗記している秀才ハカセ、右はお嬢様タイプのプリンですね。この子たちの先生だったサンデーを探したのですが、前に洗濯物が干してあって撮影できませんでした。^^


 
 そうなんです。川西町第3弾はひょっこりひょうたん島のキャラクター探しなのです。一番館から六番館までのお店の前には等身大?のフィギュアが鎮座しております。
kawanisi-g4.jpg kawanisi-g5.jpg
 
これは四番館のマシンガン・ダンディ。ひょうたん島に逃げ込んだシカゴギャングです。無口でニヒルだけど実は優しくてファンもも多いのです。




 こちらは五番館のトラヒゲですね。熊倉一雄さんのだみ声が懐かしいですね。そうそう、ゲゲゲの鬼太郎の主題歌も歌ってましたね。
kawanisi-g6.jpg kawanisi-g7.jpg
 
トラヒゲは貪欲だけど涙もろい海賊で、ひょうたん島ではデパートを経営していました。



 川西町ひょっこりひょうたん島の関係ですが、原作者の一人井上ひさしさんがこの町の出身なのです。井上さんと言えば、仙台一高に進学しており、仙台とも縁のある方ですね。苦労した生い立ちが彼の作品にも滲み出ており、暗い背景が底辺にあったりします。実はひょっこりひょうたん島も火山の噴火で漂流を始める前にサンデー先生や生徒たちも全員死んだ設定になっているのです。




 さて、散策を続けます。米沢盆地も豪雪地帯、道路の中央には温水を流す融雪装置が設置されています。
kawanisi-g8.jpg

 近くに赤湯があるくらいですので、鉄分の多い温泉を流すのでしょうか。古い道路は錆び鉄色に染まっています。



 散策の途中で見つけた老舗のお菓子屋さん。屋号は丸に十字で薩摩と所縁でもあるのでしょうか。
kawanisi-g9.jpg 
kawanisi-g10.jpg

 目が引かれたのは、屋号ではなく塩小倉の文字。事前情報がないので興味津々。近年、ブームの塩スイーツとはちょっと違うようです。伺ったところ、維新後、専売制になるまでは米沢藩の塩問屋を営んでおられたそうで、その後、菓子舗に転業されたとか。屋号は祖先に十三郎さんという方がおられ、そこから十印が来ているそうです。



 これが塩小倉。けっこうお高そうなお菓子で店に飛び込んだのは良いものの、ちょっと固まっています。^^
kawanisi-g11.jpg

 塩小倉
は羊羹なのでした。一棹745円也。隠し味のが少し多めで、小倉餡を使っているのが特徴とか。隠れていない隠し味。。。なんか腑に落ちないけど、ここまで、聞いて買わないわけには行きませんね。羊羹は苦手な食品ベスト3に入るのですが、妻が食べたいと申しております。^^



 帰宅して包装を解いてみますと、普通の羊羹でした。でも、よく見ると透明感がありますね。
kawanisi-g12.jpg

 練り餡と違って、小倉餡なので寒天の割合が多くなるのでしょうか。




 断面には小豆の粒が見えています。水羊羹のような雰囲気もあります。
kawanisi-g13.jpg

  一口頂きましたが、普通の羊羹のように重くなく、ほろりと崩れる感じです。引き続き塩味も感じるので重厚な甘さで悩まされることもありません。なんと言えば良いのでしょう。夏でも美味しく食べられる羊羹かな。




 気晴らしドライブでやって来た山形県の川西町ダリヤ園を見て、牛すじ煮込みを食べて、ひょうたん島のキャラ探しの後に伝統のスイーツをお土産に。。。結構、盛り沢山なツアーになってしまいました。これで物産館でもあれば、ゆっくり地場産品を物色できるのですが、駅でもらった観光マップには載っていませんでした。そこで、ネットで近辺の道の駅を調べますと、隣町ですがすぐ近くにあることがわかりました。帰りはそこに寄って、この地域の産物を眺めてみたいと思います。


 
 
 菓子司 十印 http://jyujirushi.co.jp/shop.html


・所在地  :山形県川西町上小松1574
・電 話  :0238-42-3044
・営業時間 :8:30~18:30
・定休日  :無休
・駐車場  :なし 

2011/11/09(水) 05:00 | trackback(0) | comment(12)
前ページ | | 次ページ

風写

URL | [ 編集 ] 2011/11/09(水) 05:22:20

おはようございます。
ドン・ガバチョのキャラクター、最近の政治家の情けなさとかぶりますねぇ。

ひょうたん島は大槌にルーツがあるようです。
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103210285.html

