fc2ブログ

冷蔵庫 買ったど~!!

カテゴリー: 料理:麺類

reizoko0.jpg

 
あ” ・ つ” ・ い~
!! とにかく暑い! 
 
 気仙沼でも日中には30℃を超えるどころか、35℃に達した日もありました。エアコンのない私の部屋は毎日耐え難い暑さになっています。昼過ぎ、積乱雲がモリモリ発達しますが、雨は降ることがなく、暑いまま夜を迎えます。閉め切った部屋に帰ってくると中はまるでサウナのようになっており、窓を開けても抜け道がないので風も吹き込みません。仕方なくドアを少し開けると今度はハエが入ってきます。生温い水道水を飲み、それを浴びて暑さが戻る前に寝てしまうのです。でも、もう耐えられません。



冷たいお茶やロックで焼酎を飲みたい!!

   氷を浮かべた素麺が食べたい!!

      冷えたおしぼりで顔を拭きたい!!



 

 冷蔵庫、絶対買います。買わないと危ない。





 で、ヤフオクで落としたのがこれ。2007年型ノンフロンタイプの98リットル2ドア冷蔵庫です。もちろん中古ですが、送料込みで1福沢なり。
reizoko1.jpg reizoko2.jpg
 Haierと言うメーカーです。ハイアールと読むそうです。栄えあるではありません。中国のメーカーですが、日本では三洋電機と合弁会社を作っています。その会社で三洋電機の冷蔵庫も製造しているということなので品質的には信頼できそうです。




 

 単身赴任なので1ドアでも良かったのですが、1ドアでも新品を買うとほぼ同じ値段。だったら、中古でもいいやと言うことで2ドアを選択。
reizoko3.jpg reizoko4.jpg

 冷凍室も広く、98リットルもあれば独り暮らしには不自由しません。まだ、あまり食品が入っていませんが、ぼちぼち本格的に自炊を始めていきましょう。中段にみみずの箱が入っているのは見なかったことにして下さい。^^  理由はこちら





 まず、やりたかったのは水出し煎茶。お茶パックに大さじ1杯ほどの煎茶を入れ、ポットに水とともに収容します。
reizoko5.jpg

 今まで暑い日にはペットボトルのお茶を2本くらいずつ飲んでいましたので、不経済でした。しかも、素性のわからないお茶も飲んでいたのでしょう。




 パックの一部を蓋に挟み込んで上の方に吊しておくのが上手く抽出するコツです。
reizoko6.jpg reizoko7.jpg
 冷蔵庫に一晩入れておけば、朝には冷たい緑茶が一日分出来ています。




 これを氷とともにポットに入れて出動です。
reizoko7-1.jpg

 氷も狭い口でも入れやすいように、細長い氷が出来る製氷皿を買いました。氷がいつでも使えるってどんだけ幸せなことなんでしょう。普通通りの生活をしていたら、こんな感激味わえなかったでしょうね。





 続いて、憧れの氷を浮かべた素麺です。ぶっかけならぬぶち入れ素麺です。
reizoko9.jpg

 最初に氷水に白だしと醤油少々を加え、飲み頃のつゆを作ります。市販の麺つゆでは甘過ぎて酷暑にはくどく感じます。前もってつゆを作っておくことで丼もよく冷えてくれます。まな板も置けないくらいの調理場だったのですが、冷蔵庫の上に新たな調理スペースが出来ました。





 麺つゆが出来ましたら、薬味です。自家製の梅干しと畑の大葉(青紫蘇)を持参してあります。梅干しは叩いて、大葉は千切りにしておきます。
reizoko11.jpg

 梅干しは妻が毎年作っていたのですが、今年は老犬を連れて介護里帰り中。私も単身赴任となって、とうとう作らず終いの年になってしまいました。これは貴重な昨年の梅干し。もちろん、南高梅で作っています。

 



 素麺は2分で茹だるのが有り難いですね。茹で上がったら、すかさず流水で冷やします。
reizoko8.jpg reizoko10.jpg
 以前だったら、冷や麦派で極細の素麺の美味しさを理解できなかったのですが、最近、嗜好が変わってきたようです。これも暑さのせいでしょうか、それとも加齢現象? ^^




