fc2ブログ

石巻で出遭った光景

カテゴリー: 3.11震災関連

kino1.jpg
 4月下旬のポカポカと暖かい朝。満開のの木の下に無数のテントが張られています。お花見の場所取りでしょうか。いいえ、違います。これは石巻のとある所に設営された救援ボランティアの方々のテント村なのです。全国から集まる彼らは完全自立で移動手段も食料も自ら確保して復興のため、毎日、にまみれて働いています。まさに、人が持つ善意を行動として表しておられます。





 そのすぐそばには、国防色のテント村が・・・。
 kino3.jpg
 こちらは自衛隊の野営地です。自衛隊の方々は、津波直後からまだ水の引かない被災地に取り残された人々を担いで助け出したり、大活躍されました。その後は最も過酷な仕事にも当たっています。自衛隊員と言えどもやはり人です。精神的なダメージは大きく、メンタルケアも必要とされています。自衛隊のトラックやヘリコプターがごく普通に町で見られます。そうそうあってはいけないことですが、実に頼もしく感じます。





 魚市場の方に足を向けましたが、地盤沈下のためでしょうか水が溜まってそばに寄れません。
kino4.jpgkino5.jpg
 
鉄筋コンクリートの建物は残っていましたが、水揚げ岸壁に沿って作られた延長652mの上屋はかなり破壊されたようで、こちらからは見えません。日本一の規模を誇る石巻魚市場は水産大国宮城の象徴でした。一刻も早い復旧が東北の水産を再生するために必要です。




 
 石巻魚市場近くを走っていますと、巨大な赤い物体が目に飛び込んできました。
 kino6.jpg
 
こ、これは、鯨製品で有名な木の屋さんの鯨缶タンクではありませんか。ここは、木の屋さんの工場から200mは離れています。こんなでかい物が流されてくるとは・・・。大津波の威力に絶句です。ということは、工場も相当やられたに違いありません。でも、通行止めで近くには寄れませんでした。なお、この横たわる鯨缶GoogleMapの航空写真モードでも確認できました。





 左の写真が木の屋さんの工場前にあった震災前の姿です。これはこの界隈の名物で鯨加工品の象徴でした。
kino7.jpgkino8.jpg

 右の写真が木の屋さんの直売所で見かけた鯨大和煮の缶詰です。これがモデルとなってタンクがペインティングされたのです。子供の頃、学校給食で食べさせられた鯨の大和煮はちっとも美味しくなかったのに、缶詰の大和煮は別物のように美味しかった記憶があります。大人になって食べた木の屋さんの鯨缶はさらに美味しく感じました。ただただ、復活を衷心より祈るばかりです。




 水産都市石巻の中核部分である魚市場とその背後の加工団地周辺の被災状況は目を覆いたくなるような凄まじいものでした。水産都市の成り立ちは魚市場に端を発します。魚市場の水揚げ機能と流通機能が回復すれば町に活気が溢れ、水産加工業も連動して回復すると思われます。日本人は第二次世界大戦後の焼け野原から立ち上がりました。今回の試練も必ずや乗り越えていくことでしょう。

2011/04/30(土) 05:00 | trackback(0) | comment(10)
前ページ | | 次ページ

大名マーク

URL | [ 編集 ] 2011/04/30(土) 06:56:04

御無沙汰しております
いまだ仙台で仮住い中です
この鯨缶タンクはサエモンさんの
記事を見て石巻まで娘と見にいきました
来週震災後初めて娘が帰ってくるので
今日のこの記事を読ませてあげたいと思います
200mも流されたなんてきっとびっくりするでしょう

風写

URL | [ 編集 ] 2011/04/30(土) 07:54:06

おはようございます。
沿岸の漁港は、再編成して効率的に拠点化したら、という話が出ていますね。

私は工学部出身なので、自然発生的な多くの漁港に漁業者が分散するよりは、集中して専門化するのは良いのではと考えていましたが、どうなんでしょう。

リアス式海岸の漁港と違って石巻港の復旧は、時間がかかりそうな気がします。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/04/30(土) 20:05:57

