fc2ブログ

西国より美味来たる 絶品干物の数々

カテゴリー: 料理:買い魚

wokhimono1.jpg
 週末、戻った自宅に宅配便が届きました。震災見舞いの熨斗も付いています。何だろうと逸る心を抑えて箱を開けますと中からお魚が顔を出しました。嬉しいですねぇ。長州藩の釣り友達、wok姐さんが伊達藩では漁業もままならず、魚に飢えているだろうと気遣って、干物の詰め合わせを送って下さったのです。その通りなのです。漁業者の船は9割方なくなりなり、現在、急ピッチで建造中。他県のカツオ船は水揚げするようになりましたが、沿岸の地魚がまだ水揚げされないのです。それに現在でも週に2~3体のご遺体が海から引き揚げられており、海釣りも自粛していましたので、沿岸の小魚の禁断症状が出始めていたところだったのです。^^



 

 干物は全部で5種類も詰合わされていました。嬉しいなぁ。
wokhimono2.jpg 
wokhimono3.jpg

 上の写真左上から時計回りでアカカマス、スルメイカ、マアジ、ソウハチ(鰈)にアカムツです。どれも本当に美味しそう。どれから食べよう、悩みます。





 中でも特筆すべきはこのアカムツノドグロと言った方が通りが良いですね。
wokhimono4.jpg 
wokhimono5.jpg

 みちのくではあまりなじみのない魚です。下の写真のように口の中から喉にかけて黒い膜が覆っています。それからノドグロと呼ばれています。白身のトロとも称されるように、脂も多く、北のキチジに対して、西のノドグロとして張り合っている高級魚です。ちなみにみちのくでもノドグロと呼ばれる魚がいますが、それはユメカサゴである場合が多いですね。分類学的には遠いのですが、これも喉が黒いのです。




 ところで、清廉で爽やかなイメージのあるサヨリですが、実は喉ではなく、腹腔内面が真っ黒なんです。つまり腹黒いのですが、だれもサヨリハラグロと呼ぶ人はおりません。やっぱし、人間と同じで美人が得するのは世の常なんですね。余計な話でした。 m(..)m 余計ついでに、私の先輩は沖縄で発見した新種のサヨリにミナミサヨリと命名しました。^^





 で、欲張って一通り焼いてみました。
wokhimono6.jpg

 気仙沼では調理器具の関係で焼き物ができないのです。ですから、焼き魚は飢えに飢えていました。





 まずは西日本の高級魚ノドグロから・・・。 な、なんなの、この美味さ。キチジのトロリとした脂と違って噛み締めるほどに旨味と一緒にじんわりと口いっぱいに広がります。
wokhimono7.jpg 
wokhimono8.jpg
 
これは、美味い魚は北に在りとあぐらをかいている場合ではありません。正座して食べねばならぬ美味しさです。さすが、wok姐さん、こいつぁ、一本とられやしたぁ。^^




 続いて、これもみちのくでは珍しいアカカマス。東京ではよく食べていた懐かしい味です。
wokhimono9.jpg 
wokhimono10.jpg

 淡泊でありながら、ほんのりとした脂と追い打ちをかける旨味が堪らないですね。仙台湾でもカマスが釣れたら嬉しいなぁ。このカマスの干物のもう一つのお楽しみはもう少し下の方でご披露します。^^





 さて、後日。今晩はソウハチ(鰈)とスルメイカの生干しです。どっちも酒に合うんだなぁ、これが。
wokhimono11.jpg

 ソウハチはみちのくでも沖合底引きで獲れるカレイで、干すことにより旨味が倍増するのです。





 呑兵衛の性をよく御存じのwok姐さん、泣かせる心配りです。美味い魚を追いかけて長州の美酒獺祭DASSAIがやってきたではありませんか。(感涙TT)
wokhimono13.jpg
 
