fc2ブログ

蘇れキラキラ丼

カテゴリー: 外食:丼・オーバーライス

kirakira1.jpg
 この美味しそうな海鮮丼は、震災前の1月下旬、南三陸町志津川で頂きました(関連記事)。南三陸町では飲食店組合が四季折々の海鮮丼キラキラ丼と命名して売り出してきました。ちょうど今頃はメカブも盛り込んだ南三陸キラキラ春つげ丼が終了し、南三陸キラキラうに丼の季節となっているはずでした。

 




 志津川の旧魚市場周辺には魚屋さんが多く、おさかな通りと呼ばれていましたが、大津波で無惨な姿になってしまいました。以下の2枚組の写真は上が震災前の1月下旬、下が6月上旬の撮影です。
kirakira2.jpg 
kirakira3.jpg

 すっかり、見通しが良くなってしまった志津川の街。45号線付近からおさかな通り越しにホテル観洋が見えています。周辺は瓦礫の原となっていますが、主要な道路は綺麗に片付けられています。





 志津川でも有名な山内鮮魚店さんも基礎しか残っておりません。
kirakira4.jpg 
kirakira5.jpg

 山内さんのHPによりますと、会社社屋、製造工場ともに壊滅しましたが、正文社長を始め、ご家族はご無事のようです。




 ここには街なか交流館が建っていて、観光客の休憩やトイレ、情報収集に役立っていました。
kirakira6.jpg 
kirakira7.jpg

 例年であれば、週末にはウニ丼目当ての観光客で賑わっていたはずです。

 

 


 そして、冒頭の海鮮丼を頂いたしお彩さんがあった場所です。しお彩さんの若親方は無事だったのでしょうか。
kirakira8.jpg 
kirakira9.jpg

 遠くに震災直後からテレビで何度も映された志津川病院とサンポートが見えています。町の復興デザインは昨日(6月10日)、発表になりましたが、この街の魅力の一つでもあったキラキラ丼も早く復活してもらいたいものです。



 こんな看板を見つけました。達筆な文字で安否を告げています。ご主人のお人柄が表れています。
kirakira10.jpg

 牡蠣や塩雲丹が美味しかった遠勝商店さん。今は奥様のご実家に避難されているとのこと。



 この瓦礫の中でも元気な看板を見つけました。骨組みだけとなってしまった鮮魚店さかなのみうらさんでした。
kirakira11.jpg

 新聞でも取り上げられていましたが、瓦礫の中から探し出した包丁を使って、仮店舗を早々に立ち上げるとのことでしたが、見当たりません。後でわかったのですが、仮店舗はベイサイドアリーナ近くの住宅地内に出来ているそうです。後日、伺ってみましょう。



 さかなのみうらさんの店舗跡には、「よみがえれ故郷 ふんばれ南三陸町」と大きな文字で書かれています。社長の三浦さんは自らも被災していながら、各避難所を回って、本当に必要な物資を届け回りました。この彼の活動が「ふんばろう東日本支援プロジェクト」の発端となったそうです。このプロジェクトは早稲田大学の西條剛央教授が代表となり、全国へ必要な支援物資を呼びかけています。詳しくはこちらをご覧下さい。


 被災地には全国のみならず世界から物資が届けられますが、現場のニーズとの食い違いが多々見られます。このような状況を少しでも緩和するためにこのプロジェクトが役に立っているのです。これ以外にも被災した市町HPには不足している物資やボランティアの受け入れに関する情報もアップされていますので、支援を行いたい場合には参考にして下さい。
 

2011/06/11(土) 05:00 | trackback(0) | comment(10)
前ページ | | 次ページ

とあ

URL | [ 編集 ] 2011/06/11(土) 08:52:24

こんにちは

なんてむごい…津波が全てを一瞬で奪っていったのが
わかります…
南三陸キラキラ丼、おいしそうだなぁ…なんて
思ったけど、地上の建物を津波がこれだけもぎ取っていった
のだから、見えない海の中はどうなっているのやら…

私もなにか出来ることがあれば、参加してみようと思います。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/06/12(日) 06:15:39

  とあさん おはようございます。

 三陸キラキラ丼。。。まだ、全シリーズを制覇して
おりませんでした。今年はとても無理でしょうけど、
早い再開を心待ちにしています。

 海ではサルベージ船が毎日、海底の瓦礫や養殖施設
の残骸を引き揚げていますが、細かい物までは取り切れ
ないでしょうね。それらが、漁業や養殖にどう影響して
くるか心配です。

