fc2ブログ

マダラのニョッキトマトソース焼き

カテゴリー: 未分類

taragratin1.jpg
 冷凍庫
を整理していましたら、マダラの半身が出てきました。白子鍋をやった時に頭や中落ちなどのじゃっぱ(アラ)は使いましたが、身の部分は冷凍庫にしまっていたのでした。タラの身も冷凍しない方が美味しいのですが、タラ料理が続きますとさすがに飽きてしまいますからね。さて、今日はこれをどうやって頂きましょうか。





 前夜の夕食ははトマト鍋だったので、鍋にダシのよく利いたトマトのスープが残ってます。
taragratin2.jpg

 これを利用しない手はないですね。ただ、ブイヤベース風のスープではトマト鍋が続くような感じになってしまうので、これにホールトマトの水煮缶を加えてから煮詰めてソースにします。





 そこで主役のタラですが、半解凍のままシャリシャリ叩いていきます。
taragratin3.jpg

 練り物を作るのではありません。冷凍のタラはいくら塩を加えて擂っても蒲鉾にはなりませんので。少し、粗めのミンチにしておきます。






 これにと最少限のつなぎとして小麦粉を加えます。香り付けにナツメグ少々振って混ぜ合わせます。
taragratin4.jpg
taragratin5.jpg

 ジャガイモの代わりにタラの身を使ったニョッキを作ります。通常のニョッキより小麦粉の割合を減らして食べた時にタラの身を感じるようにします。





 手に水を付けてそっと丸めてフライパンで焼いていきます。
taragratin6.jpg
 
生地が柔らかめの時はスプーンで落として形を整えます。





 こんな感じで表面に焼き色が付けば十分です。
taragratin7.jpg

 このあと、オーブンで焼き上げますので中はまだ生でよいのです。





 土鍋のトマトソースも程よい硬さになってきました。
taragratin8.jpg

 なにせトマト鍋の残りですから、肉や野菜の旨味が凝縮しています。これくらいのトマトソースをあえて作るのにはかなり時間がかかります。





 耐熱容器にトマトソースを敷き、タラのニョッキと茹でたホウレンソウを交互に並べます。
taragratin9.jpg

 ホウレンソウの代わりにキノコ類でも美味しそうですね。最後に残りのソースを上に塗して準備完了。





 200℃で30分くらい焼きます。
taragratin11.jpg

 デロンギコンベクションオーブンは小型高性能なのでずっと愛用しています。





 表面に少し焦げ目が付き始めたら完成です。
taragratin12.jpg

 熱々を頂きましょう。忘れてしまいましたが、表面にパン粉や粉チーズを振りかけておきますと見た目もお洒落でしたね。





 ニョッキと言うより、ふんわりしたパンケーキのようなタラの白身。
taragratin13.jpg

 マダラは癖のない魚なのでどんなソースにもよく合います。トマトソースも旨味たっぷりでタラの淡泊さをフォローしてくれています。






 魚のトマトソース焼きは我が家でもよくやる料理ですが、これは、サバなどの青魚でも美味しくできます。その場合は今回のようにニョッキ風にしないでフィレを軽くソテーしてからソースをかけて焼き上げます。ローズマリータイムの香りを利かせると非日常的な味わいになりますね。

2011/02/25(金) 05:00 | trackback(0) | comment(8)
前ページ | | 次ページ

ぺこりん

URL | [ 編集 ] 2011/02/25(金) 12:21:31

ニョッキ、冷凍のパサパサ感をごまかすにはいいアイディアですねー。うちの子供らはタラの身あんまり好きではないようなのでいいかも。

anego

URL | [ 編集 ] 2011/02/25(金) 20:56:34

ニョッキって、茹で上げるもの(パスタの一種?)と思っていたので
タイトルからイメージした料理とは全然違う完成写真、意外でした!
焼いたのもニョッキなんですね~~。
サエモンさんのおかげで、anegoはまた賢さのレベルが1あがりました^^
白ワインぐびぐびしながら食べたい。
ビストロの営業日はいつでしたっけ??(笑)

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/02/25(金) 22:46:44

  ぺこりんさん おばんです。

 そうですね。冷凍白身が安い時に、
3切れも買えば、家族4人で楽しめます。
鮭でやっても美味しいでしょうね。その場合は
ホワイトソースでね。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/02/25(金) 22:48:25

 anegoさん おばんでがんす。

 芋や南瓜に粉を加えてすいとん風にするのがニョッキ
ですから、拡大解釈して魚肉でもありだろう的な発想です。

ところが、苦労談があります。最初、もっと、ニョッキ
らしくするのに粉を多くしたら鱈が感じられない。で、
粉を少なくしたら、茹でる時にばらけてしまった。

 行き着く果てにこのような作戦となりました。^^

 自宅トラットリア。。。現在、一人暮らしですから
いつでもできますが、お持て成しとなるとそれなりの
準備が必要ですので、やはり週末でしょうね。^^

ジョーシィ・パイ

URL | [ 編集 ] 2011/02/26(土) 20:09:57

たらのニョッキ美味しそー
素敵な発想レシピですね☆

ちょっと話は前回にさかのぼりますが、
ほたてしらゆり、がまんできず
早くもお取り寄せしました~
美味し~ウマウマ、送料がなければもっと美味しいのに(笑)

とっても日持ちもして急な来客の時などいかようにも
お料理で豪華に見える一品で、これから我が家の定番に
なること間違いなしで~す☆情報ありがとうございます。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/02/26(土) 21:46:37

 ジョーシィ・パイさん こんばんは。

 ほたてしらゆき。。。取り寄せましたか!!
まとめないと、送料が馬鹿になりませんよね。
お友達と箱単位で買えば少しは安くなりますよ。
お酒おと同じように。^^ 

 

kazu

URL | [ 編集 ] 2011/02/27(日) 00:25:39

デロンギってオイルヒーターしか知りませんでしたが、オーブンも市場に出回っているのですか?
たらちりも食べたい!

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/02/27(日) 21:11:08

  kazuさん おばんです。

 これはある時、閃いた料理でして、完成までは
それなりに苦労しました。ニョッキとは言っていますが、
かなりニョッキとは離れています。

 デロンギはさすがイタリアの名品です。オーブンも
耐久性が大きくこの10年故障知らずです。小型ながら
素晴らしい能力を持っていますよ。

 たらもぼちぼち終盤ですね。さっぱり、タラちりもいいですねぇ。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/263-1e782a10