fc2ブログ

【南三陸町】南三陸キラキラ丼

カテゴリー: 外食:丼・オーバーライス

kirakiradon2.jpg
 今、志津川湾に来ています。ホテル観洋の駐車場から袖浜・荒島の方面を望んでいます。志津川湾はカキ、ワカメ、ホヤ、ギンザケなどの養殖施設がぎっしり詰まって、海が高度に利用されています。志津川湾には私の思い出もたくさん詰まっています。^^





 ここは旧魚市場の岸壁。現在の魚市場は左に見える荒島の近くに移りました。
kirakiradon1.jpg

 しかし、商店街は旧魚市場周辺から動かず以前のままの町並です。





 旧魚市場付近には魚屋さんが多く、いつの頃かおさかな通りと名付けたようです。
kirakiradon3.jpg

 観光の町、南三陸でも志津川地区の商店街は観光客誘致に力を入れているようです。




 こちらは有名な山内鮮魚店さん。社長の山内正文さんがアイディアマンで次々と創作加工品を産み出します。
kirakiradon4.jpg

 現在は息子さんがネット通販もやっており、見事なHPがアップされています。





 こちらも老舗のマルセンさん。
kirakiradon5.jpg

 魚貝類の販売だけではなく、笹蒲鉾などの練り製品も自社製造しています。






 マルセンさんの向かいには街なか交流館という蔵造りの観光案内所兼休息所があります。

kirakiradon6.jpg kirakiradon7.jpg 有り難いですね。旅先の商店街を歩き回る時に困るのはトイレと座る処。夏などはオアシスに思えてしまいます。^^





 中を覗きますと木のテーブル並べられ衛生的な印象を受けます。
kirakiradon8.jpg kirakiradon10.jpg
 
 部屋の奥にはキラキラ丼の幟旗が・・・。そして、隣の駐車場にもはためいています。キラキラ丼って何でしょう。




 調べてみますと、南三陸町の観光協会と飲食店組合が共同で取り組んでいるご当地海鮮丼のことで、四季ごとにシリーズで提供されます。地元産の野菜も使われるようです。そのラインナップは以下の通りです。



 春 : キラキラ春つげ丼
 夏 : キラキラうに丼
 秋 : キラキラ秋旨丼
 冬 : キラキラいくら丼




 町内の飲食店が8店舗(2011.2現在)が、それぞれ工夫した季節ごとの丼を作り出しています。それぞれの提供期間などは南三陸町飲食店組合のHPでご確認下さい(こちら)。





 街なか交流館の向かいにはキラキラ丼の参加店、しお彩さんがあります。美味しそうな海鮮丼の写真にそそられます。

kirakiradon11.jpg
 kirakiradon11-1.jpg 駐車場はお店の向かい、街なか交流館の隣のパーキングスペースが使えます。駐車位置には各店舗名が掲げてありますが、共用なのでどこに止めても良いとのこと。





 一人だったのでカウンター席に案内されました。それも親方の真正面。ちょっと緊張が走ります。
kirakiradon12.jpg

 カウンターの隅には、薩摩の芋焼酎の有名銘柄が並んでいますね。親方はまだ30歳前後の若い寿司職人風で髪も短く江戸っ子のように颯爽としています。店を出る客にも「ありがとうございました」と大きな声で礼を言い、威勢の良さが感じら得ます。ですが・・・


 お茶をすすりながら、しばし、その仕事ぶりを眺めていましたが、まさに戦闘状態です。母親らしき老女がアシストしていますが、揚げ物からにぎり寿司、麺類までをたった一人でこなしているので、相当に殺気立っています。自然と老女への口もきつくなります。真剣に料理に取り組んでいるからなんでしょうが、まるで不機嫌で苛ついているように見え、その気配が客席にまでひしひしと伝わり、まるで針のムシロに座らされているような気持ちになってきます。




 正面を見てられないので、カウンターの端上にあるテレビを眺めていました。折しも昼時、たまたま、笑っていいともが放送中で下品な馬鹿笑いが響いていました。すると、親方こんな馬鹿馬鹿しいの見てられるかと吐き捨て、リモコンでチャンネルを変えてしまいました。カウンター席の客は突然のことに目が点です(・ ・ !)。でも、怖くて誰も声を出しません。さすがに、この時には記事にするのを止めようと思いました。


 


 とこかく、注文した親方の気まぐれ丼1200円だけは食べて帰らないと・・・。
kirakiradon13.jpg

 この時期の南三陸キラキラ丼春つげ丼なのですが、主材料がメカブと地野菜にイクラとのことでした。イクラも正月以来、結構、食べる機会があり、メカブも近所に出回っています。そこで、親方の技量を見たく、気まぐれ丼をお願いしました。なんか、とっても良さそうですよ。想定以上に綺麗でお得で美味しくて気を取り直しました。^^





 見て下さい。セットで1200円とは思えない豪華さです。
kirakiradon14.jpg
kirakiradon15.jpg

 帆立貝の帆を屏風に見立て、生マグロ、ハマチ、志津川名物のタコ、スポットシュリンプ、ホタテガイに厚焼き卵。それにイクラがキラキラ降りかかっています。ネタの鮮度は脱帽物なのですが、寿司酢を打ったシャリに今一キレがないかな。





