fc2ブログ

【南三陸町】ヤマウチ鮮魚店再開

カテゴリー: 料理:買い魚

yamauchi1.jpg
 8月10日夕刻、南三陸町の志津川で仕事を終えて、気仙沼への帰路に着いてすぐに海鮮丼の登り旗を目ざとく見つけました。場所は避難所となっているベイサイドアリーナから45号線方向に少し走った商工団地の中です。これは嬉しいですね。これで、志津川ではコンビニ弁当に頼らず、しっかりとランチを頂けます。





 あれ、花束がいっぱい飾ってあります。もしかしたら開店直後なのでしょうか。それに、このお店ヤマウチさんっていうらしい。
yamauchi2.jpg

 ヤマウチさんと言えば、あの山内正文社長山内鮮魚店さん??。食事処を始めたのでしょうか。でも、志津川には山内さんが大勢いらっしゃるし・・・。




 よく見ますと、食事処は店舗のごく一部で全体は生鮮スーパーのようです。山内鮮魚店さんが、まさか酒や肉までは扱わないか・・・。

yamauchi3.jpg yamauchi4.jpg
 いずれにしましても、志津川地区には今までコンビニの仮店舗ぐらいしかなかったので、生鮮食材の買い出しには皆さん苦労されていました。食事処の店名は静江館、入り江が静かなることを願ってのことでしょう。それともあべ静江さんのファンかな。^^




 品揃えをチェックしにお店に入りますと、正面に白いTシャツ姿の正文社長がいるではありませんか。やっぱり、山内鮮魚店さんでした。
yamauchi5.jpgyamauchi6.jpg
 
震災以来、初めての顔合わせとなり、今、気仙沼を本拠地にこちらで働いていることを伝えました。正文社長の活躍ぶりはマスコミやネットでよく存じ上げておりました。町民の事を考え、今一番必要とされている生鮮スーパーとして、蘇ったのでした。野菜から肉からお総菜までの何でもありですが、鮮魚部門はやはり充実しています。アワビやツブ、ネウにタナゴ等の地魚や刺身類も各種あります。





 しかも、開店はなんと今日だったそうです。日中はテレビの取材やら、新鮮な食材を求めて来られたお客様で大混雑だったとか。
yamauchi7.jpg

 それにしても、何という引きの強さでしょう。それとも、こちらの嗅覚の良さなのでしょうか。いずれにしろ目出度いことです。





 新鮮な刺身が食べたかったのですが、この日は久しぶりの猛暑日、夕方でも33℃くらいあります。で、加熱調理品を二品購入。粗品まで頂いてしまいました。
yamauchi8.jpg
 
時間的にも道路が込みますので1時間では帰れません。アイスボックスもないし、生ものはちょっと怖いですからね。それで、選んだのが、タコの唐揚げ野生化したギンザケの焼き物。気仙沼の部屋では焼き物が出来ないのでちょっと焼き魚が恋しくなっていたのです。どちらも安いですねぇ。




 サウナのような部屋に戻り、換気をしてから水を浴びて、買ってきたタコギンザケをフライパンでさっと温めます。衣はカリッと皮はパリッとしてないと美味しくないですものね。
yamauchi9.jpg

 添え物に自宅の畑から持ってきた満願寺唐辛子も炒めます。よく見るとタコは外套膜、つまり、俗に頭と言われる胴体の部分ですね。ここの歯応えもなかなかよろしいのです。




 さて、酷暑でバテバテの体を酒肴で癒します。植物性の物は全部、自宅から持ってきた畑の野菜です。
yamauchi10.jpg

 後方の木鉢はモロヘイヤのトロロです。これビタミン豊富で夏バテにも効きそうです。もちろんお酒は呼び水しか写っていません。この後は蕎麦焼酎のロックでした。^^




 いくら独り暮らしの小部屋でも発泡トレーからの直食いでは運気も下がります。
yamauchi11.jpg

 せめて彩りと栄養を考えた添えの野菜は欲しいですね。このタコの空揚げ適度な塩味で、噛むほどに甘味が出ます。ビールが進みますが、一缶だけ。(涙)



 

