fc2ブログ

菊池牧場の無塩せきソーセージ

カテゴリー: 紹介:加工食品・調味料

kikuchi11-1.jpg
 少し前のことになりますが、盛岡のちょろりさんからクール便が届きました。開けてみますと、各種ソーセージが収まってました。これは以前にも頂いたことのある菊池牧場(岩手町)ソーセージではありませんか。材料にこだわり、無添加で本物の味を届けるために冷凍での発送となるのです。これは堪りません。さっそく、一通り頂いて見ましょう。^^





 ソーセージの下からは菊池牧場からのメッセージも出てきました。
kikuchi11-2.jpg
 ご主人は本場ドイツで修行を積まれたのですね。ゲゼルと言えば、マイスターの次のレベルでしたね。それでも、マイスターの下で見習いから始めて、3年以上の修行を積まないとゲゼルにはなれないそうです。





 それぞれに張られている食品表示を見ますと、いずれにも無塩せきソーセージと書かれています。
kikuchi11-3.jpg
 無塩せきとは何でしょう。詳しい説明は以前の記事をご覧下さい。掻い摘んで解説しますと、無塩せきとは、原料肉の塩漬けの過程で亜硝酸ナトリウム硝酸カリウム等の発色剤や着色料を使わない製造方法のことです。さらに菊池牧場では防腐剤も使わない本物の無添加ソーセージなのです。


 無塩せきソーセージはピンク色にはなりません。肉本来の色に仕上がります。いつの頃からか、日本人はハムやソーセージはピンク色をしているものと認識させられました。滑稽なのは魚肉ソーセージまで塩せきの畜肉ソーセージやハムに似せてピンクに染められていることです。タラコがピンクなのと同じで自然の薄茶色した食品より赤みがかった食品の方が売れたのでしょう。



 説明書きによりますと、フランクフルトなどの太めのソーセージは解凍後沸騰手前の湯に5分ほど浸けて、ウインナーなどの細身はフライパンで炒めて食べると美味しいとのこと。
kikuchi11-14.jpg
 フランクフルトは熱湯に入れてしまいますと、破裂してせっかくの肉汁が抜けてしまうことがありますので要注意。ウインナーも焦げ過ぎないように火加減に気を配りましょう。




 さて、今日のブランチは室内で。外は34℃の灼熱地獄なんです。
kikuchi11-5.jpg
 
独り暮らしだと昼からワインを飲めるのがいいですね。イタリアや南米でのランチを思い起こします。こうしてアル中の領域に踏み込んでいくのでしょうか。^^




 まずはウインナーブラートブルストなどのフライパンで焼いたソーセージ。
kikuchi11-6.jpg
 
付きっきりで焼きましたので、ちょうどよい具合に焼けています。まだ、あっつ熱です。




 マスタードをちょいと乗せてカプッ。ほどよい硬さです。
kikuchi11-7.jpg
 最近の日本では粗挽きでパリンと折れるやや堅めのソーセージが人気ですが、本来、ソーセージはよく擂ったきめの細かい口当たりなのですね。スモークがないので、肉本来の味わいが感じられます。





 こちらはふっくら温まったバイストブルストフランクフルトソーセージです。
kikuchi11-8.jpg
 これらはレモン汁だけでさっぱり頂いてみましょう。




 本場、ドイツではこのように皮を外して食べるのだそうです。
kikuchi11-9.jpg
 確かにこれらのソーセージの皮は噛み切れないくらいしっかりしています。肉汁が勿体ないくらい溢れ出ます。これもまた、肉がファインで滑らかです。堪えられませんね、この美味さ。見た目の美しさや保存性に囚われず、真っ当に作るとソーセージはこんなにご馳走になるのですね。




 スープ代わりのガスパッチョとマフィンを添えました。
kikuchi11-10.jpg
 さっと焼いたマフィンにソーセージを挟んで食べようかなと思ったのですが、この美味しさは純粋に楽しむべきと感じ、口直しにちぎって食べました。





 我が家の夏の定番、ガスパッチョです。トマトやキュウリなどの夏野菜をたっぷり摂ることが出来ます。
kikuchi11-11.jpg 
kikuchi11-12.jpgkikuchi11-13.jpg
kikuchi11-15.jpgkikuchi11-16.jpg
 作り方は至って簡単。ミキサー(ブレンダー)と夏野菜があれば、取りあえず出来上がります。私のなりのこだわりを申せば、キュウリは皮を剥き、緑色が加わらないようにします。緑色とトマトのが混ざりますと、少し食欲の落ちる色合いになります。ソーセージは無塩せきで自然色がよいと絶賛していたのに、色を気にするのは矛盾するかもね。^^


 ニンニクは好みですが、隠し味程度が良いでしょう。玉葱は必須だと思います。あと、あれば、セロリの白い茎を少々入れますと香りが締まります。濃度を出すためにパンの欠片と調味は塩とオリーブオイルでお好みに。後は冷蔵庫でとにかく良く冷やしておくことです。出来ればカップも一緒に冷やしておきましょう。




 

 本物の美味しさを知っているちょろりさんの見立ては間違いありません。菊池牧場無添加ソーセージは岩手の誇りですね。スローフード運動ではないですが、大量生産で保存性の高いソーセージと違って、高くはなりますが、本物の味を守っていくことを忘れてはなりません。そして、子供達にこそ本物の味を知ってもらうことは将来のソーセージのためにもとても大切なことだと思うのです。
 