 食べ進むとこれはサービスですと、旬のせん切りメカブが出されます。
kirakiradon16.jpg

 想定外のサービスは有り難いものです。仕組まれていたとしても、ちょっと得した気分ですね。^^




 お味噌汁も旬のワカメでした。
kirakiradon17.jpg

 食べ終わる頃には、冒頭の険悪さもなくなり、穏やかなランチとなりました。奥様らしき若い女性の接客がまた優しく気が利いて親方のきつさも相殺されました。





 まだ若く、腕や目利きも確かな職人さんで、今後が楽しみです。ただ、調理に対する真剣な態度は評価できるのですが、食べる相手の心理への配慮がまだ未熟のようです。かつての東京の寿司屋なら客と喧嘩するくらいの威勢の良い職人も寛容に見られましたが、家族連れの観光客も誘致している南三陸では料理の評判より悪い噂の方が千里を走るのではないでしょうか。たぶん、歳とともに円熟味が出て良い職人さんになるのでしょうけど、早く気付いてくれたら有難いですね。






食楽 しお彩 http://www.justmystage.com/home/nizimasu/siosai1.html
 


・所在地  :宮城県本吉郡南三陸町志津川字南町2-1
・電 話   :0226-46-1087
・営業時間 :11:00~14:00/17:00~22:00
・定休日  :月曜日
・駐車場  :あり(共用)店の向かい

2011/02/27(日) 05:00 | trackback(0) | comment(6)
前ページ | | 次ページ

桃猫

URL | [ 編集 ] 2011/02/27(日) 19:31:16

サエモン先生
ハーブ料理教室今から楽しみです!
旬のお魚も使うのですね?とーぜんですか(笑)
会場を一応7月3日に設定して仮予約をしました。ガスオーブンが各台についています。
よろしくお願いします。

キラキラ丼ネーミングも良いですね~魚卵系でしょうか?
きまぐれ丼は親方がきまぐれなのでしょうね。。。
こわーい。
食事は和んで美味しく食べるから栄養になるのであって、胃がちぢんでせっかくの美味しい食事の吸収が悪くなりますね。
でも美味しいみたいで安心。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/02/27(日) 21:30:11

  堀猫先生 こんばんは。

 先ほどはご連絡ありがとうございます。
年度末の繁忙と私的な事情に追われていました。
7月3日ですね。了解しました。
 その頃の魚と言いますと、アイナメやメバルが
旬なのですが、良いものを仕入れるのは難しい
ですね。教室の場合は冷凍も止む無しでしょう。

 キラキラ丼は最初、イクラをイメージしたのでは
ないでしょか。今は、四季の食材を盛り込んでいる
ようですけど。

 親方も決して悪気はないのです。まだ、若い
のですね。勝気な性格が客の気持ちまで配慮が行き渡ら
ないのでしょう。なに、いずれ良い親方になりますよ。^^

のて

URL | [ 編集 ] 2011/02/27(日) 22:39:13

ご無沙汰してます。
のて です。


志津川行かれたんですね。のてと彼氏サンも行くかもだったんですが、今日は石巻に行ってしまって時間がなくて(泣)

『しお彩』サンはのて達も志津川に行くと立ち寄るお店です。
評判は良いみたいで
いつも満席で予約しないと断られることもあるくらいです。
確かに、親方サンは顔や口調に出ちゃうみたいですね。


無料試食や詰め放題、抽選会などされましたか?

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/02/28(月) 21:55:24

  のてさん こんばんは。

 実は南三陸春告げまつりではなく、別の日にドライブの途中で
寄りました。志津川はわけあって思い出深い町なのです。^^

 そうそう、あの親方はまだ若いのです。不良っぽさが格好いい
みたいな感じが抜け切れていないのでしょう。誰でも男子はそんな
ところがありますよ。腕はしっかりしていますので、今後が楽しみです。^^

アナゴ

URL | [ 編集 ] 2011/03/02(水) 20:25:16

サエモンさん、こんばんは。
この記事を拝見して思い出したことがあります。

 ウン十年前、まだ私が東京で会社の独身寮暮らしをしていたとき、よく通っていたトンカツ屋さんがありました。そこのご主人はいつも笑顔で気持ちよく、料理も美味しいという店でした。
 ところがたった一つ嫌なことがありました。そこはご夫婦とアルバイトの少年でやっていたのですが、少年が出前に出ていなくなると、奥さんが必ずその少年の悪口を言うんです。客の前で。
 その少年にとがめられるべき点が仮にあったとしても、そんなことは舞台裏で言ってくれ・・・、といやーな気持ちになりました。
 食べ物が美味しいとかまずいとかってことは、微妙なもんだな、と若かった私も感じました。「しお彩」の親方の場合とはちょっと違うケースですが。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/03/03(木) 22:36:49

  アナゴさん こんばんは。

 そうなんです。人は物を食べている時は
幸せな気分でいたいのです。それを些細な
ことでも不快に感じると美味しくなくなります。

食べ物を人に提供する以上、その雰囲気もしっかり
と提供するべきでしょうね。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/264-b3366069