この波状攻撃にすっかりやられました。姐さん、しっかりと味あわせていただきやすぜ。このお酒は長州は岩国の旭酒造さんが丹精込めて醸した純米大吟醸。みちのくの酒より、甘味、酸味、苦味、辛みがすべて強く、ワイン界でいうフルボディな美酒です。これならロックでも物ともせず、豚の角煮でも張り合えそうな気がします。旭酒造さんのHPをご覧下さい。西国よりみちのくの大震災復興をご支援下さっています。幕末は不幸にして敵対しましたが、長州の皆様はみちのくのことを想って下さっていますよ。
 

 



 ちょろりさんから頂いた南部藩の小久慈焼きの片口で長州獺祭を楽しみます。
wokhimono12.jpg

 日本の東西のコラボによる小宴会の開催です。^^



 
 副菜には畑の蒸し茄子夏野菜のだしです。
wokhimono12-1.jpg

 ここに山形の郷土料理も参入です。今宵は呑み過ぎること必至でしょう。^^





 明けて翌日・・・。昼近くのブランチには氷を浮かべたカマスの茶漬け。いや、冷やしだし漬けが正しい。作り方は下の4コマの通りです。
wokhimono13-1.jpg 
wokhimono14.jpg wokhimono15.jpg
wokhimono16.jpg wokhimono17.jpg
 カマスの干物をこんがり焼いて身をほぐし、皮や骨をダシ昆布とともに煮てだしを取ります。これを濾して塩で調味し、冷蔵庫で冷やします。ご飯は水で洗い、茶碗に盛り、キュウリの塩もみとカマスの身を乗せてから、冷やしただし汁を張ります。この冷たいカマスのだし漬けは夏の清涼剤なのです。特に呑んだ翌朝がよろしい。アジの干物ではだしが野暮ったく、カマスだからこそ成せる逸品なのです。






 wok姐さん、この度のお心遣い痛み入ります。誠にありがとうございました。また、仙台湾でご一緒に釣り糸を垂らしたいのですが、多くの知り合いの漁師さんも船を失い、漁ができない状況にあります。我ら釣り師が何の気兼ねもなく海で遊ぶのはもう少し先になるでしょう。伊達藩の漁師さんも高齢化が進んでいますが、みなさん元気です。やがて以前のように漁を再開するでしょう。その折りには、最高のポイントにご案内いたしますのでお達者でいて下さいましよ。

2011/07/28(木) 05:00 | trackback(0) | comment(10)
前ページ | | 次ページ

大名マーク

URL | [ 編集 ] 2011/07/28(木) 18:33:03

前から呑みたかった獺祭
今月になって東京の居酒屋で
やっとご対面
本当に美味しい酒でした
これに長州産の干物が有ると鬼に金棒(笑)

「獺祭」が一発変換できたのにも驚きです

ちょろり

URL | [ 編集 ] 2011/07/28(木) 19:10:50

美味い干物に獺祭。たまりませんね。
しかし、こんなに一気に焼いてしまって・・。
サエモンさんの興奮ぶりが分かります。(^O^)

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/07/28(木) 19:12:02

  大名マークさん  おばんです。

 気仙沼もこのところ暑さが幾分治まって、
喘ぐようなことはなくなりました。今、水浴びして
これからビールです。冷蔵庫は神です。^^

 獺祭ご存知でしたか。力強いけど角のない
魅力的なお酒でした。旨味の凝縮した干物との
コラボは無敵ですね。^^

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/07/28(木) 19:24:22

  ちょろりさん お疲れさまです。

 周りは岩手県に囲まれ、帰る時も岩手県を
走っています。落ち着いたら、千厩や川崎をじっくり
歩いて旅してみたいです。かつての気仙沼街道の
宿場町で古いお店も多そうです。

 干物と獺祭で嬉しさ極まり、一気に頂きました。
気仙沼もカツオはコンスタントに揚っているのですが、
沿岸の根魚や底魚はまだ先です。いままで、自分で
釣って調達して来ただけに、特に飢えているのです。^^


