fc2ブログ

青森美味探訪(10) 青森ラーメン事情④(味噌カレー牛乳)

カテゴリー: 外食:ラーメン

currymiso.jpg
 これはただの味噌ラーメンではありません。青森を代表するB級グルメとして確実に知名度を上げている味噌カレー牛乳ラーメンなのです。こう書き出しますと、青森美味探訪に参加したメンバーからは、いつの間に食べたんだとか、きっと、夜中に抜け出して一人で食べに行ったんだとか、呆れ顔になること必至でしょう。^^


 真相は後に置きまして、この味噌カレー牛乳ラーメン、その味の予想は難しくないですね。味噌と牛乳がよく合うのは、石巻の牧場ラーメンで実証されています。それにカレーですから、まず、合わないはずはないでしょう。このラーメンを提供しているのは、味の札幌という系列店なので、青森の食べ物としてよいのか疑問がありました。


 その成り立ちを調べてみました。1968年、札幌のラーメン職人佐藤清氏が上京する途中で降り立った青森で居付いてしまい、駅前の古川で開業したのが味の札幌です。そして、様々な個性的な味噌ラーメンを研究するうち、ヒットしたのがこの味噌カレー牛乳ラーメンだったのです(青森味噌カレー牛乳ラーメン普及会)。


 ということは、起源は札幌味噌ラーメンでも青森で生まれたご当地ラーメンと言うことが出来ますね。今では、カップラーメンもできるほどで、青森っ子のソウルフードといっても過言ではないでしょう。

 


 お土産物店には必ずと言ってよいほど、これのカップラーメンが山積みされています。
currymiso2.jpgcurrymiso1.jpg
 
マルちゃん(東洋水産)の製品で260円(税抜)です。正直に申しますと、今回のツアーでは味噌カレー牛乳ラーメンを食べておりません。泊まったホテルの隣が味の札幌分店だったのですが、とても胃袋にゆとりがありませんでした。^^




 では、早速頂いてその雰囲気だけでも味わってみましょう。
currymiso4.jpg

 蓋を開けると色々出てきます。上からカレー粉の入った粉末スープ、粉乳入りの調味味噌ペースト、乾燥かやく、茹でモヤシと人参の真空パックといった具合でカップ麺にしては豪華です。




 結構オイリーなラーメンです。雪国のラーメンは保温のためか体が要求するのか表面のが過激です。currymiso5.jpg
 
カレーの香りは思ったほど強くなく、ほんのりと漂います。




 麺は平打ちの太麺で、なかなか良い腰があります。currymiso6.jpg
 価値ある260円だと思いますね。お土産にも悪くないのですが、かさばるのが難点です。



 これで終わりにしたら、私のプライドが許しません。^^ なんとなくイメージがつかめましたので、味噌カレー牛乳ラーメンを作ってみます。市販の味噌ラーメンの生麺をベースにして、牛乳とカレーパウダーやスパイス類を調合します。
currymiso7.jpgcurrymiso8.jpg

 叉焼は肩ロースを醤油、味醂、八角、生姜、ニンニクに一昼夜漬け込み、オーブンで30分ほど焼き上げています。スープも豚で取っています。




 カレーパウダーにガラムマサラ、クミン、パプリカなどを調合して、軽く炒めて香りを引き出します。
currymiso9.jpg
currymiso10.jpg

 スープに半量ほどの牛乳を加えて鍋にかけ、味噌ペーストで調味してから混合カレーパウダーを加えます。




 具材を乗せて完成です。
currymiso11.jpg
 
具には茹でたモヤシと人参、ワカメ、メンマ、叉焼です。これに直感的に合うだろうと思ったのが玉葱の微塵切り。おろしニンニクと白胡麻も使いました。本物はバターが乗るのですが、常備していないので、チーズで雰囲気だけ出してます。このチーズも最後にトロリンとなって美味しかったです。




 自分で作りますと、カレーの香りを好みの強さに加減できます。
currymiso12.jpg

 たぶん味の札幌さんの味噌カレー牛乳ラーメンもこんな感じなのでしょう。系列店によっても多少味が違うようですし。
 
 
 


 味噌カレー牛乳ラーメンだけは青森で食べてきませんでしたが、ご紹介してきた4種類が青森で人気のラーメンです。今回の味噌カレー牛乳ラーメン札幌味噌ラーメンの血を引きますが、生まれは青森であり、廃れることなく着実に定着しています。こうしてみますと伝統的なラーメンも維持しながら、新たなご当地ラーメンも増えていく青森は幅の広いラーメン文化圏と言えそうです。その点、新潟と似ているなと思っていますが、生蕎麦やうどん等のラーメン以外の麺類店があまり多くない印象を受けました。今後、青森ではどのようなラーメンが開発されるか楽しみです。そしてまた、伝統の焼き干しラーメンも絶えることなく継承していって頂きたいものです。




← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。 

2011/02/09(水) 05:00 | trackback(0) | comment(6)
前ページ | | 次ページ

ちょろり

URL | [ 編集 ] 2011/02/09(水) 06:43:26

ラーメン3部作のレポートお疲れ様でした。

味噌カレー牛乳ラーメンは近年有名になってきましたが、
10年くらい前まではそれほど騒がれていませんでした。
ご当地グルメブームのメディア紹介の力が大きいと思います。
私も実はオリジナルを食べたことがありません。
青森ツアー前にこのカップラーメンを食べてみましたが、
脂っぽいバターの香りが強すぎて、ガラムマサラ、クミンなどを追加しました。
サエモンさんはやはり自分で作ってみましたか。^^
私もいつか本物を食べてみないといけませんね。

青森市はラーメン店が多く、
他の地域に比べてラーメン係数(食事におけるラーメンの比率)は高いと思います。
岩手は蕎麦係数が高いです。^^;

伝統的な煮干だしあっさり系は依然として人気がありますし、
濃厚煮干だしのラーメン店は、よりインパクトを求める若者に人気があります。
さらに東京などの有名店で修行した人たちが個性的なラーメン店を開業し、
青森はいままさにラーメン王国最盛期です。
これからも青森に行ったら、どのラーメンを食べようか迷うことになりそうです。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/02/09(水) 19:30:59

  ちょろりさん

 コメントありがとうございます。
近年、B級グルメは経済効果が大きく、地域おこし
にもなりますので、出版業界やマスコミも鵜の目鷹の目
で探索し、地域でもそれらしき物を積極的に宣伝して
います。

 それはそれで、良いことでしょうが、中には日の目を
見ないで撃沈していく食べ物も山ほどあるでしょう。
だからと言って、それらが不味いわけではなく、今様の
B級グルメの雰囲気にそぐわないだけではないでしょうか。
そういう食品、料理も残していきたいですね。

 やはり、青森のラーメン愛好度は相当に高いようですね。
カップラーメンの購入金額も日本一ですね。

 県庁所在市での1世帯当たりの年間購入額。出典:総務省家計調査
 2006年-2008年平均)。

1位:青森市(4534円)
2位:秋田市(4135円)
3位:仙台市(4040円)
4位:新潟市(3933円)
5位:富山市(3694円)

 仙台もそうですが、新しいラーメンの導入には若い世代の
嗜好が必要なんですね。仙台っ子ラーメンの脂ギトギトは年配の方々には
毒ですよ。・・・という私は元ジロリアン。^^

kazu

URL | [ 編集 ] 2011/02/09(水) 23:10:21

こんばんは
何だあこれ?と思ったら、最後に種明かしがありました。
ちなみに、私、ラーメン好きですが、中華三昧以後、即席ラーメン食べたことありません。
ましてやカップ麺は、多分ゼロ(記憶がないだけ?)。
みなさん、結構召し上がっているんですね。
ある方が、「今の子供たちが切れやすいのは、インスタントラーメンとコーラばかり、食べ、飲んでいるからだ」と言ってました。そうかなあ、と思う反面、その方が、すぐ怒り口調になる方が気になりました。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/02/10(木) 21:18:09

  kazuさん

 スカイツリーも完成間近ですね。

今回のツアーでは時間と胃袋の制約もあり
味噌バター牛乳ラーメンまで実食できません
でした。でも、なんとなく予想できましたので
省略してしまいました。

 現代の子供たちが切れやすい(我慢できない)
のだとしたら、食物より親や教師や社会の教育の
仕方が影響していると思います。

 ただ、アトピー性皮膚炎は食生活の変化でしょうね。

さちお

URL | [ 編集 ] 2011/02/11(金) 22:42:48

こんばんは。

サエモンさんの味噌カレー牛乳ラーメン、美味そうですね。
食べたいです。

先週末、急遽青森に帰ってきたので味の札幌分店で食べてきました。
カップ麺の味は・・やはり、本物とはちょっと違いますね。

私の中学時代に誕生し、今は無き味の札幌本店で食べていた
味噌カレー牛乳ラーメンは、焼き干し出汁のラーメンと共に私の
ソウルフードです(笑)

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/02/12(土) 10:14:28

  さちおさん こんにちは。

 青森って、ラーメンのレベルが高いですよね。
みんな本当に研究熱心だと思います。特に、
今回訪れたお店は麺も相当に美味しかったです。

 ぼちぼち、札幌から独立して青森味噌ラーメンと
してもよいのではないでしょうか。^^











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/255-5c0eae8b