fc2ブログ

復旧の日まで(3) 【マストな基本装備=水光熱】

カテゴリー: 3.11震災関連

 と言われるように、人間の生活に必要な三原則は明かり加熱手段です。もちろん衣食住あっての話ですが、すべてが止まったライフラインの中でそれらをどう確保したか。実体験に沿ってご報告いたします。

 


 まずですが、幸い自宅付近には震災後すぐに自衛隊や市の給水車が毎日やってきました。物置には非常用に何本かのミネラルウォーター(2L)が備蓄してありますが、とても足りません。
jisin3-0.jpg

 ただ、別居中で日中、働かないといけないのでなかなか支給を受けに行けません。お隣にお願いしたり、休息日にまとめて支給を受けたりしました。そのため、ペール缶バケツのような貯水タンクが必要になりました。給水所にあまり大きなタンクを持って行っても支給される量は一定ですし、回りの目も気になります。キャンプに使っていた蛇腹式のビニールタンクは軽くてかさばらず便利です。たたんでリックに入れ、買出しの途中で給水を見つけたらさっと並べます。

 
 実は我が家の近くに、こんこんと湧き出る井戸があり、地主さんが夜でも開放していてくれたのですが、後先を顧みないラジオでの放送により、直後に車が殺到し、交通にも支障が出て供給停止になりました。善意と湧き出る水が無駄になってしまいました。

 なお、井戸の水や飲料水でも長い間溜め置いた水は雑菌が繁殖している危険性もありますので、過熱してから利用することをお薦めします。

 




 貴重な飲料水を水洗トイレに使うのは惜しいですね。幸い、我が家にはがあったので、この水を利用しました。
jisin3-1.jpg

 一人暮らしだったので、一日一回バケツ一つ分を流せばことが足りました。今回、しみじみと感じたのですが、水洗トイレは排水するのに10リットル位の水の圧力が必要で、日頃、実に多くの水を使っていたのですね。これは改良が必要でしょう。それと寒い日には池にが張ります。これは大切な資源で冷凍庫にせっせと運びました。




 は池だけではありません。
jisin3-2.jpg

 家の周囲にある4カ所の雨水溜桝も利用できました。普段、植木にもこの水をやっており、柄杓も備え付けてあります。飲み水ではありませんので、放射性ヨウ素やセシウムが入っていてもどうってことないでしょう。




 続いて明かりですが、電気が来るまでは卓上の照明は蝋燭(ローソク)が主役となりました。蝋燭は10cm40本入り1箱を備蓄していました。
jisin3-3.jpg

 割れてしまった愛用のマグカップがちょうど良い蝋燭立てになりました。これは生涯のメモリアルになるでしょうね。




 一応、災害や停電に備えていくつかの照明器具は用意してありました。
jisin3-4.jpg

 最も普及している右の防水ライト(赤)は、電源である単一電池があっという間に売り切れました。一方、左のラジオ付きライトは、電源が単二電池だったので比較的手に入りやすく、震災後でも十分な個数を確保できました。今回、見直したのは真ん中の手動発電式ラジオ付きライトです。釣りのリールのようにハンドルを回すと数分は発光ダイオードが点灯し続けます。貴重な電池を消耗させないために、夜の家中の移動にはもっぱらこれ使っていました。




 最後はですが、調理用のコンロバーナーは前記事で説明したとおりです。
jisin3-5.jpg 
jisin3-6.jpg
 
既に前記事に書いてますが、広く普及している卓上ガスコンロカートリッジボンベは震災後すぐに売り切れてしまいました。常時、6本ほどの備蓄が必要です。キャンプ用のバーナー類は火力も強く調理しやすいのですが、同じく震災後にはカートリッジは手に入りません。

 