 

kazu

URL | [ 編集 ] 2011/07/29(金) 00:03:31

ん~、こんなシールがあるんですね。
売上金の一部を義捐金に当てるのでしょうか。
そうだとしたら、西の人たちに感謝。
ノドグロが赤ムツとは知らなかった。
先日、黒ムツのかま焼きなるものをいただきました。脂がのっておいしかったけど、同じ類の魚なのでしょうか。

Sが一つ抜けていたら、ださい。初めて知る銘柄です。それにしても難しい漢字。どういう意味なのでしょうか。

なお

URL | [ 編集 ] 2011/07/30(土) 10:01:56

やっとこ7月終わりますね~。あづくてあづくて日にちが経つのが遅くて仕方ありません(*_*)
最近釣り行きたくていましたが…まだまだ海沿いに釣り人の姿見えません。山形辺りの日本海へ行くかと計画してました。
『獺祭』ついつい最近『はくさん』で購入して呑みました。美味しいお酒ですよね~(^_^)
こんな美味しいお酒を贈ってくださる方が贈ってよこすお魚…よっぽど美味しかったんだろぉな~と…

とあ

URL | [ 編集 ] 2011/07/30(土) 20:29:45

こんばんは(^^♪
贅沢ですねぇ~
「一通り焼く」ところがステキです(笑)

美味しい干物があると言うことなしですよね

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/07/31(日) 08:26:02

  kazuさん おはようございます。

 さすが鋭い観察眼をお持ちです。私は中身に気が取られて
気付きませんでした。ラベルには依頼主の協力を得て、売り上げの
3%を被災地支援に使わせて頂く旨が記載されていました。こちらの
お店にも感謝ですが、こちらを選んだ依頼主様の心配りにも改めて
気付かされました。

 アカムツはムツとは付きますが、久里浜辺りでよく釣らせるクロムツ
とは科レベルで異なる別グループに属します。

 獺祭は獺は「カワウソ」のことです。カワウソの祭りが地元にある
のか、カワウソが夜の河原で祭をやる伝説でもあるのかと思ったら、
なんと、正岡子規の別号でした。旭酒造さんの所在地が山口県岩国市本郷町
波野獺越(おそごえ)であり、カワウソに因んで獺祭にしたそうです。
カワウソが生活に溶けている辺りが西国らしくていいですね。みちのく
なら河童の方が身近ですね。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/07/31(日) 08:27:24

 なおさん ご無沙汰です。
 
 私の知り合いの船釣りマニアもせっせと日本海に
通ってますよ。仙台湾のセシウムはまだ大丈夫ですが、
精神的に釣り糸を落とす気になれないのでしょう。
私はこの秋に松島湾のハゼ調査から再開したいと思って
います。

 獺祭って世界的に有名なお酒だったのですね。飲んで
しまってから知りました。^^ wok姐さんは瀬戸内
では有名な女流釣り師。魚の美味い不味いは知り尽くして
いるでしょうね。ノドグロは本当に美味しい魚でしたよ。
入退院を繰り返している父親にも今のうち食べさせて
おこうと届けておきました。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/07/31(日) 08:28:28

 とあさん 
 
 美味しい物はチビチビ食べたくなる貧乏性なのですが、
どれが美味しいかを見極めるには「一通り」焼かないとね。^^

 干物は生の魚では出せない旨味があります。干す過程で
生成、熟成される旨味成分があるからです。それに水分も
抜けて旨味が凝縮しますしね。

 釣りを再開しましたら、冷蔵庫で作る紙干しの方法を
ご紹介しましょうね。夏でも安心して干物が出来ます。ただ、
いつになるか・・・。古い記事ですが、こちらにメバルの
紙干しが解説してあります。

http://bimitankyu.blog80.fc2.com/blog-entry-865.html











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/318-b5236c47