2011/08/19(金) 05:00 | trackback(0) | comment(12)
前ページ | | 次ページ

とあ

URL | [ 編集 ] 2011/08/19(金) 11:00:09

こんにちは(^^)
無塩せきソーセージ、聞いたことがあるようなないような…

おいしそうなソーセージですねぇ
お肉がしっかりしてそう。肉汁凄そうですよね
それにガスパチョも!!おいしそうですっ

こちらは久しぶり大雨です(大雨洪水警報発令中)
少し涼しくなるといいんですけどねぇ

anego

URL | [ 編集 ] 2011/08/19(金) 21:21:22

菊池牧場さんのソーセージは本当にすばらしいですね。
変な言い方ですが、ソーセージは肉で出来ているんだ、という味。
子どもたちにこそこういう本物を味わって欲しいものです。

高畠にも頑張ってるソーセージやさんがありますよ。
ご存じでしょうか、スモークハウスファイン。機会がありましたら是非。

のて

URL | [ 編集 ] 2011/08/19(金) 23:33:06

ホテルかと思いました♪
菊池牧場さんは岩手町ですよね(^w^)
前に頂いたことがありますがホントに美味しいですよね~(o^-^o)ウフ。
のてはボイルやスープ系が大好き。止まらなくなりますよね(>д<)☆

話は変わりますが。
南三陸の志津川『しお彩』さん。
今日の夕方のニュースで、移動販売車で避難所を巡って揚げたてお惣菜を販売している姿を放送されてました。
お店は跡形もなく、包丁一本さえも残っていなかったそうです。

震災後誕生された次女と家族の為に前向きに頑張ろうと先月末に動き始めたばかりだそうです。

またいつかレディースセット食べたいな(^.^)

kazu

URL | [ 編集 ] 2011/08/20(土) 00:38:17

ベーコンもハムも、着色料入っていたほうが確かにおいしそうな色です。
随分前ですが、奥鬼怒の湯西川温泉のある栗山村で無添加手造りハムの店がありました。これまで食べたハムで一番おいしかった。
いまもあるのかな? 気にいってた老舗の伴久ホテルも、大震災の後、お客が激減して倒産しちゃったし・・・

ちょろり

URL | [ 編集 ] 2011/08/20(土) 06:18:15

余計なものが入っていない加工品は貴重ですね。
特にソーセージは自分ではなかなか作れませんので、菊池牧場さんの存在は有難いです。

冬場、このバイスブルストでポトフを作ると最高ですよ~。想像できますよね。^^

ぺこりん

URL | [ 編集 ] 2011/08/20(土) 07:25:29

おいしそうですねー!
できれば冷凍しないうちのを食べたいナー(> <)
昔よく、父が町の農業活動活性化センター?みたいなところで婦人部の人たちが作った生のソーセージを買ってきて茹でて食べたのですが、これがおいしくて、それ以上の味にはいまだに出会ってないかもしれません。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/08/20(土) 08:02:45

  とあさん

 おはようございます。
無塩せき、、、塩せき=塩漬ですから、本来、
塩漬けをしないという意味になるのですが、
日本のハムソーセージの場合は、食品添加物を
使わないで塩漬けすることを無塩せきと表記
するそうです。

 宮城は一挙に寒いくらいまで温度が下がり
ました。また暑くなるそうなのでご自愛下さい。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/08/20(土) 08:03:44

 anegoさん

 はい、本当に美味しいですね。非常に滑らかで
粗挽きスモーキーに慣れている現代人にはかえって
新鮮かも。それにしても、注意して食べないと肉汁を
こぼしてしまいそうになりますよね。^^

 高畠のハムソーセージ工房は以前から気になって
ました。ワイナリーから近いので、いっそのこと、
合体したレストラン作ってくれると嬉しいですね。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/08/20(土) 08:04:43

 のてさん

 ご存知でしたか。本当にいくらでも食べていいと
言われたら、どんなことになるか不安です。^^

 しお彩の若親方は無事でしたか。しかも、逞しく
料理で復帰の足掛かりをつかんだようですね。
志津川の方々は、激しく被災しているのに、復興への
意思が非常に強いのです。昔から新しい物を取り入れて
先駆け的に展開してきたからでしょうね。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/08/20(土) 08:05:47

 kazuさん

 人為的に発色させたハムやソーセージがなかったら
それはそれで納得していたのでしょう。どうも日本人は
赤い色が好きなようで、ソーセージ、紅生姜、酢だこ・・・
手が染まりそうな着色ぶりでした。

 食べ物関係のブログをやっていますと、食品添加物に
ついてはどうしても避けて通れません。いつか、その功罪
を整理してみたいと思い、いくつかの本を読んでいたの
ですが、震災直後、添加物たっぷりの食品に助けられて、
ちょっと複雑な心境になっています。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/08/20(土) 08:11:26

 ちょろりさん
 
 この度は誠にありがとうございました。両親にも食べさせ、
気仙沼にも持って行って楽しんでいました。ずいぶん昔、
燻製にはまって、ソーセージも挑戦したのですが、納得の
行くものは出来ませんでした。やはり、信用できる職人が
作った物を味わうのが一番のようですね。

 ソーセージをスープや炊き物に使うのは、ソーセージ自体
の味が失われるので、勿体ないと思うのですが、スープや
ポトフにとっては最高の味付けになるわけですから、逆の見方
をしてやってみたいと思います。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/08/20(土) 08:12:31

 ぺこりんさん

 そうですね。出来立てを食べたら、どんだけ美味しいの
でしょう。もしかしたら、菊池牧場に行けば可能かも。
生ソーセージを売ってくれるお店が近くにあったら嬉しい
ですね。しかも、無添加であったら、速攻です。^^











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/325-913d3554