fc2ブログ

青森美味探訪(4)いなげ家で大間まぐろとたつ鍋

カテゴリー: 外食:居酒屋・割烹

inageya1.jpg
 さて、いよいよ青森での夜の部に突入です。その皮切りにちょろりさんが選んでくれたのは、いなげ家ふく郎はた善の3名店。考えあぐねた挙句、大間まぐろを含めて、海の幸を気楽に楽しませてくれるいなげ家さんでお願いしました。この看板をよく見て下さい。いなげ家の字がになっています。備長炭を使った炭火焼きも自慢の一つのこのお店は鰻屋さんとしてスタートしたのかも知れません。もちろん、今でもは人気商品です。
 



 
 実はこちらに伺うひと月ほど前、新幹線で上京したことがありました。その時、車中でトランヴェール12月号にいなげ家さんが紹介されているのを発見しました。
inageya2-1.jpg 
inageya2-2.jpg

 正直、焦りました。我らが青森入りする1月15日は東北新幹線が新青森駅まで乗り入れてから最初の大人の休日倶楽部なのです。東京方面からもどっと人が押し寄せると予測されます。とすると、大間まぐろが食べられるいなげ家さんは集中砲火を浴びる可能性もあります。速攻で車中からメールしてちょろりさんいなげ家さんの予約をお願い致しました。
 




 駅近くのホテルからいなげ家さんまで、再び雪中を20分ほど行進しました。繁華街から少し離れた所にあります。
inageya3.jpg

 あらぁ~、居酒屋さんというより、スィーツショップの佇まい。意表を突かれた感じです。


 
 店内に入りますとカウンター席が続きます。椅子の並びや配膳がきちんとしていますね。
inageya4.jpg

 さすがに夕方5時、我らが一番乗りのようです。^^  奥にあるお座敷に案内されました。


 
 何といってもいなげ家さんの魅力は大間のまぐろが食べられること。
inageya5.jpg
inageya6.jpg

 大間まぐろを現地より一尾丸で仕入れて切り分けた後、マイナス50℃のディープフリーザーでストックするそうです。だから、いつでも美味しく大間まぐろが提供できるのですね。赤身ですと一人前900円、とろは1700円で頂けるようです。
 


 大間まぐろはすべて築地市場に直行かと思っていましたが、青森市内にも結構供給されるようです。いなげ家さん以外でも大間まぐろを食べさせるお店が増えています。まさに地産地消の実践ですね。でも、なんで大間まぐろがこんなに持て囃されるのでしょう。それには、いくつかの理由がありそうです。自分なりに整理してみますと、


【大間のマグロが人気の理由】

(1) 日本海を北上するクロマグロ(本マグロ)が折り返し点に近い津軽海峡に寄るのが秋から冬で、サンマやスルメイカなどを飽食し、水温の低さも影響して脂肪含有率の高い肥えた魚体となること。


(2) 大間のマグロ漁は一対一で巨大マグロと格闘するダイナミックな曳き釣りである反面、餌の付け方や仕掛け作りに漁師ごとの繊細な技や工夫が見られる独特の漁法であること(最近は活きたイカを使うことも多く秘匿性が薄れている)


(3) 魚影の群れという大間のマグロ漁を取り上げた小説(吉村昭)が世に出されると同時に、映画化(緒形拳、夏目雅子主演)もされる。その後、テレビ番組でも人間ドラマで味付けした特集として頻繁に放送するようになった。


 私は(3)の要素が一番大きいように思えます。津軽海峡マグロを漁獲する北海道の戸井や津軽半島の竜飛だって、同じマグロの群れを漁獲しており、漁法に違いはあるものの、鮮度管理はそれぞれがきちんとやっています。特に戸井では大型船で漁獲するので船上での処理が可能となり、鮮度管理大間より迅速だとされています。いずれにしましても、大間マグロの品質の良いことには変わりありませんが・・・。
 


 
 
 さて、能書きは止めにして呑み始めましょう。^^ 最初にお通し三点盛りと田酒で喉を潤します。
inageya7.jpg

 左から生タコの粕漬け、厚焼き卵、イカの味噌和えです。生タコの粕漬けって初めて頂きましたが、風味、歯応えとも乙ですね。今度作ってみよう。



 これは珍しいマグロのの和え物です。
inageya11.jpg

 一尾買いだからこそ出来る珍味ですね。細かい鱗を取り除くのが大変とのこと。皮と言ってもまぐろですので5mm位の厚さがあります。ぷりぷり、しこしこした食感がなんとも心地よいのです。
 



 お酒も豊盃やら白神やら、大将お薦めのおおまうみなり(大間海鳴り) やらと、どんどん発注されていきます。^^
inageya8.jpg

 冬でもこうして竹の器に氷とともに供されると持て成しの心意気が伝わりますね。冷やしすぎは禁物ですけど・・・。おおまうみなりはむつ市の関乃井酒造さんの醸す地酒。下北の酒ですが、ほとんど地元にしか出回っていないレアな酒とのこと。鄙びた味わいのお酒でした。微かに塩気を感じたのは私だけでしょうか・・・。
 