 ギンザケの焼き物は塩が薄かったので、実山椒をたっぷり入れたキュウリ佃煮を添えて味のバランスを図ります。
yamauchi12.jpg

 このキュウリの佃煮はこの夏のヒット商品。^^ 追って、作り方をご紹介する予定です。実山椒が焼き魚によく合います。



 


 山内鮮魚店さんはかつて志津川で働いていた四半世紀前からのお付き合い。あの頃も帰りがけにお店に寄って、地魚塩辛などをよく買いました。その後、仕事で志津川を通るたびに顔を出して正文社長自慢の新製品を買っています。今年の2月にも志津川キラキラ丼を食べた後に訪れていました。まさか、あの街があのようになってしまうとは・・・・。映画や小説より、現実の方が現実離れしています。山内鮮魚店さんもこの度の商工団地店を足掛かりに新しい志津川の街でも、また、新鮮な提供して頂きたいですね。

 



 参考までに今年2月の山内鮮魚店さんと震災後の跡地の様子です。
kirakira4.jpg kirakira5.jpg
 店舗のみならず、背後の加工場まで流されてしましました。その後、5ヶ月で復帰したのですから、正文社長の行動力には頭が下がります。


2011/08/13(土) 06:00 | trackback(0) | comment(6)
前ページ | | 次ページ

びーえむあい

URL | [ 編集 ] 2011/08/14(日) 11:26:14

すばらしいっすねえ~

志津川に行って蛸を買い 車の中で仲間とかぶりついた事を思い出しました。
社長とサエモンさんとは古いお付き合いだったんですね
美味い魚を知るもんどうしの会話”
聞き耳たててみたいです(笑)

志津川に一つ明るい話題” ありがとうございます!

midori

URL | [ 編集 ] 2011/08/14(日) 22:43:19

先日、横浜からきた両親と南三陸町の福興市にいってきました。
とっても賑わっていて楽しかったです。
いろいと買いましたがこちらのお魚屋さんのたこのから揚げ食べました。
あげたてとってもおいしかったです。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/08/15(月) 19:50:21

  びーえむあいさん おばんです。

 今日の気仙沼も暑かったです。いくら暑い暑いと言っても
少しも涼しくならないのですよね。わかっていますが、あづいぃ。。。
 
 山内社長とはまだ若い頃、毎日、魚市場で顔を合わせていました。
その頃からただの魚屋ではなく、何か変わったことをやってやろうと
いうオーラを発していましたよ。

 でも、先進的過ぎて最初の頃の作品は評価が低かったですね。
四半世紀前にウニのテリーヌなんて宮城じゃ売れませんよ。^^

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/08/15(月) 19:51:40

 midoriさん お久しぶりです。

 復興市行かれましたか。志津川は被災が大きかったにも関わらず
復興への意欲がとても高いのです。山内さんもしかり、漁協の方々
もしかり、秋になってサケが帰って来たら、さらに活気付くでしょう。

kazu

URL | [ 編集 ] 2011/08/16(火) 01:06:30

おだやかだった志津川湾思い出しました。
野生化した銀サケねえ。
生だと天然の表示になるのでしょうか。
味に何か特徴は?

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/08/16(火) 07:49:07

  kazuさん おはようございます。

 原産国表示の場合は、生涯のうち長く滞在した方の国を
表示します。ですから以前のように北朝鮮のアサリを有明海の
水を吸わせて国産とは行かないのです。

 養殖か天然かはこのルールが適用できないでしょう。本来、
苦労して養殖したものを海に放して野生化させることなどありえず、
それを想定していなかったでしょうから。

 ギンザケは日本には分布せず、このように大量に漁獲される
ことはないので、逃げ出し養殖ギンザケなのですが、状況証拠
しかないので、天然として獲れた県名や漁港名を表示しても
違反にはなりません。

 ちなみに、ギンザケは1年間を内水面で養殖され、海面で
8~9か月養殖されます。現在、逃げ出してから5か月。
長さからいえば、養殖ですね。

 逃げ出しギンザケ、何度か食べていますが、かすかに養殖物
特有の匂いは残ってますが、十分に美味しかったです。天然で
イサダ(オキアミ)や遊泳性の甲殻類も食べているのか、綺麗な
サーモンカラーも維持されていました。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/323-61f4fa05