>羊羹は苦手な食品ベスト3に入るのですが
同感です。最中がベスト1かな。

あいしゅ

URL | [ 編集 ] 2011/11/09(水) 09:42:21

サエモンさん おはようございます

ひょうたん島 なつかしいです。
山形県川西町との関係もはじめて知りました
なつかしい漫画キャラクターを探がす旅もいいかな

サエモンさんも風写さんも羊羹が苦手ですか
私し大好きです。ちなみに練りより粒です。

anego

URL | [ 編集 ] 2011/11/09(水) 11:32:13

懐かしい~。どーでもいいけど、じゃぶじゃぶではなく「ちゃぷちゃぷ」ですね。

苦しいこともあるだろさ。悲しいこともあるだろさ。
だけどぼくらはくじけない。泣くのはいやだ笑っちゃおう♪ ・・この歌詞がイイ。

ちなみに私は、あんこ大好きです。塩も興味あるけど、古典的な甘さが好み。
お困りの際はいつでもお助けいたしますヨ^^
アレはそろそろ登場でしょうか。楽しみにしてます。

ぺこりん

URL | [ 編集 ] 2011/11/09(水) 12:27:56

ひょっこりひょうたん島のキャラ、全く気付きませんでした(- -;)
知ってれば子供も喜んだと思います。(まぁひょうたん島はわからないとは思いますが)
無知だと面白いものも面白くなくなってしまうものとよくよく感じます。どこどこの観光地がつまらないとかいう話をときどき耳にしますが、歴史やつながりに興味を持てばそんなことはないんですよね。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/11/09(水) 20:47:39

 風写さん おばんです。

 ドン・ガバチョ氏は口から出まかせのようですが、
ある時は自己犠牲によりみんなを救おうとしました。
今の政治家ではできないでしょう。

 ひょうたん島のモチーフ、蓬莱島説ですよね。雰囲気
はあるのですが、島民が住むにはあまりに小さすぎるよう
に感じますが、井上ひさしさんは見たのでしょうか。
 
甘いもの。。。子供の頃にはずいぶん食べたのですがねぇ。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/11/09(水) 20:48:45

  あいしゅさん

 ひょうたん島世代は楽しめると思います。微かな記憶
ですが、チロリン村とクルミの木もありかも。

 どうも酒を飲むようになってから、甘いものが苦手に
なったようです。もしかすると仙台の習わしで正月には
お汁粉を雑煮の前に食べさせられたのがトラウマの一因
かも知れません。^^

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/11/09(水) 20:51:08

anegoさん おばんでがんす。

 そうですよねぇ。私もチャプチャプのはずだと思って
いたのですが、続けて歌詞を確認したうたまっぷcom.と
歌詞タイムがともどもジャブジャブだったのです。自信が
なくなって、ジャブジャブにした次第です。その後、
精査しますと、どうも、モー娘が歌ったひょうたん島の
歌詞はジャブジャブのようです。

 アレですが、敗れました・・・。 (´・ω・`)

いずれ完成しましたら、すべての経過をアップします。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/11/09(水) 20:52:57

 ぺこりんさん

 そうそう、どんなところにも人間が住んできた歴史があります。
余裕があれば、事前にその土地の歴史や習俗を調べて臨むと
どこも興味深くなりますよね。

 決して今流のリゾートやパークだけが観光じゃありません。
美意識の高い集落に浸っているのも癒されます。間もなく、
そんな町のレポート始めます。

桃猫

URL | [ 編集 ] 2011/11/09(水) 22:46:40

こんばんは。懐かしい絵が町に~お隣の山形県に癒されにいかれたのでしょうか。山形は内陸と日本海側とでは言葉も雰囲気も全然違いますよね~
赤湯は雪が深いですね、鉄分が多いから赤湯?

ところ変れば羊羹の味もいろいろなのですね。くれたけ羊羹という海藻の入っているのが、酒田で売っていました。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/11/10(木) 06:24:00

 桃猫先生 おはようございます。

 やはり、休みの日には海から離れて気分を
変えたい時もあります。

 赤湯ですが、かつて、源義綱やその家臣が
浸かった時、傷からの出血で真っ赤になった
との言伝えもあるそうです。

 呉竹羊羹は青海苔を練り込んでいるようです。
青海苔と甘味はよく合いますね。庄内は海藻の
使い方が上手です。

とあ

URL | [ 編集 ] 2011/11/10(木) 10:11:44

ひょっこりひょ~たんじ~ま♪ってやつですよね

リアルで見てないですけど
詩だけは耳に残ってます(^^)

羊羹、たまに食べたくなります。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/11/10(木) 20:22:31

  とあさん こんばんは。

 なぜか、時代を超えて心に刻まれるメロディーです。
歌詞も井上ひさしさんが手がけており、簡潔でインパクト
の大きい仕組みがあるのでしょう。

 羊羹を薄切にして天ぷらにして、塩で食べたらどうでしょう。
作った職人さんには恨まれますが。^^












管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/353-27f3f39f