fc2ブログ

復旧の日まで (5) 【電気が来れば①】

カテゴリー: 3.11震災関連

 左は電気開通前夜、右が電気がやって来た日の夜景です。これで治安も少しは良くなるでしょう。
jisin5-1.jpg
jisin5-2.jpg
 地震から9日経った3月20日夕刻に、待ちに待った電気がやっと開通しました。実は東京から戻ってきた14日の夜、周辺の地域ではすでに普段と変わりなく照明が点けられているエリアもありました。ところが、我が家の周辺は被害が大きかったのか、開通が大幅に遅れました。ガスバーナーのカートリッジガスやストーブの灯油も減ってきていたので内心、ハラハラしていたのです。これで、光熱は一安心。でも、水道はいつになるかまだ不明です。




 カートリッジガスや灯油の消費を抑えるために、都市ガスが来るまでは電化製品が調理器具の主役となります。
jisin5-4.jpg

 お湯も炊飯器で沸かします。お湯を沸かすためのマシンではありませんが、リットル単位のお湯を作るのに便利でした。これでぬるま湯を作って洗髪もできました。



 
 ただ、沸いたお湯をポットに移すのに厚手のグローブかオーブン用のミトンが必要になります。
jisin5-5.jpg

 ポットに注ぎ込むのにも注意が必要です。多少、冷めても小鍋を柄杓代わりに使って丁寧に入れた方が安全でしょう。




 炊飯器はご飯を炊くだけではなく、こんなことにも使えます。
jisin5-6.jpg

 インスタントラーメンを作ったり、煮物や汁物を作るのに便利です。水道が来ていませんので、後の釜洗いを考えて、ラーメンもノンフライで調味オイルは使いません。



 
 これは30年位前の1合炊きの炊飯器です。捨てないでずっと取ってありました。
jisin5-7.jpg

 一人暮らしの炊飯にはこれがちょうど良いのです。内鍋を洗うのにあまり水を使わなくて済みます。毎朝、1合炊いて朝食とお昼のおにぎりを作ります。



  
 ご飯が炊けるようになってから、食生活も段々普段通りになっています。炊き立てのご飯が食べられる喜びを噛み締めます。
jisin5-8.jpg

 電気が戻って、冷凍庫も稼働しましたが、解凍してしまった食品は再凍結せずに食べ切ります。おかずには残り物を使った酸辣湯と頂き物の小鯊の佃煮です。
 


 
 電気が開通した夜から照明も暖房も調理もすべて電気に頼るようになっています。図らずもオール電化になったわけです。東北電力も七ヶ浜の火力発電所が壊滅的な被害を受けており、節電に努めなくてはいけないのですが、ローソク以外はガスも灯油も残り少なくなっています。なるべく早寝をするようにして消費電力を抑えましょう。この記事では炊飯器の活躍ぶりを紹介しましたが、次の記事ではホットプレートの活用をご紹介します。 


 

2011/04/03(日) 05:00 | trackback(0) | comment(10)
前ページ | | 次ページ

風写

URL | [ 編集 ] 2011/04/03(日) 08:28:19

おはようございます。
そして、お疲れさまです。

我が家は震災後二日で電気と水道が来たのですが、ガスはまだです。
でも恵まれていると感じています。

サバイバル技術はとても参考になっています。

仙石線がもうすぐ東塩釜まで動きそうです。
一人では出来ないことをお手伝いに行けますね。
そちらの方、お店はもう開いていますか?
足りないものがあれば持って行きます。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/04/03(日) 11:05:31

 風写さん

 二日後に電気と水道ですか。@@ 羨ましい。
そういえば、バスで山形から帰ってくる時に国分町の
電照看板がずらりと点いていて、こんな時に呑む奴が
いるのかよと、腹が立ちました。電気も勿体ないし。

 こちらでもオール電化の家は復旧が早かったのですが、
そのツケは高いものとなっていますね。

 スーパーや生協も営業を始め、物質的にはガソリン以外
は何とかなります。問題はタイガーさんのご自宅ですね。
とても住める状態ではありません。今後の計画を伺いながら、
できる限りの支援をしてあげたいですね。

風写

URL | [ 編集 ] 2011/04/03(日) 11:58:58

ガソリン情報は、gogo.gsを常時チェックしています。
http://saigai.gogo.gs/4.html

朝から並ぶヒトが多いせいか、午前中のほうが混んでいるような気がします。
私は土曜日の午後3時頃、長町で、たった5分待ちで、ハイオク満タン61リットル買えました。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/04/04(月) 06:37:59

 おはようございます。

 午後までやっているGSがあるのですか。
こちらでは午前中に売り切れて(制限?)います。
それと、ハイオクなら余っているというGSも多いようですね。

 被災者支援、、皆様、それぞれのお考えがあるようで
まとまった行動は難しいようです。ちょろりさんの思いは
よくわかるのですが、有志でということになりそうです。

風写

URL | [ 編集 ] 2011/04/04(月) 08:27:56

おはようございます。

レギュラーガソリンの車なら、ハイオク入れても大丈夫だと思いますよ、高い分燃費が良くなるとか、いろんな意見はありますが。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/13495.html
http://monkey-files.com/Customize/part_select7.html

今朝のgogo.gsによると、載っている仙台と利府全てのスタンドで通常営業ですね。
http://saigai.gogo.gs/4.html
塩竈は出ていませんが、利府ジャスコ周辺ならそれほど遠くはないのでは?

ぺこりん

URL | [ 編集 ] 2011/04/04(月) 12:22:38

私もお彼岸に炊飯器であんこを煮ておはぎにしてお墓参りに行きました。
私はホットプレートと炊飯器に頼るしかなかったのですが、実家の方では、石油ストーブ、練炭、薪などが使える家が多く炊事はさほど困らなかったとのこと。こういうときは昔のものほど役立ちますよね。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/04/04(月) 20:15:03

  風写さん おばんです。

 本日示し合せたように、県内のGSが一斉に
普通営業に踏み切りました。するとどうでしょう。
昨日まで朝から見られた行列が嘘のように消え
失せています。

 実質的な不足ではなく、単なる思惑での衝動買い
だったのですね。GSの方に聞いたところ、客の大半は
10リットル程度しか入らないとか。まさに不安が買い
溜めを煽っていたのですね。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/04/04(月) 20:17:31

 ぺこりんさん 
 
 自宅の被害が大したことがなったから言えるのですが、
今回の震災は良い教訓になりました。

 今まで浴びるように使っていた水、使いたい放題の電気、
それらの代償は全て海に押し付けられています。海や畑を
意識しない生活は実は危うく脆い物だということが今回
よくわかりました。

 昔の生活の良いところを残した生活がちょうど良いの
ですね。  

さちお

URL | [ 編集 ] 2011/04/04(月) 20:56:34

こんばんは。
ガソリンは昨日の時点で普通に買えましたね。私も我慢した分やっと給油できました。
仙台市中心部でのガソリン求める行列も今朝きれいさっぱり消えていたのにはびっくりです。
電気・・青森にいたときにはコンビニの看板の明かりも消えていたのに、今夜仙台の街中では、普通に看板の明かりをつけていたのにも驚きました。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/04/04(月) 21:13:48

  さちおさん

 本当にねぇ。何だったのでしょうね。
つられて並んでいた人も多かったのでしょうね。
それにしても値段釣り上げたGSは忘れないように
しましょうね。

 そうなんです。仙台の国分町は地震の3日後には
煌々と看板で明るくなっていました。一瞬で2万人
以上が亡くなった同じ県の街とは思えませんでした。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/277-9f600679