 水気を絞った素麺を冷たいつゆにぶち入れて、梅肉大葉を盛れば涼味たっぷりの冷やし素麺の出来上がりです。
reizoko13.jpg

 こんなのが食べたかったのです。6月までは常温でもどうって事なかったのですが、最高気温が30℃を超えるようになりますと、氷の冷たさがご馳走になりますね。




 机も椅子も卓袱台もない狭い部屋ですが、冷たい素麺が食べられるだけで居心地が大幅に改善されました。
reizoko12.jpg 
reizoko15.jpg

 当面、アウトドア用の大型アイスボックスがテーブル代わりですが、そのうち何か見つかるでしょう。今は冷蔵庫と過ごせる幸せで胸いっぱいです。^^



 
 家から持ってきた畑のキュウリで芥子漬けも作りました。これの作り方はまもなくご紹介する予定です。
reizoko14.jpg

 冷たい水出し煎茶も添えて、涼味をたっぷり楽しみます。先日まで喘ぎながら生活していたのが嘘のようです。




 冷蔵庫ついでにもう一話題。火照った体を冷やすには太い血管が走る首筋を冷やすのが効果的。
reizoko16.jpg reizoko17.jpg
 それでさっそく買ってきました冷却襟巻。三連チャンのビニールバッグ詰め保冷剤を凍結させ、専用の袋状襟巻きに仕込んで首に巻きます。ただ、保冷剤が薄く、酷暑時にはあっという間に溶けてしまいます。




 そこで、少し大きめ(ハガキ大)の保冷剤を薄手のタオルに包み、首に巻いてみました。
reizoko18.jpg reizoko19.jpg
 これがなかなか具合が良く、2時間ぐらいは冷やし続けてくれました。首の両脇だけじゃなく、脇や内股もよく効きます。あまり人には見せられない光景ですが。^^  寝る前にがっつり体温を下げておけば、眠りに着くまで苦しまなくて済みますよ。





 以前も単身赴任の経験がありますが、その時は若かったのと今ほど暑くなかったので冷蔵庫なしで乗り切れました。今は我慢し過ぎますと体を壊す危険性もあります。ただ、現在、起きている事態を顧みれば、電気に頼りすぎた生活は一刻も早く改善しなければなりません。冷蔵庫は必要な時にだけ稼働させるというわけには行きませんので、裏面を壁から離し、冷却レベルを最小にして、食品の出し入れが最少限度で済むように頭を使うことにしましょう。先日の脱原発宣告は総理個人の延命策なのか、政府としての見解なのかよくわかりませんが、予測しない形で牛肉が汚染されていたり、今後も想定外の汚染が発覚するだろうことを考え合せれば、方針としては歓迎できますね。

 

2011/07/19(火) 05:00 | trackback(0) | comment(14)
前ページ | | 次ページ

ちょろり

URL | [ 編集 ] 2011/07/19(火) 06:59:02

サエモンさん、おはようございます。
沿岸部での日々の活動ご苦労様です。

それにしても毎日暑い。
氷アイスが嬉しい最近です。

冷蔵庫生活良かったですね~。
ストレスが溜まらないように、たまには冷えたビールも飲んでください。
蕎麦派の私も素麺も良いな~と感じるようになってきました。
やっぱり加齢ですかね。^^

とあ

URL | [ 編集 ] 2011/07/19(火) 10:52:51

こんにちは(^^)
冷蔵庫購入、おめでとうございます(^^)
よかったですねぇ~
(ミミズ言われなければわかんなかったですよ(笑))

水だし緑茶、上の方につるすんですね
以前やった時は底に沈めていたんですけど
まずくって(笑)

私も水筒持参してます(カッコよく言うとマイボトル?)
サーモスの水筒を愛用中です、同じかな?

暑い時は素麺がイイですよね、しかも梅干し、大葉で
さっぱりしますね(しかも自家製持参、素晴らしい)

梅干し、我が家もストックがなくなったので今年は大量に
漬けましたが、この台風で干せずにいます(^_^;)

冷却タオル、今、すごい人気ですね~
発熱した時におでこや脇に冷えピタを貼るといいって
ききますけど、暑さ対策にもそこの部分がいいんですね


ぺこりん

URL | [ 編集 ] 2011/07/19(火) 13:00:51

私の周りは「(国産牛肉なんてめったに食べないから)我が家は心配ないな」っていう人がほとんどです(笑)。国産のみならず牛肉の値段が下がっているようなので、むしろ食べ時かな?とか。
暑い時はそうめんがいちばんですね。我が家は昨日鮎そうめんにして食べました。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/07/19(火) 20:20:09