 

 さて、待望のお造り盛り合わせです。もちろん大間のマグロも盛り込んで頂いています。
inageya9.jpg

 手前から時計回りで〆鯖、帆立貝、たつ(白子)、水蛸、たぶんソイ類、大間マグロ赤身とトロ。冬の津軽の海の幸が一堂に会しました。もう、迷い箸ぐるぐる。^^  あ、これ、一人前で銘々にお願いしてあります。
 


 
 大間マグロのトロです。醤油に一瞬で油膜が・・・。かなり薄めに切ってあるので少し物足りないのですが、風味が濃いので相殺されます。
inageya10.jpg

 冷凍でしょうけど、前記のようにディープフリーズですので、赤身も透明感があり生のようです。トロの脂のスッキリしていること。くどさが全くなく、甘味を強く感じます。


  
 続きまして、本日のもう一つの主役、津軽のたつ鍋です。白子がたくさん入った贅沢な鍋ですね。もちろん、ダシが出るようにじゃっぱも下に埋もれています。
inageya13.jpg

 もう、鍋も脳内もお花畑状態。テーブルに歓喜が溢れかえります。生きてて良かったぁ~。^^
 



 こちらのお店では新潟のかんずりのような唐辛子ペーストを薦めてくれました。
inageya14.jpg

 クリームのような優しい味にピリッと刺激が加わって、これもまた楽しい味わいですね。



 お酒もどんどん呑み倒しています。今度は弘前の銘酒じょっぱりの山廃です。
inageya12.jpg

 こうして、呑み比べますとじょっぱりは強情な味がしますね。一徹者が俺はこの味で行くんだと両手を腰に当てて立ち塞がっているようです。ド ンナダ? 
 



 念願の大間まぐろたつ鍋に出会え、地酒も様々楽しみました。まぐろたつの他にも美味しそうな肴が沢山あったのですが、今夜はまだまだ、この先があります。またしても、後ろ髪を引かれながらの移動です。いなげ家さんのご主人はなかなか気さくな方です。出張で来られた時に一人でぷらっとカウンター席も良いかも知れません。四季折々の海の幸が食べられますが、青森の地鶏シャモロックや牛すじ煮込み、豚足まで用意されています。もちろん、人気のも一度は頂いてみたいですね。




いなげ家 http://inageya.blog74.fc2.com/
 

 
・所在地  :青森県青森市青柳2-3-9
・電 話   :017-723-5708
・営業時間  :17:00~22:00
・定休日  :日曜、祝日
・駐車場  :店の向かいに2台





← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。
2011/01/26(水) 05:00 | trackback(0) | comment(6)
前ページ | | 次ページ

sobajin

URL | [ 編集 ] 2011/01/27(木) 10:38:15

山の中に住んでいると、とてもうらやましく垂涎だらだら状態です。

青森のお魚屋さんでブロ友がいます。全国に目利きした青森の魚を送っているお店で、ここの常務さんがすごい目利き人です。ご紹介します。

http://plaza.rakuten.co.jp/shiotake/

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/01/27(木) 22:08:04

  sobajinさん

 おばんです。山の中に住んでいらっしゃるのですか。
山は山で美味しいものがありますよね。

 青森のジャイアンさん、迫力ありますね。
アブラボウズの記事には思わず涎が・・・。^^
青森に行く前に知っていたなら、絶対、訪ねて行ったでしょう。

kazu

URL | [ 編集 ] 2011/01/29(土) 12:04:55

しめサバ、誰か交換してくれないかな。他は食べられそう。
まぐろ盛り合わせにすると、ちょっとしつこいのかな?

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/01/29(土) 12:42:56

 kazuさん

 サバが駄目なんでしたね。ホタテとだったら、
交換しても良いですよ。^^
 でも、さすが青森、直前まで殻をパクパク
させていただろうと思われる鮮度抜群のホタテ
でした。

 宮城も新鮮なホタテに恵まれているので、
お店で溶けるように柔らかいホタテを出されると
二度と行きたくなくなってしまいます。^^

さちお

URL | [ 編集 ] 2011/01/31(月) 20:02:11

一八寿司、マロン、と懐かしい店を見せていただいていましたが、いなげ家は行ったことないです。
青森で大間のマグロを食べられるのはアウガ地下くらいしか知らなかったので、興味ありありです。

関の井の地元向けブランドも知らなかったです。私は寒立馬くらいしか飲んでないです。

今回の連載見ているうちに、青森の実家に行きたくなりました(笑)

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/01/31(月) 20:46:59

  さちおさん おばんです。

 青森ご出身の貴兄に喜んで頂けるとは光栄です。
この後も青森で食べた美味い物をご紹介しますが、
青森の方々にはどのように感じられるか気になって
いたところです。

 率直なご感想をよろしくお願い致しまます。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/249-d36ade6a