fc2ブログ

待望のカツオの水揚げが始まりました

カテゴリー: 料理:買い魚

itiba0.jpg
 気仙沼魚市場
の建物は東日本大震災の津波でも流されることなく耐えましたが、70cmもの地盤沈下によって岸壁や地盤は満潮時に冠水するようになってしまいました。その復旧が5月から急ピッチで行われていましたが、6月23日には魚市場が再開され、28日には待望のカツオの水揚げが始まりました。生鮮カツオ水揚げ日本一を誇る気仙沼魚市場ではカツオサンマと並ぶ主力魚種、昨年は4万トンもの水揚げがありましたが、今年はまだ処理能力が完全に回復していませんので、半分以下の水揚げとなる見込みです。





 これは6月初旬における気仙沼魚市場前の道路の様子です。
itiba1.jpg itiba2.jpg
 
この界隈も地盤沈下よって満潮時には海水が上がってきますので、道路の嵩上げが進められていました。背後の街の木造家屋や倉庫は津波により激しく破壊されています。





 こちらは魚市場再開直後の様子です。
itiba3.jpg itiba4.jpg
 
道路にはアスファルトが張られ、瓦礫や倒壊寸前の家屋は撤去されています。





市場の上屋の下はコンクリートを打設して嵩上げし、船が接岸するエプロン部は重量に耐えられないため、鉄製のステップが並べられました。
itiba7.jpg
itiba8.jpg
 
70cmも地盤沈下したのですから、その嵩上げも大変な工事となります。市場の背後地はいまでも満潮時には冠水しています。 





 埼玉県の個人より魚を収容する水槽10個が寄贈されました。
itiba5.jpg
itiba6.jpg

 2000個ほどあった水槽はすべて津波で流れ去りました。懸命の回収作業でも200個ほどしか使える物が集まらなかったそうです。それでも嵩上げされた床には水槽が整然と並べられ、カツオの水揚げにスタンバっています。





 待望のカツオの水揚げが始まりました。カツオの北上が遅れていましたので開場から5日目の28日に初水揚げとなりました。
itiba9.jpg

 初入札はご祝儀相場で大型魚はキロ当たり3000円前後もしたそうです。末端価格を考えますと、我々庶民の口にはちょっと入りそうもありません。^^




 こちらはメジマグロです。クロマグロの幼魚で、その模様からヨコワ(横輪)とも呼ばれます。
itiba10.jpg

 今日の水揚げは旋網船でした。カツオに混じってクロマグロも漁獲されるのですね。





 その後、入港する船も順調に続き、市内のスーパーでも気仙沼産のカツオの刺身が販売されるようになりました。
itiba11.jpg itiba12.jpg
 四半身で498円、腹側の脂の乗った美味しそうなさくをゲットできました。
まだ、価格も高めですが、地元の市場に揚がった初鰹は食べないわけには行きません。





 ろくな調理器具もない部屋でとりあえず刺身らしく造ります。初鰹なのにみちのく沖まで来ると皮下脂肪もたっぷり。
itiba13.jpg

 気前よく厚めに切って、カツオの味を堪能しましょう。おろし金はないので、チューブの練り山葵と芥子で頂きます。





 折角ですので、気仙沼の地酒でお祝いです。
itiba14.jpg

 やはり刺身には日本酒がないと始まりませんね。これがビールやウイスキーではちょっと違和感があります。





 気仙沼の地酒、男山本店さんの特別純米酒華心です。ふくよかな味わいがカツオにも合いそうです。
itiba15.jpg itiba16.jpg
 
男山本店さんは社屋が津波で破壊されましたが、蔵はあと数mの所で助かりました。
 



 
 それでは、頂きます。まずは島寿司風に練り芥子で。厚めに切ってありますので、モッチモチです。^^
itiba17.jpg

 新緑の頃の初鰹のようにサッパリではなく、かと言って戻り鰹のようにコッテリでもなく、絶妙な脂の乗り具合です。時期的にもその中間ですから、ちょうど中トロのような美味しさですね。





 今年はカツオの北上もひと月ほど遅れ、まるで気仙沼魚市場の復旧を待っていてくれたかのようです。港町気仙沼は魚市場が稼働してこそ、街が活気付くのです。魚関係の業種だけではなく、入港する漁船への燃料食料の供給、漁船員たちを癒すネオン街も含めて活性化します。魚市場の運搬機能や製氷施設はまだ完全には復旧していませんが、5月からの懸命な嵩上げ工事がカツオの水揚げに間に合ったことは、今後の復興への第一歩として感慨深いものがあります。そしてなにより、今年も美味しいカツオが食べられたことに心から感謝しています。


