fc2ブログ

豚キム飯 ナムルを添えて

カテゴリー: 料理:麺類

butakimu1.jpg
 そういえば、韓国に行ってきてからもう1年が経過しました。その時、調べてきた料理や水産物はこちらの記事でご覧になれます。在中、お世話になった慶尚大学の先生と食事をしている時、チゲや煮物には古漬けのキムチの方が美味しいと教えられました。そこで、お土産に買ってきたキムチを冷蔵庫の底で1年間寝かせました。途中、発酵が続いているために爆発しそうになりましたが、時々、ガスを抜いて危機を脱しました。さて、この熟成キムチを使って何を作ろうかな。


 

  恐る恐るパッケージから出してみますと、白菜には透明感が出ています。
butakimu2.jpg

 ニンニクの強い香りが前面に出ていますが、酢酸発酵の酸っぱい臭いも感じます。食べてみると、やはり古漬け特有の酸味が強いですね。この酸味が料理にした時の美味さの素なんでしょうか。




 今日は豚肉と合わせて豚キム飯を作ってみようと思います。
butakimu3.jpg

 豚ロースの薄切りを小口に切って、醤油、酒、おろし生姜の調味液に30分ほど浸します。




 キムチ豚肉を胡麻油でさっと炒めます。
butakimu4.jpg

 香り付けとアク封じが目的なので、豚肉の表面がさっと白くなる程度で結構です。




 やや少な目の水加減をした米に炒めた具を加えます。味付けはキムチの調味液と豚肉の下味に頼ります。
butakimu5.jpg

 お気に入りの炊飯用土鍋で炊き上げます。土鍋で炊きますと香り豊かなご飯が出来上がりますし、うっすらと出来たお焦げがまた美味しいのです。炊飯用土鍋は種類やサイズが多数ありますので、購入に際してはこちらを参考にして下さい。私のは中蓋なしの3合炊きで、丸いデザインが気に入って買いました。




 15分で炊き上げ、30分蒸らします。
butakimu6.jpg

 良い具合で炊けています。ニンニクと胡麻油の香りが立ち登ります。ササッと混ぜて茶碗に盛り付けます。



 キムチの下味だけの味付けなので、やや薄く感じるかも知れません。
butakimu7.jpg

 その場合は前記事で作った薬膳葱ソースをちょっと垂らしながら食べますと美味しさ倍増です。なお、熟成したキムチの酸っぱさはご飯を炊いている間に飛んでしまったようです。




 別居中ですが、ちゃんと食事を作っています。^^
butakimu8.jpg

 でも、韓国のパンチャンのように小皿惣菜をずらりと並べて一人で食べていたら、かなり不気味でしょうね。そう言えば、韓国では一人で食事をすることを相当嫌いますね。単身赴任の人はどうしているのでしょうか。




 これはナムルの4点盛りです。
butakimu9.jpg

 野菜を湯がいて塩胡椒と胡麻油で味付けしただけですが、立派なお惣菜です。真ん中はちょっと閃き、ズイキ(芋がら)をナムルにしてみました。これがまたどんぴしゃり。食材変換大成功、なんだか、色んなナムルが出来そうな予感がします。^^




 今日のスープはワカメではなく、旬の生メカブを使いました。
butakimu10.jpg

 メカブからとろみが出ますので、かき玉にぴったり。生メカブの取り扱いはこちらの記事を参考にして下さい。




 韓国土産の箸(チョッカラ)&スプーン(スッカラ)です。
butakimu11.jpg

 これで器も金属だったら、もっと雰囲気が出るのでしょうが、そうなると器には熱くて手を触れられず、首を曲げて食べなくてはいけないので疲れるのです。でも、これが韓国式の正しい食べ方なんです。


 

 一年間熟成させた韓国土産のキムチ。春先の白菜漬けのように酸味が出てきます。気仙沼では白菜の古漬けをメヌケのアラと酒粕で煮たあざらが有名ですが、韓国でも古漬けキムチはチゲなどでしっかり利用していました。食べ物を無駄にしない精神は日本人のお家芸だったのですが、最近は韓国の方が上かも知れません。韓国ではダシ用に干したスケトウダラの頭も売っていました(関連記事)。ただ、食べ物を無駄にしないがために使い回しが問題になったのは日本と同じです。

2011/03/10(木) 05:00 | trackback(0) | comment(7)
前ページ | | 次ページ

abukamo

URL | [ 編集 ] 2011/03/12(土) 01:33:07

停電から復旧して、テレビをつけたら大変なことに。
心よりご無事を祈っております!

サエモン@東京

URL | [ 編集 ] 2011/03/12(土) 05:59:06

abukamoさん ご無事でしたか。
ご心配お掛けしましたが、実は私は出張で東京に来てました。帰るに帰れず、新幹線の復帰待ちです。
宮城は大変な惨事になってしまいました。
家や同僚はどうなっているのか、気がかりです。

記事のアップは当面休止になります。

abukamo

URL | [ 編集 ] 2011/03/12(土) 08:09:25

そうでしたか… ご無事だったのは良かったですが、たいへんな
ご心労ですね。どうぞお気をつけて、無事におかえりになられますように。

lucky

URL | [ 編集 ] 2011/03/12(土) 09:22:35

おはようございます。サエモンさんは東京でいらっしゃいましたか。
東京も随分揺れて怖い思いをされたのではないでしょうか。
お疲れのことと存じます。
どうかお気をつけて。

サエモン@東京

URL | [ 編集 ] 2011/03/12(土) 14:15:10

luckyさんもご無事でなによりです。
刻々と宮城や隣県の悲惨な実態が伝わってきます。にも関わらず、何も出来ずに東京で時間だけが過ぎていくのが辛いです。
知り合いの生産者のみならず同僚の安否も確認できません。
ヘリコプターの映像を見る限り、うちの臨海施設も壊滅したかも知れません。

あ~早く戻りたい。

ゆうとぴあ

URL | [ 編集 ] 2011/03/12(土) 21:02:33

おらも 札幌で足止めです
今朝までは 家族と連絡取れたのですが・・
仙台市内中心部で 電力供給が始まったとのことなので
せめて明るいところで夜を過ごして欲しいと願っております

サエモン@東京

URL | [ 編集 ] 2011/03/12(土) 22:33:50

ゆーとぴあさん ご無沙汰です。

札幌で足止めですか。仙台空港は使えませんし、新幹線もまだ見込みが立ちませんね。
早く帰って現場に合流しないといけないのにもどかしい限りです。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/270-090aa871