 支援でしたら、一度、「ふんばろう東日本支援プロジェクト」
をご覧になってみて下さい。家庭で使わなくなった物が、
どこかで必要としている物であったりしますよ。

桃猫

URL | [ 編集 ] 2011/06/12(日) 19:07:51

サエモン先生 お疲れ様です。

私は、亘理町あたりの津波被害の地域しかみていませんが、何回いっても絶句です。
あまり被害のひどい地域は、そのときは通行証がないと通れませんでした。なので写真集を買いましたが、何度見ても涙があふれてしまいます。

被災地 避難所の皆さんは梅雨から夏にかけて大丈夫なはずがないと思うと胸がつまりますので、色々な支援方法を考えています。
サエモン先生のブログで情報をえております。
7月に有志つのり気仙沼方面に慰問にいきたいと考えていますので、お電話しますので、どうぞよろしくお願いします。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/06/13(月) 20:50:18

  桃猫先生 おばんです。

 亘理など平坦な海岸部でも人口密集地の被災状況は
目に余るものがありますね。三陸の場合、そのすぐ隣に
全く津波を被っていない家が並んでいたりします。それが
モザイクのように織り成すのです。これもまた、悲劇です。

 冷凍工場が多い港町では、散乱した魚が悪臭を放っています。
これから気温が上がるとハエを媒体とした感染症も心配です。
マスク着用、うがい、手洗いは必須ですね。

 暑い時期の炊き出しは工夫が必要でしょうね。暖の必要な
季節が終わり、涼を求める季節です。ですが、加熱調理を
しないと食中毒も心配です。野菜たっぷりのキーマカリーに
冷たいラッシーなんてどうでしょう。子供も喜ぶと思いますよ。

kazu

URL | [ 編集 ] 2011/06/13(月) 23:34:15

あの銀サケの養殖で知られる志津川が、こんな風になってしまったのですか。言葉がありません。一日でも早い復興を祈るだけです。
サエモンさんにならって、6月11日、2分遅れてしまいましたが、黙とうをしました。

のて

URL | [ 編集 ] 2011/06/14(火) 01:15:40

3ヶ月経ち、11日には報道特集が組まれていて、ミヤギTV系では多賀城に津波が押し寄せる様子を流していましたね。
見慣れた街並が変わっていく様子に目が離せませんでした。

津波の後の志津川の町をTVで見ても、震災前の町を思い出せなくて。
観洋さんを見つけてやっとなんとなく分かるような。
しお彩さんや商店街、花火大会を見た場所、釣り公園、中継見ても全然分からないです。
お気に入りで大好きな町だからまた訪れたい気持ちでいっぱいです。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/06/15(水) 06:04:12

  kazuさん おはようございます。

 こちらは眩しいほどの快晴の朝を迎えています。
志津川や女川のギンザケも今回の津波で生簀が大破し、
ほぼ全てが逃げました。その後、沿岸でも漁獲される
ようになり、主要な漁獲物となっています。しかも、
立派に成長して。その間、一体何を食べていたのか、
まだ把握していませんが、生態系に与えた影響が懸念
されます。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/06/15(水) 06:05:42

 のてさん おはようございます。

 多賀城ジャスコの屋上から撮影された映像を見ますと
水の勢いは少し弱まっているものの、浮き上がった車が
家屋や店舗に突っ込んでいますね。

 志津川や女川、雄勝のように湾奥に形成された街は
特にダメージが大きく、海面から30~40mの高さまで
駆け上っています。

 私も志津川は思い出深い町だけに無念でなりません。

風写

URL | [ 編集 ] 2011/08/11(木) 03:48:25

おはようございます

山内鮮魚店
場所を移して復活したようですね。
良かった良かった。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/08/11(木) 06:43:52

 風写さん おはようごいます。

 昨晩は暑すぎて、3時間くらいしか寝れません
でした。これが続くとヤバそうです。

 昨日、全くの偶然なのですが、仕事の帰りに
開店したばかりのヤマウチさんを見つけ飛び込みました。
正文社長も相変わらず元気で頼もしかったです。

 冷凍物だけではなく、アワビやツブ、刺身や焼き物
もあり、思わず買ってしまいました。次の記事で紹介
できるでしょう。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/303-f1146229