 大名マークさん おばんです。

 ご自宅大変でしたね。津波の後、前の国道
には車が散乱していましたので、家に突っ込まなくて
良かったです。とはいえ、床上浸水の室内は泥だらけの
ご様子。消毒も含めて専門の業者によるクリーニングが
必要かと思います。

 木の屋さんは海に近いだけにかなりダメージが
大きそうです。昨日、復興イベントでご一緒しましたが、
まだ、見通しも立っていないとのことでした。

 我が家もまだ復旧途上ですが、落ち着きましたら、
ニシンの山椒漬けで一杯やりませんか。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/04/30(土) 20:08:33

 風写さん こんばんは。

 拠点化したらと言いますか、あまりに被害が大きく、
早急な復旧には限界があり、限られた漁港しか元に戻せない
のです。船や施設も失って継続意思のない漁業者も出ています。
漁村として成立しない所は漁港も含めて生産施設の集約化が
余儀なくされています。
 でも、家の近くから船を出せれば便利だし、船の管理も
しやすいのですよ。

 気仙沼や石巻のような県外船も水揚げする大漁港は、その後の
経済効果も考えて、やはり、優先的に復旧させるべきではないで
しょうか。
 

kazu

URL | [ 編集 ] 2011/04/30(土) 23:47:12

御無沙汰しています。
あの日、東京に出張だったとは・・・
我が家は、日本人形のガラスケースが落ちて割れた程度。
耐震工事をしていてよかった。
近くに住む相方の姪の亭主が、京橋から歩いて帰ってきました。4時間。
早めに会社出たせいか、都心散策ができた、なんて能天気なこと言ってました。
今時の若い世代です。

トップばかり見ていたので、ずっとおやすみかと。
また、訪問させていただきます。

芸能人の炊き出しなど、石巻に救援が集中しているようですが、何か理由があるのでしょうか。

sobajin

URL | [ 編集 ] 2011/05/01(日) 08:27:53

通販のお気に入りに木の屋のHPを入れてありました。鯨缶タンクはシンボルですよね、改めて自然の力を知らされました。
一日も早い復興をお祈りします。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/05/01(日) 21:17:27

  kazuさん こんばんは。

 そうなんです、子供たちは昨年から東京、妻も
介護で2月末から上京しており、私もその日、東京
出張でした。偶然にしてはあまりに出来過ぎで何か
の力を感じてしまいます。

 石巻は交通の便が良いのと、合併して三陸沿岸も
管轄していますので、甚大な被災地も抱えているから
でしょうね。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/05/01(日) 21:19:21

sobajinさん 

 木の屋さんを始め、沿岸部の加工屋さんは
津波の被害が甚大です。宮城の水産業もそうですが、
水産加工業も復活までにかなりの時間を要しそうです。

桃猫

URL | [ 編集 ] 2011/05/01(日) 22:11:06

お疲れ様です。
沿岸部はどこも壊滅状態ですね、テレビでしか見ていませんが。
先日避難所に炊き出し慰問にいきましたが、北の地域は1日3食の食事がでているようですが、南の地域(亘理 山元)は1日2食です。

南の地域は報道も来ないですね。石巻と同じく悲惨なんですが、福島に近いということもあり、芸能人などは北にいくようです。

亘理沿岸部は、車 規制がかかり近寄れないみたいです。

是非とも食材王国みやぎ復活してほしい気持ちでいっぱいです。
少しずつ。。。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/05/03(火) 07:37:08

  桃猫先生 おはようございます。

 確かにそうですね。被災の程度は仙南の閖上や亘理
でも同じなのに報道も少ないように思えます。三陸沿岸や
離島は取り残された地域のような扱いで救援も手厚い
のかもしれません。食料供給の不均等も今回早くから指摘
されていました。情報が正しく伝わらないのか、輸送が
困難なのでしょうか。

 宮城の漁業は水揚げ停止中なのに、スーパーには魚が
溢れている現実の方が恐ろしいです。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/287-934e9518