 
 以上の装備と水や食料があれば、完全にライフラインが止まっても一カ月は何とかなるでしょう。通常の場合、この間に電気や水道が復旧するはずです。




 庭にフキノトウが顔を出していました。
jisin3-7.jpg
 
震災がなければ、毎年、この時期にフキノトウを摘みに河原に行っていました。天ぷらやフキノトウ味噌は、今年はお預けとなります。




 それでも春の香りを楽しみたくて、雑煮に入れてみました。
jisin3-8.jpg
 
鮮烈な香りが鼻腔を通り抜けます。曜日も日にちも忘れかけていますが、春は確実にやって来たのですね。

 

 

 学生時代は山岳もやっていたし、家族とも何度となくキャンプにも出掛けていましたので、このような生活は慣れっこなはずですが、いつ終わるともわからない状況ですと、少々、ブルーになります。地震から1週間、追われるように食べている冷凍庫の解けた食材。少しでも飽きないように、あの手この手で料理して気を紛らしています。電気が来れば、気持ちも楽になるのでしょうが、開通予定日をとっくに過ぎています。
 

2011/03/28(月) 05:00 | trackback(0) | comment(8)
前ページ | | 次ページ

ぺこりん

URL | [ 編集 ] 2011/03/28(月) 19:02:33

雨水貯留枡、雨水対策だけでなく防災にも役立つんですね!仙台天水桶もほしいなぁ。枠があるようですが設置に仙台市の補助金なんかもあるようですね。どさくさにまぎれて削られないことを祈ります。
キャンパーさんたちはこれしきなんのことはないようですね。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/03/28(月) 19:47:12

  ぺこりんさん おばんです。

 うちでは溜桝の他にも、園芸用に雨水を溜める
コンテナも設置してます。トイレはこれで十分。

 キャンプは楽しいのですが、一人でモソモソ作って
食べている姿はあまり見せられませんね。
あと半月もすれば、ガスもやってくるでしょう。

 ただ、志津川や女川などの三陸沿岸の町は来年の
今頃でもどれだけ復興しているかと考えると辛くなります。

在連坊少年

URL | [ 編集 ] 2011/03/28(月) 20:29:33

大変な仕事をしながらのお一人でのサバイバル生活。ブルーにもなりますね。
自分にはコメントすることしかできません。
海の状況などについても機会があれば教えてください。
でもあまり頑張りすぎないでください。

黒松

URL | [ 編集 ] 2011/03/28(月) 20:43:39

ブレーカーを切ってたために電気が来たのを知らずにいた人がいたようです。実は我が家もそうなるところでした(^^;

それはともかく、三陸沿岸が復興する日が来ることを願っています。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/03/28(月) 20:48:00

 在連坊少年さん

 いつもコメントありがとうございます。励みになっています。
現在の海の色は尋常じゃありません。今まで見たことのない
ような茶褐色になってます。下水処理施設が機能して
いないからか、陸上の泥が流れ込みやすくなっているのか
よくわかりません。

 また、復興の兆しが見えて来ましたら、釣りに行きたいですね。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/03/28(月) 20:51:35

 黒松さん おばんです。

 電気が来た時は嬉しかったですね。
ライト持たないでも家の中を歩き回れるの
ですから。

 すっかり電気に依存した生活になっていますが、
そのツケはあまりに大き過ぎます。人体への直接的
影響もありますが、長い間の生物濃縮も監視しないと
いけません。結局、高くつく発電方法なんですね。

さちお

URL | [ 編集 ] 2011/03/28(月) 20:57:04

被災時にいた実家でも、手回しLEDライト付きラジオが重宝しました。
電池が無くてもも使えるのは便利ですね。
あと、振ると点灯するLEDライトもありました。
友人からは、仙台市の下水道も危機的状況と聞きました。
トイレ流す回数を減らそうと思います。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/03/28(月) 22:02:48

  さちおさん 

 本当にこのライトは役に立ちました。
バッテリーを気にしなくて良いので安心です。
夜にトイレ行く時には便利でした。

 下水処理場が機能していないのは仙台市の
南蒲生だけではなく、県内各所でも同様です。

 今は一人暮らしなので、トイレ流すのは一日
1回です。夏はちょっと不衛生かな。でも、尿は
基本的に無菌ですし・・・。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/275-7691fe6b