2011/07/04(月) 05:00 | trackback(0) | comment(10)
前ページ | | 次ページ

風写

URL | [ 編集 ] 2011/07/04(月) 06:14:47

おはようございます。
単身赴任でのお仕事、ご苦労様です。
ご家族は自宅に戻られたのでしょうか。

カツオの水揚げ、本当に良かったですね。
さぞ、報道取材クルーも群がったことでしょう。
邪魔だったと思います、すみません。

カツオ漁で、メジマグロが捕れるのは、たまたま群れ同士が近いところにいるからですか?
それとも自分がカツオだと思っているマグロが群れに混じっているのでしょうか?

とあ

URL | [ 編集 ] 2011/07/04(月) 12:05:33

こんにちは(^^)
ニュースでやっていましたね~
初物は食べなきゃっ ですよね

厚めに切って辛子で… 
ん~、お腹空いてきちゃいました(笑)

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/07/04(月) 20:01:28

  風写さん おばんです。

 まだまだ、一人暮らしの単身赴任が続いてます。
東京から次男(雑種16歳)が間もなく逝きそうだと
連絡が入りました。死に目には会えそうもないです。

 カツオは黒潮に沿って沖合を回遊します。一方、
クロマグロは比較的沿岸にも来遊し、定置網にも入り
ます。カツオを狙っていても沖合を通過しているメジを
混獲することはよくあることなのです。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/07/04(月) 20:04:34

 とあさん こんばんは。

 こちらも今日は蒸し暑かったですが、明日はもっと
暑くなりそうです。

 江戸っ子ではありませんが、馬鹿げた値段の初物は
ともかく、走りの物には心が躍りますね。

 ニンニクも良いのですが、芥子のツンと来る刺激で
食べるのも好きなんです。^^

anego

URL | [ 編集 ] 2011/07/04(月) 20:29:25

おばんです。カツオの水揚げは嬉しいニュースでした。
多少値が張っても気仙沼産とあらば買いたい!
それにしても分厚い切り身がおいしそうで生唾ごっくんです。
以前、東家の親方が、鮪や鰹は薄くちゃダメだと仰ってたのを思い出しました。。
震災直前に仕事で伺った男山さん、私も呑んで応援中。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/07/04(月) 21:18:06

anegoさん おばんでがんす。

 本当に嬉しい水揚げでした。毎年、普通に行われてきた
カツオの水揚げがなんと感動的だったか。

 そうそう、カツオは分厚く切って、醤油をたっぷり付けて
モグモグ食べるのが最高です。この日はカツオが主食の一人
晩餐でした。^^

 気仙沼にも美味しい酒がありますね。これからじっくり
探索します。

ぺこりん

URL | [ 編集 ] 2011/07/05(火) 12:24:41

気仙沼のカツオまだ遭遇してないです。分厚い切り身がいいですねー!私は玉ねぎスライスをたっぷりのせて、しょうがとしょうゆで食べるのが好きです。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/07/05(火) 20:31:40

 ぺこりんさん おばんです。

 今日も暑かったですね。
気仙沼港に水揚げされたカツオはまだ、仙台方面に
出回っておりませんか。でも、間もなくでしょう。

 私もオニオンスライスと食べるの大好きですよ。
高地も水戸もカツオが神の地域ですが、ニンニクをよく
取り合わせます。ニンニクはカツオにはちょっと強すぎる
ように思えます。ニンニクの茎を擂りおろして使うとほんのり
と利いてちょうどよいと思いますけど・・・。

桃猫

URL | [ 編集 ] 2011/07/05(火) 22:32:34

こんばんは お仕事ご苦労様です。
初かつお 県人なら食べずにはいられませんね。
脂がのって美味しそうです~

気仙沼のは食べれないと思い、5月に早くもかつお食べてしまいましたが、~明日鮮魚コーナー行ってみますね。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/07/06(水) 22:43:26

  桃猫先生 おばんです。

 いま、気仙沼に水揚げされているカツオは
脂ののりも良好で美味しいですよ。入港する船も
順調に続いていますので、やがて県内に出回る
でしょう。ぜひ、ご利用ください。^^











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/310-856c2da0