fc2ブログ

【気仙沼市大谷】 貴重な今年のフノリ Ⅱ

カテゴリー: 紹介:加工食品・調味料

ooya1.jpg 
 いま、気仙沼に向かって45号線を北上しています。間もなく、海水浴場で有名な大谷海岸に着くところですが、ここからもかつての光景とは全く違う様子がよくわかります。大谷海岸には、こちら方面に来る度に覗いていた道の駅があります。農水産物販売所では新鮮な地物の魚が格安で手に入りました。ウニやアワビのにぎり飯も楽しみの一つでした。果たして無事に残っていてくれたでしょうか。




 こちらがはまなすステーションと呼ばれる道の駅大谷海岸なんですが、やはり修復中でした。
ooya2.jpg
 1階部分を覗いてみましたが、何もありません。辺りの状況から津波が建物の中を攪乱したのでしょう。


 


 そして、これが面している45号線の向かい側の様子。
ooya3.jpg
 これでは建物が残ってもダメージは相当に大きかったはずです。



 

 日本一海水浴場に近い駅はまなすステーションが売りだった道の駅大谷海岸。海に近かっただけに被害も大きかった・・・。
ooya4.jpg 
ooya5.jpg 
 
駅舎兼用である建物の裏側がプラットホームであり、陸橋を渡るとすぐ白砂青松の海水浴場だったのです。それが、線路はズタズタ、松は立ち枯れしています。あまりに無残な光景に絶句です。



 

 はまなすステーションの売店が復活するのはまだ先のようですが、併設する農水産物直売所は元気にを上げていました。
ooya6.jpg
 ここも津波に飲み込まれたでしょうに、急ピッチで復旧させたのですね。



 

 店内は鉄骨剥き出しで無骨ですが、奥にはラーメンが食べられる食堂もオープンしていました。
ooya7.jpg

 地元の方のための日常的な商品も多く並べてありました。やはり、まだ、農産物が多くを占めています。



 

 それでも水産物では乾燥させた海藻類は販売していました。
ooya8.jpg

 ヒジキにフノリ、他県産かと思いましたが、産地は三陸となってます。震災前に摘み取ったものなのでしょうね。貴重な商品です。


 


 乾燥マツモも販売されていました。
ooya9.jpg

 これをさっと炙って醤油を垂らし、お茶漬けにすると堪らないのです。^^


 


 被災の激しかった本吉方面でも着実に再生に向けて動き出しています。6月からは全県的にが開始されますのでいずれまた、新鮮な地魚も店内に並ぶことでしょう。その日を楽しみに、時々覗いてみることにしたいと思います。こちらに来て感じたのですが、仙塩地域石巻市街地と違って、三陸沿岸を走ると平坦地と丘陵が繰り返します。まさに地獄天国が次々と入れ替わるのです。それだけに被災された方々の無念さはいかばかりかと察するに余りあります。
 





 道の駅大谷海岸(農水産物販売所)


・所在地  : 宮城県気仙沼市本吉町三島94-12(国道45号線)
・営業時間は復旧中のため目安ですが、9:00~18:00
・駐車場  :あり
・トイレ   :仮設(6月上旬現在) 

2011/06/04(土) 05:00 | trackback(0) | comment(10)
前ページ | | 次ページ

kazu

URL | [ 編集 ] 2011/06/04(土) 11:30:17

ん~、絶句です。平坦地と高台。かつては坂をのぼらなくてはならず、不便だったところが、被害が少ない。それが交互に続くとは・・・
ちなみに、私の住むところは、一応ハザードマップから外れています。
それでも、近隣に新しく建つ家は、みな地面に10m近いパイプを、何本も打ち込んでいます。
築40年を超える我が家は、耐震工事をしましたが、東京湾に近い0m地帯で昔から住む方たちは、さぞ不安なことと思います。
復旧・復興が、早く進むことを祈っています。

とあ

URL | [ 編集 ] 2011/06/04(土) 19:21:13

こんにちは。
うう~ん~ってくらい言葉が出ません
震災の爪あとは想像以上ですね…

それでも、復興を少しずつしていく東北人は
すごいと思います。たくましい。

さちお

URL | [ 編集 ] 2011/06/04(土) 20:49:36

毎年一度は訪れていた道の駅大谷海岸、大変なことになっていたのですね。写真を見せていただき、ありがとうございます。
いつかきっとまた、うにおにぎり食べれるようになることを願っています。
東北人の粘りと根性、まだまだこれからですよね。

ぺこりん

URL | [ 編集 ] 2011/06/05(日) 09:24:28

大谷の道の駅、ずいぶん早くからやってるのは知ってましたが、これはふのり買いに行かないと!
いつもふのり、ヒラメ、うに飯、白魚なんかを買いに行ってました。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/06/05(日) 21:39:12

  kazuさん こんばんは。

 平坦地ですと、津波の破壊力で倒壊された家屋が
海から離れるにつれて、浸水程度の被害となり、やがて、
普通の街並みになりますが、丘陵地帯は谷筋を津波が
駆け登るので、倒壊した隣で何も被害がない家が残って
いたりします。

 東京湾に津波が押し寄せた場合、富津岬でかなりエネ
ルギーが奪われ、湾奥のウォーターフロントにはビルも
多いので、さらに弱まるのではないでしょか。ただ、隅田川
を遡った津波は下町の木造家屋をなぎ倒すかも知れません。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/06/05(日) 21:40:53

  とあさん こんばんは。

 6月から漁も解禁となり、すでにカゴ漁などを始めた
漁師さんもいます。でも、例年の半分以下も捕れなかった
と嘆いていました。海底の様子がかなり変わったのでしょう。
でも、みんな頑張っています。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/06/05(日) 21:42:06

 さちおさん おばんです。

 さちおさんもこの道の駅を利用されていたのですね。
また、以前のように新鮮な地魚が並ぶ日を楽しみにして
います。
 
 浜の人たちは元気です。漁業や養殖を少しずつ
ですが、確実に立て直しています。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/06/05(日) 21:44:05

 ぺこりんさん おばんです。

 この道の駅の少し先に「やまひろ」という魚屋さんがあり、
やはり地魚やメカジキなどが買えたのですが、影も形も
なくなっていました。階上の直線道路は広々とした瓦礫ヶ原
になってます。

MARIN

URL | [ 編集 ] 2011/06/06(月) 12:34:19

サエモンさま、始めまして。

道の駅大谷海岸のごく近くに実家があったものです。
実家はものの見事に土台だけになってます。

ご紹介くださったはまなすステーションは、一番上の展望デッキまで津波で海水をかぶってしまいました。

私の父は、この大谷の海で魚や海草やうになどを採っていました。
もう生きているうちに再び採ることはできないだろうと嘆いています。

また、あのキレイな海がもどるのでしょうかね.....

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/06/06(月) 22:39:28

  MARINさん 初めまして。

 つらい画像をお見せしまして申し訳ありませんでした。この近くに
ご実家があったのですね。

 海中の影響はこれから調べて参りますが、海藻やウニは残っている
という情報もあります。生物はかつてこのような天変地異を何度も
経験して現在に至っております。きっと元のように復元するはずです。

ただ、人生はそれに比べてあまりに短いのです。一刻も早い再生を
祈るばかりです。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/301-3269908b