  ちょろりさん おばんです。

 今日は久々の曇りで幾分楽でした。でも、
今度は蒸し暑さを感じますね。

 冷蔵庫、本当に有り難いです。クーラーなくても
快適に生きてます。たぶん、これになれると欲しく
なるのでしょうね。^^

 気仙沼と自宅の距離は気仙沼から花巻に行くくらい
なんです。落ち着いたら自宅も留守だし、岩手南部を
少し探索しようかなとも思っています。^^

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/07/19(火) 20:23:24

 とあさん こんばんは。

 冷蔵庫はまさに文明の利器ですね。自宅では夏に有難みを
感じたこともありませんでしたが、実に素晴らしい道具です。

 水出し茶は下に沈むと濃いエキスが下に貯まったままで
抽出も進みません。お察しの通り出来た冷茶は保温性の良い
サーモスに入れて飲んでます。

 暑さ対策も熱冷ましも、体温を下げるのが目的ですから
太い血管が表面近くを通っているところを攻めます。^^
犬だと舌、ウサギは耳が冷却装置なのですが、人間は汗を
かくしかありませんでした。便利な時代です。^^

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/07/19(火) 20:25:24

ぺこりんさん 私もそうですよ。

 黒毛和牛はよっぽど目出度い時にしか食べられません。
でも、東北地方全体の和牛のイメージが低下するのは
あまりに悲劇です。きちんと検査して証明すべきですね。

 鮎そうめん、、、考えただけでも涎が出ます。今年は
天然の鮎が不調ですが、養殖鮎でやってみようかな。

あいしゅ

URL | [ 編集 ] 2011/07/19(火) 22:35:30

やった!なですこJAPAN
かった!冷蔵庫
こんなに喜んでもらえるなんてメーカーも
さぞ嬉しいでしょうね

水出し煎茶ですか、なるほどです
我家では大きなペットから小さなペットへ移して持たせられます
コーヒーも同様にして、キャップ付きの缶でけっこう重いです

大型の台風が近づいてます。東北への影響がなければいいのですが。

風写

URL | [ 編集 ] 2011/07/20(水) 06:00:58

ハイアール
漢字で書くと、海爾。
海の傍にいいるサエモンさんに何だかぴったりのブランドのような気がします。

暑気払い、したいですね。

ジョーシィ・パイ

URL | [ 編集 ] 2011/07/20(水) 21:44:26

サエモンさま、ご無沙汰しておりました
ご心配いただき本当にありがとうございました

震災以来気が付くと夏になっておりました
すごく苛酷でしたがようやくここまで来ました
これからもまたよろしくお願いします

このょうなそうめん食べたいですね
さっぱりしてておいしそー

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/07/21(木) 06:51:47

 あいしゅさん

 なですこJAPAN、実況は見られませんでしたが
朝、見て泣きました。ドラマ以上の素晴らしい展開。
まさに、勝ったど~!! ですね。

 この活躍がみちのくの被災した方々にもどれだけ励まし
になったか計り知れません。日本は凄いなぁ。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/07/21(木) 06:54:03

 風写さん おはようございます。

 ハイアール(海爾)の爾(アール)は何だろうと
調べてみたら、相手を示す「なんじ」の他に「~のような」
という意味があるそうです。

 つまり、「海のごとく」という雄大な意味なんでしょうね。

 暑気払い、いいですね。それにしても今朝は北風が吹きこんで
久々に寒いくらいです。また、週末からは暑くなるようですが、
体を合わせるのが大変です。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/07/21(木) 06:55:55

ジョーシィ・パイさん ご無事でしたか。

 桃猫先生より安否は知らされておりましたが、
どのような状態かわからず心配しておりました。
まずまず、ご無事で何よりでした。

 今朝の気仙沼はにゅう麺でも食べたいような
涼しさです。台風の影響で気温の差が激しくなり
ますが、体に良いものを食べて乗り切りましょう。
今後ともよろしくお願いします。

kazu

URL | [ 編集 ] 2011/07/21(木) 12:11:23

首に巻く保冷剤入りタオル、テニスの時の必須アイテムです。おじさんファッションですが、背に首は変えられません(なんじゃこれ)。
小さな保冷バッグに水と共に、保冷剤を何個か入れとけば交換できます。

揖保乃糸・大門素麺党ですが、前者の手延ひやむぎは、こしが強すぎ、細うどんの感覚。相方に不評です。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/07/21(木) 22:05:30

  kazuさん こんばんは。

 今日は台風の影響で寒いくらいですが、また、週末からは
暑さがぶり返しそうですね。35℃に達した日の夜もクーラーなしで
過ごせましたが、自宅だったら一晩中つけっぱなしだったでしょう。
なければないで何とかしようという知恵が働きます。人間、満ち足りたら
駄目なのかもしれません。

 揖保乃糸。。。子供の頃、神戸にいたこともあり、父親が木箱で
買ってました。そのためか夏の休日はいつも素麺で食傷気味だったのを
覚えています。それがトラウマで近年まで冷や麦派だったのかも。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/315-a70c6323